
浄明寺エリアの寺院をご紹介します 鎌倉市の北東に位置する二階堂・浄明寺エリアは山に囲まれており、静かな雰囲気のエリアです。 このエリアにある神社仏閣を全2記事で鎌倉駅に近い順からまとめてご紹介しています。 前編の記事はこちらです。 【鎌倉 観光スポットレポ】二階堂・浄明寺エリアの神社仏閣まとめ① - 静かで落ち着いた雰囲気の神社仏閣を参拝する 瑞泉寺から一旦金沢街道に戻りさらに北東に進み、浄明寺エ...

二階堂エリアの神社仏閣をご紹介します 鎌倉市の北東に位置する二階堂・浄明寺エリアは山に囲まれており、静かな雰囲気のエリアです。 緑を感じながらゆっくりと過ごすことのできるこのエリアは、北鎌倉エリアにも少し似ていると私は感じています。 このエリアにある神社仏閣も、賑やかな雰囲気ではなく、静かに自分自身と見つめ合えるような場所が多いです。 湘南人では二階堂・浄明寺エリアにあるいくつかの神社仏閣の紹介記...

綺麗でポップな内装のお店で楽しく過ごしてみませんか 鎌倉市大船に【スパイスキッチン パオーン】というカジュアルカウンターバーがあります。 大船駅東口そばの仲通商店街にあるお店です。 仲通商店街にはさまざまな商店や飲食店が並んでいて日中はとても賑わっています。 飲み屋さんも多いので夜も活気があります。 いい意味で癖があってカラーが明確なお店が多く、とてもおもしろい商店街です。 大船の下町のような雰囲...

若手アーティストを応援しています 藤沢市辻堂神台に【藤沢市アートスペース(愛称FAS(エファース)】があります。 JR辻堂駅で下車してテラスモール湘南のすぐ近くに、「ココテラス湘南」というビルがあります。 ココテラス湘南は「明るい子どもたちの未来を導く」といった目的がある施設で、保育園・学童クラブ・そろばん教室・学習塾・スポーツクラブ・絵画教室といったテナントが入っています。 藤沢市アートスペース...

鎌倉市には梅の名所がたくさんあります 1月下旬から4月下旬にかけて梅が開花します。 鎌倉市にも見事な梅を見ることができる名所が多数あります。 今回は私が特におすすめする鎌倉市の梅の名所をご紹介します。 二階堂にある【瑞泉寺(ずいせんじ)】です。 境内にはなんと150本もの梅の木があるそうです。 二階堂の最奥にあり、参拝するたびに心が研ぎ澄まされていくかのように感じられるお寺です。 「花のお寺」とし...

JR大船駅東口方面の神社仏閣をご紹介します 鎌倉市大船にも多くの神社仏閣があります。 それらの神社仏閣は、歴史的背景が鎌倉の他のエリアと少し異なっており興味深いです。 今回はそんな大船エリアにある神社仏閣を全2記事でご紹介しています。 前編の記事はこちらです。 【鎌倉 観光スポットレポ】鎌倉市大船にある神社仏閣まとめ① - 大船の歴史を感じる神社仏閣を参拝する 今回はJR大船駅東口方面にある神社仏...

大船にも興味深い神社仏閣がたくさんあります 鎌倉市大船は鎌倉のなかでも下町的な雰囲気が色濃く残る街です。 大船エリアにも多くの神社仏閣があるのですが、それぞれの持つ歴史的背景が鎌倉の他のエリアと少し異なっており興味深いです。 今回はそんな大船エリアにある神社仏閣を全2記事でご紹介します。 前編の記事ではJR大船駅の西口エリアのお寺をご紹介します。 【大船観音寺】です。 曹洞宗のお寺で、昭和時代に創...

新鮮生牛タンとゼロタイムレモンサワーを思いっきり楽しみませんか 鎌倉市小袋谷に【焼肉 慶州】という焼肉屋さんがあります。 県道301号線沿いにあるお店で、近くには『コブデリ食堂』という定食・お弁当屋さん、『虹和』というチャーハン屋さん、『北海道生まれ和食処とんでん 北鎌倉店』という定食屋さんなど飲食店が多くあります。 これらのお店は湘南人でもご紹介しています。 どのお店もとてもおすすめです。 【鎌...

菅原道真を祀っている神社です 鎌倉市二階堂に【荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)】という神社があります。 平安時代の1104年に創建されました。 雷雨とともに天神の姿絵が降りてきたのを里人が敬い、そこに神社を建てて祀ったのがはじまりといわれています。 境内は国の史跡、本殿は国の重要文化財に指定されています。 源頼朝が現在の雪ノ下エリアに鎌倉幕府を開いた後は、その鬼門を守護する神社としても崇められたそ...

敷地が隣同士のお寺と神社です 鎌倉市小袋谷に【成福寺(じょうふくじ)】というお寺があります。 鎌倉市唯一の浄土真宗のお寺で、開基は鎌倉幕府第三代執権北条泰時の子の北条泰次です。 鎌倉時代の1232年に創建されました。 また、成福寺の敷地の隣には【厳島神社】という神社もあります。 小袋谷の鎮守です。 今回は【成福寺】と【厳島神社】をまとめてご紹介します。 成福寺と厳島神社は閑静な住宅地の中にあります...

1年間の感謝を込めて鐘をつきました 2022年12月31日に鎌倉市山ノ内にある『浄智寺』で除夜の鐘が行われました。 浄智寺は湘南人でもご紹介していますのでぜひご覧ください。 落ち着いていて、とても心地良い気が流れている禅寺です。 【鎌倉 観光スポットレポ】浄智寺 - 心が落ち着く北鎌倉のお寺① 【鎌倉 観光スポットレポ】浄智寺 - 心が落ち着く北鎌倉のお寺② 総門周辺のライティングがとてもいい雰囲...

北鎌倉の雰囲気を満喫しましょう 鎌倉市の北鎌倉エリアは六国見山をはじめとした山々に囲まれて自然豊かな地です。 このエリアには多くの神社仏閣があり、湘南人でもたくさんご紹介してきました。 今回はそんな北鎌倉エリアにある神社仏閣の数々を、前編と後編の全2記事でご紹介しています。 前編の記事はこちらです。 【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉エリアにある神社仏閣まとめ - ゆっくりと北鎌倉の神社仏閣を巡って...

さまざまな種類のイルミネーションに圧倒されます 2022年11月23日(祝・水)~2023年2月28日(火)に江の島サムエル・コッキング苑をはじめとする複数会場で【湘南の宝石2022-2023~江の島を彩る光と色の祭典~】が開催中です。 江の島島内・片瀬海岸エリアが色とりどりの光に包まれる一大イルミネーションイベントです。 多くのイルミネーションランキングで上位にランクインするほどとても有名なイベ...

北鎌倉の雰囲気を満喫しましょう 鎌倉市の北鎌倉エリアは六国見山をはじめとした山々に囲まれて自然豊かな地です。 とても落ち着いていて、忙しい日々を忘れてのんびりと過ごせます。 また、鎌倉における臨済宗の重要な地でもあることから神社仏閣も多くあります。 今回はそんな北鎌倉エリアにある神社仏閣の数々を、前編と後編の全2記事でご紹介します。 山ノ内にある『円覚寺』です。 鎌倉時代後期の1282年創建で、開...

100号のガラス絵に驚かされます 2022年12月3日(土)〜12月19日(月)の期間、藤沢市村岡東にある『obi gallery』で【上野謙介 展】という展覧会が開催されました。 (追記:会期延長が決まりました。2022年12月23日(金)〜2022年12月26日(月)、2023年1月6日(金)〜2023年1月16日(月)) 会場の『obi gallery』は今年の5月にオープンした新しいギャラ...

美しいライトアップを楽しみました 2022年12月17日(土)・12月18日(日)に日比谷花壇大船フラワーセンターで【クリスマスライトアップ】というイベントが開催されました。 一年中いつ行っても、季節のさまざまな植物を観ることができるフラワーセンターでは、ライトアップイベントが頻繁に開催されています。 今回はクリスマスライトアップが行われました。 フラワーセンターの紹介記事はこちらです。 【鎌倉 ...

温かい家庭料理を食べながら美味しくお酒が飲めます 鎌倉市台に【台すき】という酒場があります。 JR北鎌倉駅から大船方面に向かう大通り沿いにあるお店で、北鎌倉駅と大船駅の中間あたりに位置しています。 観光客はほとんど来店せず近隣にお住まいの方々が集まるお店です。 インターネット上にはほとんど情報がないのですが、常連のお客さんからお店の情報を聞いた方が次々と来店され、いつも賑わっているお店です。 店頭...

神奈川県社会人サッカーリーグ1部昇格が決定しました 鎌倉市に【鎌倉インターナショナルFC(通称「鎌倉インテル」)】というサッカーチームがあります。 2022年シーズンは神奈川県社会人サッカーリーグ2部・Aブロックで戦っていたチームで、鎌倉市梶原にある『みんなの鳩サブレースタジアム』をホームスタジアムとして活動しています。 鎌倉インテルは2022年12月18日に行われた「2022神奈川県社会人サッカ...

さまざまなオーナーによる「本屋さん」が展開されています 藤沢市柄沢に【シェア型本屋 & カフェ「BOOKY」】というお店があります。 シェア型本屋とは、さまざまなオーナーの本棚が並び、好みの本を自由に探して購入することができるシステムのことです。 壁一面に本棚が区分けされており、それぞれの本棚のオーナーは一区画をレンタルします。 レンタルした本棚にはオーナーの好きな本が置かれていき、それぞれの棚ご...

臨済宗は武家政権との結びつきが深い宗派です 鎌倉市には【臨済宗】という仏教の宗派のお寺がたくさんあります。 臨済宗は禅宗の一つであり、六つある鎌倉仏教の一つでもあります。 鎌倉幕府や室町幕府といった武家政権との結びつきが非常に深く、当時の文化形成の大きな要素となっていました。 湘南人では鎌倉市にある臨済宗のお寺を多数紹介してきました。 今回はそんなお寺の数々を創建された年代順に全2記事でご紹介しま...

臨済宗は武家政権との結びつきが深い宗派です 鎌倉市には【臨済宗】という仏教の宗派のお寺がたくさんあります。 臨済宗は禅宗の一つであり、六つある鎌倉仏教の一つでもあります。 鎌倉幕府や室町幕府といった武家政権との結びつきが非常に深く、当時の文化形成の大きな要素となっていました。 臨済宗は宋代の中国に渡り学んだ『栄西』という僧が日本に伝えたといわれています。 その後の臨済宗の高僧も中国で修行されている...

日蓮が「立正安国論」を幕府に差し出した場所だそうです 鎌倉市長谷に【光則寺(こうそくじ)】というお寺があります。 日蓮宗のお寺で、開基は宿谷光則、開山は日蓮の弟子の日朗です。 鎌倉時代中期に創建されました。 この地は日蓮が「立正安国論」を幕府に差し出した場所だそうです。 鎌倉時代中期には大地震をはじめ大火・飢饉・疫病流行などの災害続きだったため、日蓮は当時の執権の北条時頼に日蓮宗の教義を提言しまし...

本尊の「十一面観音像」は2021年に造立1300年を迎えました 鎌倉市長谷に【長谷寺】というお寺があります。 浄土宗のお寺で、開山は徳道上人です。 奈良時代の736年に建立されました。 長谷寺の本尊の「十一面観音像」は2021年に造立1300年を迎えました。 それに伴いさまざまなイベントや企画も行われていましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 山門も豪華ですね。 私が行った時には境内の...

夢窓疎石作庭の庭園は、国の名勝に指定されています 鎌倉市二階堂に【瑞泉寺(ずいせんじ)】というお寺があります。 臨済宗のお寺で、中興開基は足利基氏、開山は夢窓疎石です。 鎌倉時代後期に建立されました。 足利基氏は室町幕府初代将軍足利尊氏の四男で、初代鎌倉公方です。 また、鎌倉公方とは鎌倉を治めるために足利尊氏によって置かれた鎌倉府の長です。 瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺になりました。 拝観料を納めてか...

境内全体が樹木に囲まれており、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています 藤沢市本町に【常光寺(じょうこうじ)】というお寺があります。 浄土宗のお寺で、開山は明蓮社光誉(西隠)です。 元々は鎌倉市材木座にある「光明寺」の開祖良忠上人が、常光寺が現在ある地に小さなお堂を建てたのが始まりといわれています。 開山の明蓮社光誉(西隠)は光明寺二十七世だったそうで、光明寺と深いつながりがあります。 光...

庭園の竹林が圧巻の光景です 鎌倉市浄明寺に【報国寺】というお寺があります。 臨済宗のお寺で、開基は足利家時、開山は仏乗禅師です。 上杉重兼も寺の創設に関わったそうです。 南北朝時代、建武の新政が始まった1334年に創建されました。 足利家時の二代後の足利家当主は室町幕府を樹立した足利尊氏です。 足利尊氏の息子の足利基氏は関東を治める鎌倉公方に据えられ、その後足利家は鎌倉で四代九十年にわたって栄えて...

湘南エリア東部にある「逗子市」の市長選挙 任期満了に伴う逗子市長選挙が、2022年12月11日(日)に行われます。 今回の選挙は、第10代目となる逗子市長を決めるもので、市長の任期は2026年までの4年間です。 海や山をはじめとした豊かな自然に囲まれている逗子市は、歴史的風土地区の指定、地区内の開発規制、その土地の所有者への補償について規定した法律である「古都保存法」の指定都市の一つです。 さまざ...

旧東海道の藤沢宿に関する資料などが展示されています 藤沢市西富に【ふじさわ宿交流館】があります。 旧東海道の藤沢宿に関する資料などが展示されており、近隣住民の憩いの場としても活用されています。 藤沢宿とは、旧東海道の江戸日本橋から数えて6番目の宿場です。 戦国時代から交通上の要地だったそうですが、慶長6年(1601年)に駅制が定められるにあたって藤沢宿として整備され成立しました。 宿場は境川東岸の...

本堂前に大きな「日蓮大聖人像」と「四天王像」がありました 鎌倉市材木座に【長勝寺(ちょうしょうじ)】というお寺があります。 日蓮宗のお寺で、開基は石井長勝、開山は日蓮です。 鎌倉時代中期に創建されました。 石井長勝は鎌倉幕府の有力御家人三浦氏の一族で、傍系の佐原流といわれているそうです。 現在の長勝寺がある地に石井家の屋敷がありました。 日蓮が伊豆に流され、鎌倉に戻った際にその屋敷内に庵を結んだこ...

新田義貞が敵方の北条氏の戦死者を供養するために創建されました 鎌倉市材木座に【九品寺(くほんじ)】というお寺があります。 浄土宗のお寺で、開基は新田義貞、開山は風航順西です。 本尊は阿弥陀三尊です。 創建は建武3年の1336年です。 鎌倉幕府が滅び、南北朝時代が今まさに始まろうとしている時代ですね。 新田義貞は鎌倉攻めの総大将で、その後の南北朝時代の主要な武将の一人です。 この地は鎌倉攻めをしたと...

国登録有形文化財の蔵がパン屋さんにリノベーションされています 藤沢市本町に【関次商店 パンの蔵 風土】というお店があります。 明治19年築の穀物蔵をリノベーションして営業しています。 この蔵は国登録有形文化財に指定されているそうです。 関次商店とは元々旧藤沢宿の米穀肥料商でした。 現在ではパンの蔵 風土が入っている穀物蔵のほかに肥料蔵、文書蔵の三つの蔵が残っています。 元々の蔵のつくりを生かしつつ...

オーナーの好きなものに満たされた空間です 藤沢市本町に【ガレージカフェ0828】というお店があります。 Bike & Musicをコンセプトにしたカフェです。 こちらが外観です。 気軽に入りやすい雰囲気ですね。 自家焙煎の珈琲豆やお汁粉も販売しているそうです。 内装もとても綺麗です。 店内は木の温かさも感じられてついつい長居してしまいます。 CDやバイク雑誌がたくさん置いてあり、眺めている...

作品が展示会場と同化しているかのようです 2022年11月12、13、19、20、26、27日、12月3、4日 (土、日) の期間、藤沢本町の関次商店 パンの蔵 風土・旧稲元屋呉服店・旧桔梗屋・有田家の各会場を舞台に【藤沢今昔・まちなかアートめぐり2022】という展覧会が開催されています。 この展覧会は今年2022年で13回目の開催で、登録有形文化財の町家や蔵・庭園を会場としてその特性を活かした現...

歴史を感じさせる町家や蔵・庭園が会場です 2022年11月12、13、19、20、26、27日、12月3、4日 (土、日) の期間、藤沢本町の関次商店 パンの蔵 風土・旧稲元屋呉服店・旧桔梗屋・有田家の各会場を舞台に【藤沢今昔・まちなかアートめぐり2022】という展覧会が開催されています。 この展覧会は今年2022年で13回目の開催で、国登録有形文化財の町家や蔵・庭園を会場としてその特性を活かした...

境内がまるでハイキングコースかのようなお寺です 逗子市久木に【法性寺(ほっしょうじ)】というお寺があります。 正式名称は『猿畠山 法性寺』といいます。 日蓮宗のお寺で、日蓮の弟子の日朗と朗慶によって鎌倉時代後期に創建されました。 日蓮は法華経こそが人々を救うと説いていました。 鎌倉時代中期には大地震をはじめ大火・飢饉・疫病流行などの災害続きだったため、当時の執権の北条時頼に日蓮宗の教義を提言したそ...