【横須賀 イベントレポ】 YRPオープンイノベーションデー2024 -ここから未来が見えてくる!
2024年10月18日(金)と19日(土)の2日間、横須賀リサーチパーク(YRP)にて、「YRPオープンイノベーションデー 2024~ここから未来が見えてくる!~」が開催されました。
このイベントは、YRPに進出している企業・研究機関・大学研究室等の事業活動・研究成果を年に一度、一般公開するというものです。
2 日間で、企業・研究機関関係者らと一般市民で、2,100 名が参加しました。
画像出典:湘南人画像出典:湘南人
18日(金)は、「事業活動・研究成果の展示」と「最新技術トレンドをテーマとした講演会」。
19日(土)は、展示に加え、「市民によるダンス」や「海上自衛隊横須賀音楽隊/米海軍第七艦隊音楽隊 コンサート」「マルシェなどの物品販売」といった専門家から家族連れまで楽しめる内容で行われました。
取材日の18日(金)は、最新技術トレンドをテーマに「生成A.I」「サイバーセキュリティ」「スマートシティ」等の講演会が行われ、基調講演ではメディアアーティスト 落合陽一氏を迎え、会場は多くの聴講者で盛況を呈していました。
最新技術が生まれる場のYRPの事業活動・研究成果
展示会では、技術者や研究者の方から直接、最新の通信やAIなどに関する研究成果を聞くことができ、サイバーセキュリティや流通における研究の取り組みなど、来場者の興味を集めていました。
画像出典:湘南人
YRP研究開発推進協会の取り組みに関して、5Gを使ったスマートセンシングをはじめ、大規模災害時の支援にドローンを活用したシステムの研究や実証実験などの取組みが説明され、熱心に技術的な質疑が交わされていました。
画像出典:湘南人
画像出典:湘南人
画像出典:湘南人
楽天モバイルのブースでは、仮想空間における旅行体験や商品購入に繋げる研究の一環として、「VRディスプレイ+香り再現技術」が体験できる機器のデモが行われていました。
これは、VRディスプレイを付け、旅先の風景にある果物やスイーツに目を向けると、対象画像の香りがVRディスプレイ内で合成され体験できるというもの。
画像出典:湘南人
画像出典:湘南人
デモでは、実際にVRディスプレイでみかんに目を向けると、柑橘の香りが感じられました。
画像を見るだけでなく、嗅覚を含めた多感覚な遠隔旅行体験や、購入検討の商品の香りを感じるなど、一般消費者としては、実現化が楽しみな技術です。画像出典:湘南人
「生成A.I」など最新技術トレンドをテーマとした講演会
基調講演では、メディアアーティストで、筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/准教授の 落合 陽一氏 が「多様性と、AI技術活用のビジネスモデル構築」をテーマに、先進的な研究から製品化などAI活用について紹介。
そのほか、専門機関や大学の研究に関する講演では、「サイバーセキュリティ」や「街のスマート化と生成・AI」などが行われ、普段目にしない先端情報やプロジェクトに聴講者は聞き入っていました。画像出典:湘南人
講演では、研究や開発関係者以外の聴講者も多数いることが分かり、専門的用語を噛み砕いて笑いを交えて説明する場面もあり、先端研究の空気感に触れることができる時間となっていました。画像出典:湘南人
落合陽一氏の基調講演では、実験的活動をはじめ、音聴覚障害や対面窓口サービスで音声をテキスト表示するデバイスの紹介や、大阪万博に出展するコンセプトなどが紹介されるなど、内容が盛りだくさん。
結果、時間延長になったほど、会場は興味深く聞きいっている空気感で溢れていました。
画像出典:湘南人
「サイバーセキュリティーの最前線と未来」として国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究室 室長 笠間 貴弘 氏からは、自治体の災害対策のネットワークカメラや家庭のWi-Fiルータを乗っ取ったサイバー攻撃の現状や対策、情報提供活動に関して紹介。画像出典:湘南人
乗っ取りを防ぐには、ネットワークに繋げる機器のパスワードの変更や、サポート期間など基本的な注意も重要ということ。画像出典:湘南人
また、「街をスマート化する生成・AIと人の共生」として 慶應義塾大学 環境情報学部 政策・メディア研究科 教授 中澤 仁 氏からは、“ゴミゼロ湘南プロジェクト”を例に具体的な紹介がありました。
画像出典:湘南人
ゴミ収集車に設置したカメラから、AIがゴミの排出量の把握・分析を行い、ゴミ減量化に活かす情報伝達の仕組みなど、センシングによる街のスマート化の取り組みについて説明された。
画像出典:湘南人
そのほか、アラブ首長国連邦に拠点を置く国際投資会議AIM CONGRESSの事務局長Mr. Walid Farghalによる、「世界のリーディングプラットフォーム」についての講演や、 YRP産学官交流センター入居大学研究室による発表、総務省情報流通行政局 参事官 山野哲也氏 の総務省の取り組みとして「安心・安全なメタバースの実現に向けて」 など、AI技術の先進的な取り組みから、現状の社会で活かす取り組みなど幅広い内容が紹介されていました。
YRPならではの 無線歴史展示 も人気!
通常、予約の団体関係者向け施設となっている「YRP 無線歴史展示室」が、会期中、来場者は見学でき、こちらも賑わっていました。
画像出典:湘南人
画像出典:湘南人
1854年、横須賀の久里浜にペリーが上陸し開国を迫った際に、2台の電信機を幕府と天皇に献上した歴史があったそうです。
その際、通信の技術力の差に、日本が全力で追いつこうとした背景をはじめ、ラジオ受信機、真空管、半導体の進化、携帯電話、通信技術など幅広く展示紹介されていました。
画像出典:湘南人
ここでも来場のみなさんはとても興味深く無線の歴史の説明に聴き入っていました。
2日間に渡るYRPオープンイノベーションデー2024では、横須賀リサーチパーク(YRP)で行われている研究・開発の発表だけでなく、19日(土)は、ダンスなどの市民パフォーマンスや子供向けワークショップなど、楽しく未来を感じるプログラムも多数用意されているなど、親子で秋の1日を楽しめそうでした。
発表や展示のあった技術が新しい事業、製品、サービスを生み出すというサイクルの創出につながり、社会課題の解決、経済成長につながることが期待されます。
画像出典:湘南人
【 YRPオープンイノベーションデー2024~ここから未来が見えてくる! 】
■開催日時:
・2024年10月18日(金) 10:00~17:00
(展示会、講演会)
・2024年10月19日(土) 10:00~16:00
(展示会、子供向けワークショップなど)
■主催:YRPオープンイノベーションデー実行委員会
■会場:横須賀市光の丘3-4 YRPセンター1番館
■関連リンク
公式サイト: YRPオープンイノベーションデー