暮らし

暮らし

葉山町 「はやまエシカルアワード 2023」優良事業者部門の受賞者を発表
概要 令和5年3月10日、葉山町は「はやまエシカルアワード 2023」の優良事業者部門において、輝かしい功績をあげた事業者を発表・表彰した。 葉山町では令和 4年6月から、産官民連携で社会的課題の解決のために、環境/人/社会/地域に配慮した「エシカルな行動」を広めていくプロジェクト「はやまエシカルアクション」を行っており、エシカルアクションをさらに推進及び町内でのエシカルな活動の促進を図ることを目...
2023/03/20
カルチャー
ニュース
暮らし
SDGs
二宮町 地域における見守りの注意点をまとめた「みまもりガイド」を作成
概要 二宮町は、地域における見守りの注意点をまとめた「みまもりガイド」を作成した。 近年二宮町では、少子高齢化や世帯の孤立が進み、見守りや手助けが必要な方が増えている。そのため、ひとり暮らしの高齢者や子育て中の方など、孤立や困っている人への助けにつながりやすくする。 二宮町は地域の見守りの必要性をさらに広めるために、今回のガイド作成に至った。 ガイドの中身は、プライバシーに配慮するなどの「見守りに...
2023/03/20
ニュース
暮らし
【大磯町】町民税などをスマホ決済できるサービスを開始
概要 大磯町は2023年03月14日に、一部の町民税をスマホの決済サービスに対応するようにしたと発表した。 これは、令和4年4月1日以降に発行した納付書であれば、バーコードをスマートフォン決済アプリで読み取るだけで、簡単に納付できるものである。 対象となる町民税は以下の通りである。なお、対象外となる町民税があるため、注意していただきたい。 また「後期高齢者医療保険料」も、最寄りのコンビニで支払いが...
2023/03/19
ニュース
暮らし
地元の大学生と共同で「湘南エリア 旅なびガイド」特集版を2種類作成
概要 湘南地域県政総合センターでは、管内にある大学と連携し、大学生の感性や視点を活かしながら地元の魅力を紹介する「湘南エリア 旅なびガイド」特集版を作成した。作成した特集版は「vol.4 湘南サイクリング」と、「vol.5 伊勢原」である。 vol.4 湘南サイクリング編は東海大学観光学部と共同で、サイクリングをテーマに平塚・茅ヶ崎・⼤磯の3地域の魅⼒を調査した。⼤学⽣が実際に⾃転⾞に乗って取材し...
2023/03/19
カルチャー
ニュース
暮らし
観光
茅ヶ崎市 図書館予約資料を24時間受け取れる「うけとりちゃんDX」を茅ケ崎駅自由通路に設置
概要 茅ヶ崎市は、図書館で予約した資料を24時間受け取ることができるロッカー(愛称:うけとりちゃんDX)をJR茅ケ崎駅自由通路に設置し、3月28日(火)から使用開始することを発表した。 これは、あらかじめインターネットにおいて予約をしておき、受取方法を「ロッカー」に設定しておくことで、非対面、非接触で受け取ることができる。夜間や図書館が閉館の日でも利用可能だ。 対象者の条件がそろっていれば誰でも利...
2023/03/19
ニュース
暮らし
逗子市_フードドライブ 逗子市 余った食材を寄付できる「フードドライブ受取窓口」を4/6に開催
概要 逗子市社会福祉協議会は、ご家庭で余っている食品を寄付できる「フードドライブ」の受け取り窓口を、令和5年4月6日に設置・開催する。 これは、買いだめし過ぎた食材を寄付し、食べ物に困っている家庭や子ども食堂に届ける活動の一環として行われ、フードロス削減を目指したものである。 未開封/常温で保存可能/賞味期限が2か月以上という条件がそろっている食材であれば、何でも寄付することができるが、一部の食材...
2023/03/19
カルチャー
暮らし
小田原市 街をきれいにしながら拾ったごみの量を競う「スポGOMI小田原大会」を開催
概要 2023年3月11日(土)に小田原市で、町中に落ちているごみを拾いながらその質と量をポイントで競う「スポGOMI」が開催された。 このイベントは、一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション主催によるもので、従来型のごみ拾いに「スポーツ」のエッセンスを加え、社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥のスポーツである。 ルールは、あらかじめ定められたエリアで、制限時間内にチームでごみを拾...
2023/03/19
イベント
スポーツ
ニュース
暮らし
【鎌倉市】「かまくらこども相談窓口きらきら」を開設
概要 令和5年(2023年)4月3日(月曜日)から、鎌倉市役所第6分庁舎に、こどもや子育てに関する総合相談窓口「かまくらこども相談窓口きらきら」が開設される。 また、同庁舎2階には、職員の新しい働き方を推進する場として、コミュニケーションや集中ワークなどに配慮した、職員用の共有スペースを構築した。 このオープンに先立ち、「各メディアを対象」とする、内覧会を開催する。 窓口設置の目的について こども...
2023/03/17
暮らし
【平塚市】「オリジナルトートバック配布」によるプロモーション
概要 平塚市は市章が似ている川崎市とで、市章をモチーフとしたオリジナルトートバッグを作成し、トートバッグを活用したプロモーションを行う。 本年度、平塚市は市制施行90周年、川崎市中原区は区制50周年の節目を迎える。 これまでに川崎市とは広報紙交流や歴史ガイドまち歩き交流、図書館交流など各種のコラボレーションを実施してきた。 その一環として、両市の市章をモチーフとしたバッグを作成することで、市民がふ...
2023/03/17
暮らし
【大磯町】『災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定』の締結式を行う
概要 町では、「災害時の応急対策の円滑化」を図り、「食料や生活必需品等の安定供給の確保」及び「物資の支援体制の強化」を図るため、災害協定の締結を進めている。 佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定書」を締結することとなった。 この協定は、「大規模災害」が発生した際に、「避難所等への物資配送」「物資集積・配送拠点における荷役作業の実施」「支援物資の受入及び配送」等に関...
2023/03/17
暮らし
小田原市 小田原市|スマートシティ推進の一環として、MaaSのサービスを開始
小田原市では、総務省の「地域課題の解決のためのスマートシティ推進事業」の採択事業の取組みの一環として、MaaSのサービス(EMot)の導入をするとともに、自転車シェアリングサービスや電子チケットサービスなど、交通サービスや観光施設を便利に利用できるサービスを開始した。 スマートシティ推進事業とは、都市の持続可能性や生活の質の向上、交通渋滞の軽減などを目的に、最新の情報技術やセンサー技術、エネルギー...
2023/03/16
ニュース
暮らし
ゼロウェイスト 鎌倉市 ごみの減量資源化を推進する「ゼロ・ウェイストかまくら」の実現へ
鎌倉市は「ゼロ・ウェイストかまくら」の実現を目指し、ごみの減量資源化を推進してきた。 2023年3月14日(火)には、地域の社会課題解決や地域経済の発展などを目的としたプロジェクト「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」を採択。 このプロジェクトでは、目指す未来ビジョンを「循環者になるまち」とし、地域内の資源循環を「社会でまわす」「未来へのこす」「地球にかえす」の3つに整理し、慶應義塾大...
2023/03/15
ニュース
暮らし
市民参加型意見交換 藤沢市|意見交換プラットフォーム「ふらっとフォーム」の実証実験を開始
2023年1月23日に、藤沢市と株式会社Liquitous(リキタス)は「DXを通した市民の行政参加促進に関する連携協定書」を締結した。 本協定に基づき、市民の声を聴く新たな広聴ツールとしての可能性を検討するため、市民参加型意見交換プラットフォーム「ふらっとフォーム(仮称)」を3月8日から試験的に開設。 市政に対するご意見を一方向的に集約するだけではなく、「市民同士を繋ぐ」ことにより、その繋がりに...
2023/03/15
暮らし
お知らせ
ゴルフ場SDGs 茅ヶ崎市| 短くなった鉛筆をゴルフ場でリユース【SDGsの取り組み】
浜須賀小学校では、2022年4月に委員会活動の一つとしてSDGs委員会を設置。SDGsとはどのようなものかを主体的に調べ、児童たちが自分たちでできる取組を探すところから活動が始まった。 その中で、小学校に隣接するGDO茅ヶ崎ゴルフリンクスが「スコア用プラスチックペンの削減」の課題を抱えていることを聞いた。 そこで児童達は、短くなった鉛筆を集め、GDO茅ヶ崎ゴルフリンクスに寄贈した。 GDO茅ヶ崎ゴ...
2023/03/14
暮らし
SDGs
青少年教育相談 ひとりで悩まないで相談しよう「青少年教育相談」のご案内
茅ヶ崎市青少年教育相談室では、電話・面接(来所)による各種相談を行っています。 勉強や進路、非行、家庭内暴力、いじめ、親子関係など学校や家庭教育について、いじめについて、不登校やひきこもりなどに悩んでいる小・中学生、青少年、保護者、教員などからの相談に応じています。 お気軽にご相談ください。面接は各相談電話でご予約をお願いします。 電話相談・面接予約 月曜日から金曜日 ※休日及び年末・年始を除く ...
2023/03/14
暮らし
3月のおすすめ本 平塚市|心と命のサポート「いのちの尊さをつたえる」3月のおすすめ本
平塚市では、自殺対策を推進するため「平塚市民のこころと命を守る条例」を制定し、この条例のもと「こころと命のサポート事業」として様々な側面から取組を進めている。 その取組として、浜岳中学校区子ども読書活動推進協議会との協働事業「いのちの尊さをつたえる本」を行っており、3月のおすすめ本を更新。「こころに寄り添う本」をテーマに、嬉しいとき、不安になったとき、悲しいとき、どんなときも、私たちの心に寄り添い...
2023/03/14
カルチャー
暮らし
神奈川県湯河原町で「子ども第三の居場所」 10月オープン「子ども第三の居場所」湯河原町で助成決定書授与式を実施
家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」。現在全国に146ヶ所設置され(2023年2月末時点)、全国500ヵ所の設置を目指している。 「子ども第三の居場所」湯河原拠点は、2023年10月のオープンを予定しており、湯河原駅から徒歩3分の湯河原駅前通り明店街に位置する2...
2023/03/13
ニュース
暮らし
エンジェルサポート 横須賀市|お子様を亡くされた方への支援「エンジェルサポート」のご案内
横須賀市では、お子さまを亡くされたご家族への支援として「エンジェルサポート」を行っています。 流産や死産でお子さまを亡くされたご家族の中には、誰にも相談をすることができず苦しんでいる方もいらっしゃいます。悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することのないよう、下記の取り組みを行っています。 エンジェルサポート 流産や死産、また、大切なお子さまを亡くされた悲しみは計り知れません。 少しでも心を軽くするために...
2023/03/13
暮らし
藤沢市_魅力_PR動画_学生 【藤沢市】大学生が自ら製作した地元の魅力を伝えるPR動画が公開
概要 藤沢市は、「日本大学」「多摩大学」「湘南工科大学」の各学生と提携し、地元の魅力をアピールするPR動画を制作した。 各大学の学生にそれぞれ異なるテーマを設定し、企画・構成・撮影・編集の全てを学生自らが行い、学生目線によるPR動画を制作したものである。 この試みは、本市が持つ多種多様な魅力を、より多くの方に知ってもらうことを目的としており、市内にある大学のキャンバス3校(日本大学・多摩大学・湘南...
2023/03/13
ニュース
暮らし
観光
PR
食品ロス 食品ロス削減へ。茅ヶ崎市役所でフードドライブ実施中【随時】
茅ヶ崎市では、ごみを減らしていくために、また、食品を必要とする方々を支援するために、2022年10月からフードドライブを実施している。 「フードドライブ」とは、まだ食べられるのにも関わらす捨てられてしまう食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンクや地域の福祉施設などに寄付する活動のことである。 各家庭で購入した食品やお中元・お歳暮でいただいたものなど、自身で消費しきれない食品を、市の窓口に持って...
2023/03/12
暮らし
募集
増田高濃度温泉 横須賀のガソリンスタンドから湧く温泉!増田高濃度温泉がリニューアル
「増田高濃度温泉」は、横須賀市にある創業51年のガソリンスタンドから湧き出した温泉です。 1993年にガソリンスタンドの洗車機の水にしようと井戸を掘ったところ、湧き出た水が神奈川県温泉地学研究所の分析の結果、温泉と判明。良質な泉質で、成分が温泉法の基準値よりもかなり多いことから「増田高濃度温泉」と名付けられました。 濃度が濃いので自宅で入浴剤の感覚で使用し、家庭でも温泉を楽しんでいただくために20...
2023/03/12
ニュース
暮らし
寒川町 寒川町が「高座」のこころ。をスローガンに掲げて5年、更なる意識向上へ
寒川町は、町ブランドへの共感を高め、町ブランドへの理解をさらに深めるために、「一歩先の安心」をキーワードとした、寒川町ブランドステートメントを作成した。 寒川町民向けにアンケートを行ったところ、約6割がこの町ブランドマークの認知をしていた。しかし、町ブランドの内容に対する認知は、約1割程度にとどまった。 また、寒川町役場職員向けのアンケート結果では、「ブランドを意識した仕事に自信がない」といった声...
2023/03/09
未分類
ニュース
暮らし
真鶴町公民協働プラットフォーム 真鶴町が地域課題解決に公民協働で取組むデジタルプラットフォームを公開
真鶴町は株式会社Groove Designsと連携し、共創まちづくりのデジタルプラットフォーム「真鶴町公民協働プラットフォーム」を公開している。 「真鶴町公民協働プラットフォーム」を活用することで、公園づくり、子育て・教育の課題について、行政・町民・関係人口・企業が連携することができる。 同プラットフォームでは、真鶴町が実施するまちづくりへの取り組みの見える化、真鶴町で活動する地域内外のプレイヤー...
2023/03/08
暮らし
お知らせ
横須賀市 横須賀市が水道料金・下水道使用料の支払方法にスマートフォン決済を導入
横須賀市では、2023年3月4日検針分の納入通知書から水道料金・下水道使用料の支払い方法にスマートフォン決済を導入することを発表した。 納入通知書のバーコードをスマートフォンで読み取ることで各アプリから支払いができるようになる。 対応時期 令和5年3月4日検針分の納入通知書から 対応アプリ PayB J-Coin請求書払い auPAY(請求書支払い) d払い請求書払い LINEPay請求書支払い ...
2023/03/07
暮らし
お知らせ
マイナポイント支援 横須賀プライムにマイナポイント申込サポート窓口を設置|~3/31(金)まで
マイナポイントの申込期限が2023年5月末まで延長されたことを受け、横須賀市は横須賀プライムに3月7日(火)よりマイナポイント申込サポート窓口を設置することを発表した。 横須賀市ではこれまでも支援窓口を設けて市民へのサポートを行ってきたが、第2会場として横須賀プライムにも同様の窓口を設け、さらに手厚く市民へのサポートをしていく。 「マイナンバーカードを作ったけどマイナポイントの申込み方がわからない...
2023/03/07
暮らし
お知らせ
横須賀市_久里浜_商店街 横須賀市 「久里浜ドリームポイント」がスマホアプリ化
概要 横須賀市久里浜の商店街で使える地域ポイントカード事業「久里浜ドリームポイント」に対し、2023年2月28日からスマホアプリ「ドリームポイントアプリ」がリリースされ、使用できるようになった。 「久里浜ドリームポイント」は2016年3月から久里浜商店会協同組合が実施している事業で、加盟店での買い物などでポイントを獲得することができるほか、1ポイント=1円として、加盟店での使用できるものである。 ...
2023/03/06
カルチャー
グルメ
ショップ
ニュース
暮らし
お知らせ
【平塚市】サンメッセしんわが「パンのフェスアワード2022」の「ぱんてな賞」を受賞
概要 2023年3月3日(金)~ 5日(日)横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて「パンのフェス2023春 in 横浜赤レンガ」が行われ、全国から数多くのパン屋が集結し、食パンや菓子パンなどのさまざまなパンを楽しめるイベントとなった。 そんな中、同イベントに出店するサンメッセしんわ(神奈川・平塚)の「ハッピー餃子ぱん」が、「パンのフェスアワード2022」のぱんてな賞に選ばれた。 ぱんてな賞とは、パンシェ...
2023/03/06
グルメ
ニュース
暮らし
小田原_桜 【小田原市】市内の桜をInstagramで共有する「#おだわらさくら部2023」が活動開始
概要 小田原市は2023年3月から、市内の桜をInstagramに投稿し共有する活動を行う「#おだわらさくら部2023」を開始すると発表した。 「おだわらさくら部」というのは、2022年にオンライン上で創設された部活であり、小田原に数多く存在する桜の名所を、より多くの方に楽しんでもらうことと、小田原の桜の良さを発信してもらいたいという目的のために行う部活である。 参加方法は、市内で撮影した桜の写真...
2023/03/05
イベント
ニュース
暮らし
観光
鎌倉_長谷寺 【鎌倉市】長谷寺における「梅のライトアップ」を2023年2月18日(土)~3月5日(日)の期間で実施
概要 鎌倉市にある長谷寺では、2023年2月18日(土)~3月5日(日)にかけて「梅のライトアップ」が行われている。 長谷寺(正式名:海光山慈照院長谷寺)は奈良時代の天平八年(736)に開創したと言い伝えられ、日本最大級の木彫仏「十一面観世音菩薩像」が納められているほか、毎年梅雨の時期には数多くの紫陽花が境内で咲き誇るなど、鎌倉市内でも有名な寺院である。 また、長谷寺では四季ごとに数多くの植物を鑑...
2023/03/05
カルチャー
ニュース
暮らし
防災動画配信 寒川町|3月中旬より動画「気象災害からどう身を守るか」配信開始
3月中旬より、寒川町防災講演会「気象災害からどう身を守るか」の動画がYouTubeで配信される。 【講演内容】 お天気概論 注意すべき気象現象(台風/線状降水帯/ゲリラ豪雨) 最近の異常気象と災害 防災・気象情報の入手 気象災害が起こったとき、どのような行動をとればいいのか。 一度視聴しておくと、万一のときに役に立つだろう。 配信開始次第、下記リンクよりURLが公開される。 寒川町防災講演会「気象...
2023/03/03
暮らし
お知らせ
オーガニック給食付き 認可外保育園&フリースクール クラウドファンディング開始|鎌倉の海近くに、認可外保育園を作りたい!
飲食及びイベント企画・運営を行うHAPPY ASSIST株式会社は、子どもたちのために無添加の調味料などを使った安心安全を考えて作る給食や 自然にたくさん触れる体験教育ができる場をつくるためにクラウドファンディグ「鎌倉の海近くに、オーガニック給食付き認可外保育園&フリースクールを作りたい!」を開始しました。 HAPPY ASSIST株式会社が運営する「なちゅらVillage」は鎌倉の材木座(ざいも...
2023/03/03
ニュース
暮らし
藤沢市 おはなしを通じて子どもに本の楽しさを伝える「藤沢おはなしの勉強会」会員募集
概要 「藤沢おはなしの勉強会」は、おはなしを通じて子どもに本のことを知ってもらい、子どもと本を結びつけたいという目的で活動している団体である。活動内容としては、昔話やおとぎ話を覚えて語る、もしくは絵本の読み聞かせを、小学校や幼稚園、図書館などにおいて定期的に開催するおはなし会で行う。 会員資格としては藤沢市内在住者であることが条件だが、「藤沢市図書館・図書室おはなし会ボランティア」の登録・活動をし...
2023/03/02
カルチャー
ニュース
暮らし
お知らせ
【三浦市】京浜急行 三浦半島の森林健全に努める「みうらの森林(もり)プロジェクト」を始動
概要 京浜急行電鉄株式会社は、三浦半島に所有する都市近郊社有林を健全に管理し、保全に取り組む「みうらの森林(もり)プロジェクト」を始動することを発表した。 このプロジェクトは、三浦半島にある都市近郊社有林を、将来の保全、活用について、調査、実験等を行うほか、SDGsの基本方針に従った事業活動を通じて、将来的に環境豊かな生活が送れるように、社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを行うことを目的とし...
2023/03/02
ニュース
暮らし
体験
横須賀市 「ストリートキャンバス事業」の第8弾としてミロコマチコ氏の作品が公開
概要 横須賀市は、よこすか海岸通りにある古びたモニュメントをウォールアートとして再生する「ストリートキャンバス事業」の第8弾として、画家・絵本作家のミロコマチコ氏の作品が公開された。 この事業は、よこすか海岸通り沿いにある経年劣化により古びてしまっていたモニュメントを、ウォールアートとして再生し、施設の再生と道の美観向上を目的とする事業であり、今回で第8弾のアート作品となる。 ミロコマチコ氏は、1...
2023/03/02
カルチャー
ニュース
暮らし
お知らせ
マームガーデン葉山 ミキハウス 日本マームガーデン葉山とミキハウスが共同開発したベビーウエアが誕生!
日本最大級の産後ケアホテル「マームガーデン葉山」は、マームガーデンを利用される赤ちゃんのために、高品質で洗濯耐久性のある特別仕様の短肌着付きベビーウエアをミキハウスと共同開発した。 2023年1月1日からテスト導入を開始し、同年2月より本格導入。 子どものことを第一に考えた着心地と清潔感があり、耐久性にもすぐれた短肌着付きベビーウエアは利用者からも好評だ。 肌着の胸元には「Mom Garden(マ...
2023/02/28
ニュース
暮らし

おすすめ記事

鎌倉 「北条義時ゆかりの地を巡る 鎌倉観光プラン」が販売開始!
「北条義時」ゆかりの地を貸切ハイヤー+解説付きで巡る 東京都内および近郊のハイヤーの手配・運行・観光サービスを行う株式会社アウテックが、2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時をテーマとし舞台となる「鎌倉」を貸し切りの観光ハイヤーで巡る新しい旅のプラン「北条義時ゆかりの地を巡る 鎌倉観光プラン」の販売を3月18日(金)から開始することを発表しました。 同プランでは、アウテッ...
2022/03/22
ニュース
観光
【開催中止】2021年度藤沢宿遊行の盆(第15回)
【公式】盆踊りのふるさと 藤沢宿遊行の盆のホームページにて、2021年夏の「藤沢宿・遊行の盆」が昨年に続き開催中止という発表が出ていました。 昨年夏の開催中止以来なんとか本夏の開催を実現すべく検討を重ねてきたものの、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を考慮し、やむを得ず本年度も中止の判断に至ったとのことです。   藤沢の夏の風物詩の一つである「藤沢宿・遊行の盆」。来年こそは、活気のあふれ...
2021/06/19
イベント
ニュース
鎌倉市 きたかまくら日々響|Hibiki|「漢茶セット始めました」
概要 10月16日吉日より【きたかまくら日々響|Hibiki|】ブレンド漢方茶のお取り扱いがスタートした。 漢方スタイリストの吉田揚子氏がブレンドした3種類の中からお選びいただき、店内にて、鎌倉彫の器に給し、なつめの小菓子付きでご提供。 【詳細】 ◆漢茶セット:1,000円(税込)|なつめの小菓子付き| 素肌うるぷる茶 元気力Up茶 どくだし巡々茶 ※いずれかをセレクト ◆ランチをお召し上がりいた...
2022/11/04
グルメ
お知らせ
鎌倉市 就労に悩む若者と家族のための勉強会・相談会
オンラインでも実施します 鎌倉市のホームページに「就労に悩む若者と家族のための勉強会・相談会」という記事が掲載されていました。 不登校、ひきこもり、ニートなどの生きづらさを抱える若者と、その家族のためのセミナーを開催します。※対象年齢が広がりました(15歳~49歳) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンラインでも実施します。接続方法について分かりやすくご説明しますので、オンライン等が...
2021/09/04
カルチャー
公式SNS