LOOK SHONAN

検索条件
エリア
すべてのエリア
カテゴリ
寺社仏閣
イベント/会場名
検索結果(186件)
元八幡→由比若宮
画像出典:photo AC この社は相模守であった源頼義が奥羽(東北)での戦に勝利し京に帰る途中、1063年(康平6)に鎌倉に立ち寄り、この地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移しまつったといわ...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
五大堂明王院
画像出典:photo AC 明王院は1235年(嘉禎元年)、鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経により建立されました。 鎌倉幕府の将軍の発願によって建立された、鎌倉市内に現存する唯一の寺院です。幕府の鬼門の方角...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
御霊神社
画像出典:photo AC 江ノ電の踏切のすぐ脇に御霊神社の鳥居が立っています。 源頼朝の鎌倉入り以前からあった古い神社で平安時代の武士・鎌倉景正を祀る古い神社です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
光明寺
画像出典:photo AC この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。 創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。 寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
高徳院(鎌倉の大仏)
画像出典:photo AC 高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。 法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
佐助稲荷神社
画像出典:photo AC 佐助稲荷神社は閑静な住宅街の奥、銭洗弁天と鎌倉大仏の中間で鎌倉の隠れ里と言われる地にあり、朱の鳥居を抜ける参道から神狐、境内には所狭しと白狐が祀られています。永く鶴岡八幡宮...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
走水神社
画像出典:photo AC 走水神社(はしりみずじんじゃ)は日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神としてお祀りする神社です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
安国論寺
画像出典:photo AC 立教開宗(日蓮宗の開宗宣言)後、鎌倉での布教を志し、日蓮聖人が庵を結ばれたところに当山は開創されました。 かの有名な『立正安国論』もここで執筆されました。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
安養院
画像出典:photo AC 北条政子が夫・源頼朝の菩提を弔うために、笹目にあった長楽寺という寺をこの地に移したのが前身といわれています。 その後、政子の法名をとって安養院を院号とし、これが寺名となった...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
荏柄天神社
画像出典:photo AC 長治元年(1104年)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。 関東を中心...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
英勝寺
画像出典:photo AC 1636(寛永13)年、江戸幕府の初代将軍徳川家康の側室であったお勝の方(後の英勝院)を開山として水戸徳川家が、祖先の太田道灌の屋敷跡と伝えられる場所に創建した、鎌倉唯一の...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
円応寺
画像出典:photo AC 円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。 建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。 閻魔堂、十王堂と...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
円覚寺
画像出典:photo AC 鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。 開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
海蔵寺
画像出典:photo AC 鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、1394年(応永1)に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外を招いて再建。 薬師堂は1776年(安永5)に浄智寺から移したもので、薬...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
覚園寺
画像出典:photo AC 一二一八年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。 一二九六年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
葛原岡神社
画像出典:photo AC 葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。 俊基卿自身は、その目で「建武の...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
鎌倉宮(大塔宮)
画像出典:photo AC 明治天皇は、親王への追慕の念が真に篤く、明治2年(1869)勅旨を以て一社をご創建され御自ら社号を鎌倉宮と定められ、永く親王の御霊を祀られました。 そして同6年(1873)...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
甘縄神明神社
画像出典:photo AC 天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。 源頼義が神社に...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
建長寺
画像出典:photo AC 建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺はわが国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
熊野神社
画像出典:photo AC 創建は建久年間(1190~1199)源義経の家臣、鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。 石段脇の碑には、石段造成に寄進した江戸日本...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
新善光寺
画像出典:八百万の神 外観を和様住宅風とし、内陣廻りに禅宗様を採用した浄土宗本堂です。 建立年代は慶安二年(1649)入滅の中興住持心蓮社誠道の時とみられ、内陣廻りの室町末風の斗栱(ときょう)は江戸初...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
森戸神社
画像出典:森戸大明神 今から約850年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願しました。 治承4年(1180年...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
森戸大明神
画像出典:森戸大明神 今から約850年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願しました。 治承4年(1180年...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
森山社
画像出典:森山社 当社は、奇稲田姫命を奉斎し家業繁栄、家庭円満、農耕の守護神と仰ぎ 今から1270余年前、天平勝宝(749〜757年)の頃、良辨僧正によって勧請されたと伝えられる。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
清浄寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
西光寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
相福寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
七ッ木神社
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 建立されたのは700年以上前で、祭神は源義朝公。 昔は鯖明神社と称しましたが、いつの頃からか旧村名をとって七ッ木神社と改称されました。 神社建立と同時に奉納された...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
善然寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 浄土宗。龍玉山西光院。開山は西光上人といわれています。 本尊は阿弥陀如来。 境内にある筆子塚5基は寛延4年(1751)から元治2年(1865)までの5代に渡る住職...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
二伝寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 永年2年(1506)創建。開基は初代玉縄城主北条氏時と伝えられています。 戦国時代に玉縄城の砦として使われていました。本堂に向かって右手墓地には二伝寺を中興した松...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八坂神社
画像出典:photo AC 江島神社の境内社。 腰越の小動神社に祀られていた社が大波で壊され、御窟の前の海中に沈んでいた御神体を漁師が拾い、ここへ祀ったといわれています。 7月中旬には江の島天王祭が行...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
長運寺
画像出典:寺院葬祭社 高野山を本山とする真言宗の寺院です。 450年以上の歴史のある寺院で、本尊の不動明王は葉山町文化財に指定されております。 厄除け不動として大変霊験のあらたかなお不動様です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
前鳥神社
画像出典:photo AC 前鳥大神(菟道稚郎子命)は、第十五代応神天皇の皇太子です。 当時、百済から来朝していた阿直岐(あちき)から帝王への道を学ばれた後、博士王仁(わに)を師として学問の道をひらか...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
玉蔵院
画像出典:玉蔵院 玉蔵院は、弘法大師(空海)を宗祖とし、高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)を総本山とする高野山真言宗のお寺です。 ご本尊は大日如来(だいにちにょらい)で、ご本尊を拝むときは「オンバザラダト...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
実教寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
等覚院
画像出典:湘南二宮町観光ナビ 山号、梅沢山東光寺。 別名、藤巻寺ともいわれる。 宗派は古義真言宗。 小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。 本尊、不動明王および両脇侍像。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八坂神社
画像出典:八坂神社 素戔鳴命を祀る。 例祭日は7月7日だが、今は7月第2日曜に変更。 もとは八幡神社といった。 八坂神社はもともと別の場所にあったが、いつの頃か一緒に祀るようになった。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八幡神社
画像出典:八百万の神 当所には八幡神社、八坂神社、二宮天満宮の三つの社殿がある。 元町の氏神。祭神:誉田別尊(ほむたわけのみこと)(応神天皇のこと
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
密蔵寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山されました。 何度かの火災にあいましたが、江戸時代に良忍上人によって再建されました。 境内には、春日大社の御神木とされるナギが植...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
弥勒寺
藤沢市観光公式ホームページ 嘉禄2年(1226)に北条泰時が創建したと伝えられています。 当初は法泉寺と称し、禅寺だったといわれています。元弘の変の時に、全山焼失したが本尊弥勒如来だけが残りました。 ...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
寳泉寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 寳泉寺は、福井県の永平寺と横浜鶴見の總持寺を両大本山にあおぐ曹洞宗の禅寺で、永正16年、小田原北条氏の家臣 仙波土佐守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現藤沢市遠...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
佐波神社
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 祭神は源義朝公。 一説では、戦国末期石川で勢力のあった石川六人衆によって慶長16年(1611)に勧進されたといわれています。 最初は左馬頭、次に鯖と称しましたが、...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
川名御霊神社
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 天慶4年(941)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。 宮前御霊神社の分社で川名地区の鎮守の社です。 毎年9月の第2日...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
清浄光寺(遊行寺)
画像出典:photo AC/em> 開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。 その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建され...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
常立寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 龍の口刑場跡地と伝えられていて刑場にて処刑になった人々を弔っています。 もとは真言宗の寺でしたが、日豪上人により日蓮宗に改宗しました。 境内の「元使塚」は建治元年...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
常光寺
画像出典:photo AC 浄土宗の寺です。 鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。 境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
宗賢院
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 永正2年(1505)、虚堂玄白大和和尚により開創された曹洞宗寺院。 近隣の17末寺を治めた地方本地だった。 本堂隣の龍骨は、その昔周辺の村が干ばつになった時、雨乞...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
本圓寺
画像出典:日蓮宗大明山 本圓寺 延慶3年、日蓮大聖人の孫弟子・摩訶一阿闍梨日印聖人が、高祖坂題目堂本圓坊を日蓮大聖人を開山とし、この地に法縁を結びし日蓮大聖人32歳の御尊影(仏像)を安置し、山号を「大...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
知足寺
画像出典:湘南ナビ! 阿弥陀仏を本尊とし、浄土宗祖法然上人の教をひろめ、儀式行事を行い教化につとめる。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
天津神社
画像出典:二宮町 塩の神、または大六天とも呼ばれる。 小字でいう貝ヶ窪にあり、南足惶命を祀る。 かつては天津神社の裏に御嶽神社があった。 例祭日9月21日。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
宝泉寺
画像出典:玉雄山 寳泉寺 寳泉寺は、福井県の永平寺と横浜鶴見の總持寺を両大本山にあおぐ曹洞宗の禅寺で、永正16年、小田原北条氏の家臣 仙波土佐守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現藤沢市遠藤)に開創さ...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
奉安殿
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 辺津宮の南隣にある八角円堂。 「裸弁財天」とも呼ばれる妙音弁財天像と八臂弁財天像を安置しています。 妙音弁財天像は琵琶を抱えた全裸の坐像です。 女性の象徴をすべて...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
宝珠寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 文治年間(1185~1190)に建立された真言宗のお寺です。 一説には創建を天福元年(1233)、覚凌によるものとしています。 江戸時代に庚申信仰が盛んになり境内...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
松岩寺
画像出典:平塚市 この地の地頭、布施三河守康貞は小田原北条時代の文亀2年(1502年)に同郷(山城国)の僧である如幻宗悟を請じ、曹洞宗大本山總持寺直末の寺院として、萬年山と号し開山した。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
光明寺
画像出典:坂東三十三観音 平塚市最古の本堂。 安産守護で有名。 創立大宝二年(702)
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
龍澤寺
画像出典:ホトカミ 山号、天寧山。 宗派は曹洞宗、小田原市浜町にある宝安寺の末寺。 本尊、釈迦牟尼仏。 脇に両侍文殊と普賢の三尊像がある。 開基不詳。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
薬師堂
画像出典:二宮町 本尊、薬師如来。 ご縁日は1月12日。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
明星神社
画像出典:二宮町 家康の時代に洪水があり、打越の若宮にあった神体が流れてきたのを農夫が見つけ、祭る場所を思案していたところ、天の一角に明けの明星がギラギラと輝いていた。そこで星の位置に向かって祭ったと...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
妙見神社
画像出典:真言宗智山派 円泉寺 正月、5月、9月の10日に近所の信者が集まって題目を唱える。 当日、大応寺の住職が経をあげる。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
妙安寺
画像出典:ホトカミ 妙安寺は、神奈川県中郡二宮町二宮にある日蓮宗の寺院である。 山号は了勝山。 旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内は二宮の史跡名勝。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
密厳院
画像出典:八百万の神 山号、川輪山広済寺。 宗派は古義真言宗。 小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。 本尊、不動明王。開基不詳。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
宝蔵寺
画像出典:ホトカミ 山号、延命山。 宗派は曹洞宗。 二宮町大応寺の末寺。 本尊、延命地蔵菩薩。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
大応寺
画像出典:曹洞宗大応寺 西湘バイパス二宮インターを降りて秦野方面へ、旧県道を横切り、葛川を渡ると曹洞宗大応寺がある。 正しくは妙見山盛唇庵という。 新編相模風土記によれば、豆州加茂郡宮上村(中伊豆町)...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
浅間神社
画像出典:八百万の神 木花佐久夜姫命を祀る。上町の氏神※。 上記※印4社は4月の第2日曜に4社祭を行う。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
亀井神社
画像出典:神奈川県神社庁 この神社にある「お不動様」から付けられた不動川のほとりにある神社で、祭神は天軻句突知命です。 不幸を代わりに背負ってくれる「お不動様」が境内に祀られており、「身代わり不動」と...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
川勾神社
画像出典:相模國二之宮 川勾神社 当神社は、相模国の二之宮で古くから二宮大明神又は二宮明神社と称し、二宮町の町名は当社が二之宮であることからきています。 又、延喜式式内社とは延長5年(927年)にまと...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
西光寺
画像出典:湘南二宮町観光ナビ 当山は、鎌倉時代(1300年)頃に快實の開山と伝えられる真言宗の寺です。 その後、室町時代天正四年(1576年)に良印により再興され、現在の本堂は江戸時代中期安永二年(1...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
神明神社
画像出典:八百万の神 大日霊命を祀る。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄源寺
画像出典:湘南二宮町観光ナビ 山号を宝林山光明寺といい、浄土宗芝増上寺の末寺です。 むかしは浄円寺という小寺でしたが、1615年乗応上人が入山され、浄源寺と改号されたといいます。 本尊は阿弥陀如来像で...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
秋葉神社
画像出典:八百万の神 大雷命、火之迦具土大神を祀る。下町の氏神※。 例祭日4月14日。 上記※印4社は4月の第2日曜に4社祭を行う。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
吾妻神社
画像出典:二宮町ホームページ 日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈む かと思われました。その時妻の弟橘...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄光明寺
画像出典:photo AC 1251(建長3)年、真阿を開山、第6代執権北条長時を開基として創建された諸宗兼学の寺です。 亀ヶ谷坂の切通近くに位置し、鎌倉の交通上および防御上、重要な地域に営まれた寺院...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄智寺
画像出典:photo AC 浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
亀岡八幡宮
画像出典:photo AC 創建年は不明。 「亀岡」という名称は、境内地がなだらかな岡で亀の背中のようであったというところから、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対し「亀岡八幡宮」と付けられたのだという。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
寒川神社
画像出典:photo AC 寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。 古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
海南神社
画像出典:photo AC 資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に努力したので、郷民の尊崇の念も篤く、貞観八年(八六六)に公が歿する...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
小動神社
画像出典:photo AC ​源頼朝が伊豆に流されていた時代から仕えていた佐々木盛綱が、江の島弁財天への参詣の途中、この神社がある小動山に上り、その風光と松に感激して日頃信仰する近江国八王子宮を勧請し...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
称名寺
画像出典:photo AC 阿弥陀三尊をまつる寺院で、木立に囲まれた境内は、滝の音や川のせせらぎが響く。 もとは円宗寺という寺で、弘法大師が開いたと伝わる不動堂の別当を兼ねていた。 その後、江戸時代に...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄妙寺
画像出典:photo AC 188(文治4)年、源頼朝の重臣・足利義兼により、退耕行勇を開山として創建されたと伝えます。 どっしりとした屋根の本堂が風格を感じさせる鎌倉五山の第五位。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
瑞泉寺
画像出典:photo AC 瑞泉寺は鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺(ぼだいじ)として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹(かんとうじゅっさつ)に列せられた格式のある寺院です。 山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
大船観音寺
画像出典:photo AC 昭和46年4月、空席であった理事長に横浜市鶴見区の大本山總持寺貫首岩本勝俊禅師が就任すると、観音像を参詣する信者らから「信仰の場への移行」という要望がさらに切なるものとなり...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
大仏→高徳院
画像出典:photo AC 高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。 法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
長勝寺
画像出典:photo AC この地は、本圀寺の跡地であるといわれる。 本圀寺はこの地方の領主石井三郎長勝が日蓮に帰依し、邸内に小庵を建てて寄進したもので、本圀寺が京都に移された後、1345年(貞和1)...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
長谷寺
画像出典:photo AC 往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。 開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
鶴岡八幡宮
画像出典:photo AC 武家社会が誕生した鎌倉時代。 かつて、鎌倉の地は国の中心でした。 その当時、「鎌倉の守り神」、「武士の守り神」として人々の精神のよりどころとなっていたのが鶴岡八幡宮です。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
東慶寺
画像出典:photo AC 東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。 女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るま...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
報国寺
画像出典:photo AC 報国寺は、1334年(建武元年)天岸慧広の開山に創建された神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院です。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
本覚寺
画像出典:photo AC 一乗日出を開山として1436年(永享8)に創建。 足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院。 二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
妙本寺
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。 開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。 創建年 1260年(文応元年)
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
明月院
画像出典:photo AC 山ノ内の浄智寺の向かいの谷を明月谷といいます。​ 明月院はその地で、いまは廃寺となっている禅興寺の塔頭として成立しました。​ 1159(平治元)年、平治の乱で戦死した首藤(...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
由比若宮(元八幡)
画像出典:photo AC この社は相模守であった源頼義が奥羽(東北)での戦に勝利し京に帰る途中、1063年(康平6)に鎌倉に立ち寄り、この地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移しまつったといわ...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
海前寺
画像出典:海前寺 海前寺(時宗)は、1376年(永和2年)頃、小坪漁民の念仏道場として建立されたと伝えられている。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
海寶院 (海宝院)
画像出典:ホトカミ 海宝院(曹洞宗)は、もとは横須賀にあって、徳川家康の世に三浦郡の代官だった長谷川七衛門長綱によって創建された。 開山は源臨乎和尚。1591年(天正19年)に18石の御朱印を賜ったと...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
開宮山 光照寺
画像出典:八百万の神 高野山真言宗寺院の光照寺は、開宮山と号します。 光照寺の創建年代等は不詳ながら、平治の乱(1159)で敗れた源義朝の長子悪源太義平の菩提を弔うために創建されたと伝えられます。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
観音堂 
画像出典:坂東三十三観音 正面の120余りの石段を上ると趣ある旧観音堂があります。 ひっそりとした雰囲気です。 観音堂脇には泉鏡花ゆかりの鏡花の池と呼ばれる小さな池がありました。 堂の裏には奥の院岩殿...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
光照寺
画像出典:ホトカミ 光照寺は、沼浜郷に館を構えたという源義朝の長子悪源太義平の菩提寺だと伝えられている。 開山などの詳細は不明。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
宗泰寺
画像出典:八百万の神 高野山真言宗寺院の宗泰寺は、海長山と号します。 宗泰寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代後期の地誌「新編相模国風土記稿」に記載され、また当寺の十王像は貞享2年(1685)の作とて...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
沼間五霊神社
画像出典:八百万の神 沼間の鎮守。祭神は天手力男命(あめのたじからおのみこと)。 源頼朝の父義朝が邸宅(沼浜亭)の鎮守として勧請したのがはじまりではないかと伝えられている。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
池子神明社
画像出典:逗子旅 逗子市の池子の神明社は、1192年(建久3年)に源頼朝によって勧請されたと伝えられている。 1820年(文政3年)には、徳川家斉によって社殿が再興されたという徳川家の信仰も厚かった神...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
天照大神社
画像出典:八百万の神 小坪天照大神社の創建年代等は不詳ながら、康安2年(1362)の文書に小坪神明神と記載され、神領を有していたとされます。 小坪須賀神社と共に、小坪村の鎮守として祀られ、明治維新後の...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
仏乗院
画像出典:いいお墓 高野山真言宗寺院の佛乘院は、海潮山と号します。 佛乘院の創建年代等は不詳ながら、江戸期には檀家を持たない寺だったといいます。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
法勝寺
画像出典:八百万の神 法勝寺は、もともとは、天台宗の寺だったが、1295年頃、日範によって日蓮宗に改宗されたといわれている。 その昔、七つの頭を持った大蛇がいて、人々を苦しめていたのを、神武寺や岩殿寺...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
来迎院西念寺
画像出典:やさしいお坊さん
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
長徳寺
画像出典:八百万の神
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
久木神社
画像出典:八百万の神 明治維新により稲荷社は妙光寺の管理を離れ、久木村の鎮守として明治6年村社に列格され、明治15年には両社合併して稲荷神社と称した。 昭和19年神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和4...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
熊野神社 (山の根)
画像出典:八百万の神 山の根熊野神社の創建年代等は不詳ながら、源頼朝が勧請したと伝えられ、江戸期には山根村の鎮守として祀られていました。 明治10年に山の根地内に鎮座していた7社を合祀しています。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
武山不動
画像出典:横須賀市観光情報 初不動は、1月28日で、縁日商人や近在の善男善女でにぎわいます。 ここに至る参詣道は、南武、一騎塚、須軽谷、北下浦と四方にあります。 登山口には、必ず前不動と呼ばれる不動明...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
東叶神社
画像出典:横須賀市観光情報 社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
淡島神社
画像出典:横須賀市観光情報 和歌山県海草郡加太(現在の和歌山市加太)の淡島神社をいつのころかこの地に勧請したといわれ、縁結びの神社・航海安全の神社として、江戸時代にはすでに三浦半島一帯から信仰されてい...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
西叶神社
画像出典:横須賀市観光情報 叶神社は地域社会共に栄え、住民(氏子)は繁栄と平穏を神威と仰いで感謝し、不安と危惧には、祭祀を興し、神威に叶うことを信じてきました。 江戸時代には、下田から奉行所が移され、...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
十二所神社
画像出典:photo AC 古くは三浦十二天明神といい、芦名城の鎮護として祭られた古い神社と伝えられています。 源頼朝が、その妻北条政子の安産を願うため御家人を参拝させた八社の一つとして「吾妻鏡」にも...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
延命寺
画像出典:鎌倉市観光協会 専蓮社昌誉能公を開山として、時の執権北条時頼の夫人が建てたと伝えられる。 ここにまつられている地蔵像「身代わり地蔵」は双六の勝負で旗色の悪かった夫人を救ったといわれる。 境内...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
腰掛神社
画像出典:神奈川県神社庁 腰掛神社はうっそうとした樹林に囲まれており、その境内には植栽されたイチョウ、スダジイ、スギなどの大木がある。 また境内の一部にはあまり人の踏み込まない区域があり、自生の樹木と...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
金山神社
画像出典:神奈川県神社庁 行谷村の鎮守であったが明治期に他二社と合祀され健彦神社(堤)となった。 しかし、合祀後に行谷で流行病がはやり、これは金山神の祟りに違ひないといふことで再び分祠したといふ。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
蓮乗院
画像出典:鎌倉市観光協会 光明寺山門右手にある蓮乗院は鎌倉三十三観音第19番。 この寺院の創立年代や開山についてはっきりと分かっていませんが、光明寺より早い時期にこの地にあった寺で、はじめは蓮乗寺とい...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
龍宝寺
画像出典:鎌倉市観光協会 玉縄城3代城主北条綱成が建てた瑞光院がこの寺のはじまりで、開山は泰絮宗栄と伝えられます。 1575(天正3)年に6代城主氏勝が4代城主氏繁を弔うため現在の地に移し、氏繁の戒名...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
JR横須賀駅
画像出典:photo AC 明治22年(1889)6月に、大船~横須賀間の横須賀線開通に伴い開業し、終戦までは全国的にも極めて重要な駅でした。 昭和15年(1940)に改築された現在の駅舎は、改築前の...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
成就院
画像出典:photo AC 護摩修法が行われていたこの地に、鎌倉幕府<三代執権北条泰時>が<1219年>成就院を建立。 1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移ったが、1688年元禄元年江戸時代...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
杉本寺
画像出典:杉本寺 当山は天平(てんぴょう)6年(734年)聖武天皇の后である光明皇后の御願により、藤原房前(ふじわらのふささき)、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によって建立されました。 御本尊は天平6年(...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常楽寺
画像出典:鎌倉市観光協会 1237年(嘉禎3)三代執権北条泰時が義母の供養のために建てた粟船御堂がはじまり。 常楽寺の寺名は、泰時没後、その法名をとってつけられた。 建長寺開山蘭渓道隆が、建長寺が建立...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常栄寺
画像出典:鎌倉市観光協会 ここの裏山は、かつて源頼朝が由比ヶ浜を遠望するため桟敷を設けたといわれる。 また、この地に住んでいた左衛門尉祐信の妻、桟敷尼が、処刑場に引かれていく日蓮にぼたもちを献上したと...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
寿福寺
画像出典:photo AC 1200(正治2)年、源頼朝の妻・北条政子が頼朝の死後、頼朝の父である義朝の旧邸跡に明庵栄西を招いて創建した寺で13世紀後半になって禅宗の寺院となりました。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
実相寺
画像出典:鎌倉市観光協会 この地は、鎌倉時代の武将工藤祐経の屋敷跡で、その後娘の子という日昭がその屋敷跡に法華堂を建てたのがはじまりで、その後、法華堂は法華寺となり三島市に移り、1621年(元和7)に...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
妙法寺
画像出典:photo AC 日蓮が鎌倉にきて布教を行うために建てた草庵が、鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされた。 (松葉ヶ谷法難)その草庵跡に日蓮が建てた法華堂が本圀寺で、本圀寺が室町時代に京都へ移さ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
満福寺
画像出典:photo AC ここ満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
宝戒寺(はぎ寺)
画像出典:photo AC 当山は1333年の北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって、当時小町邸と呼ばれ北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました。 ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
補陀洛寺
画像出典:鎌倉市観光協会 源頼朝が1181年(養和元)文覚上人を開山として建てたといわれる補陀洛寺は、源頼朝公御祈願所であり、頼朝の供養をここですることになっていたといわれています。 鎌倉三十三観音第...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
白山神社
画像出典:鎌倉観光公式ガイド 菊理姫之命を祭神とする今泉の鎮守。 社伝によると源頼朝の創建と伝えられ、京都へ上洛の際、鞍馬寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像も納められている。 本殿の前には、大百...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
大宝寺
画像出典:鎌倉市観光協会 このあたりは、新羅三郎義光(源義光)が、後三年没後この地に館をかまえ、子孫の佐竹秀義以後、数代が居住した。 1399年(応永6)義盛が出家し、多福寺を建立し、後に日出により1...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
大巧寺(おんめさま)
画像出典:photo AC おんめさま(大巧寺)は、JR横須賀線・江ノ電 鎌倉駅から徒歩3分に位置するお寺です。 安産を願う妊婦様が、日本全国及び海外からも、お札を受けにいらしています。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
銭洗弁財天宇賀福神社
画像出典:photo AC 銭洗弁天のもとは扇ヶ谷の八坂神社の末社でしたが1970年に独立し、名を銭洗弁財天宇賀福神社としました。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
上正寺
画像出典:浄土真宗本願寺派 上正寺 龍澤山龍徳院と号す。 元禄15 年(1702)僧 圓春の記した『境内太子堂縁起』によるに、圓融院第4皇子尊勝法親王郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
上国寺
画像出典:八百万の神 室町時代初期から湘南にある日蓮宗の寺院です。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
浄見寺
画像出典:茅ヶ崎市 浄見寺は堤村を本領とした大岡家の二代当主忠政が、父忠勝の追善のために慶長16年(1611年)に建立した浄土宗の寺院です。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常顕寺
画像出典:やさしいお坊さん 常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。 大乗阿闍梨日澄(九老僧の一人)の旧跡。 旧本山は鎌倉の比企谷妙本寺、脱師法縁。 元応...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
八幡大神
画像出典:八百万の神 八幡大神(はちまんおおかみ)は、神奈川県茅ヶ崎市市甘沼にある神社。 近代社格では村社。 甘沼八幡大神とも。 現在は第六天神社の兼務社である。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
本社宮
画像出典:八百万の神 本社宮は、1030年(長元6年)、平忠常の乱を鎮圧するため東征した源頼義が懐島郷矢畑村に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建し、戦勝祈願を行ったことに始まる。 神恩に感謝...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
龍前院
画像出典:懐嶋山 龍前院 寺伝によれば、開山は約800年前、大庭三郎景親三世の祖良正が開基となり、僧道印が行 基菩薩の作による薬師如来・十二神将像を祀ったのが始まりとされている。 古くは法相宗の寺であ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
輪光寺
画像出典:フォートラベル 輪光寺は、茅ヶ崎市円蔵にある高野山真言宗のお寺です。 茅ヶ崎発祥の昔話として有名な「河童徳利」ゆかりの寺として知られています。
2022/06/08
寺社仏閣
安楽寺
画像出典:寒川の見処 養⽼年間(717〜723)建⽴の町内最古と伝えられる真⾔宗寺院で⾼野⼭⾼室院(たかむろいん)の末寺、山号は大塚山(おおつかさん)、院号は成就院(じょうじゅいん)です。 ご本尊の⼤...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
医王院
画像出典:寒川の見処 岡田の安楽寺末。 承和元年(834)開創との言い伝えがあり、永禄3年(1560)に伝誉が再興したといいます。 本尊は薬師如来坐像で、室町時代の作。 境内には高さ1.1mの大きな庚...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
貴船大神
画像出典: 八百万の神 江戸時代は貴船大明神、貴船宮、貴船社とも呼ばれ、医王院が 別当(べっとう)を務めていました。 明治以降に貴船大神と称しました。 御宝殿は「万治2年(1659)再興」、「宝永3年...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
宮山神社
画像出典:八方除 寒川神社 宮山神社に白豆腐をお供えして祈ると、母乳に恵まれるといわれています。 安産、母子の健康、子の健やかな成長を願う信仰があります。 家運隆昌、家内安全、無病息災、商売繁盛、五穀...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
興全寺
画像出典:寒川町ホームページ 相模国一之宮、寒川神社代々の神主の菩提寺で徳川家康公とも縁(ゆかり)のある興全寺は寒川神社の東隣に創建された曹洞禅宗(そうとうぜんしゅう)の寺院です。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
景観寺
画像出典:寒川町観光協会 天台宗の寺院で山号は窪田山(くぼたさん)、院号は宝珠院(ほうじゅいん)と言います。天和3年(1683)に本堂を修築した際の棟札(むなふだ)によると「大日本国相州高座郡一之宮庄...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
菅谷神社
画像出典:神奈川県神社庁 創立年月日は不詳ですが、往古より天照大神を奉斎して天の宮と称えられ、家門繁栄、商売繁昌、交通安全、開運など御神徳は広大無辺です。 明治42年(1909)7月に、東守権現社、八...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
来迎寺
画像出典:宗教法人 来迎寺 来迎寺は鎌倉市西御門にある時宗の寺院です。 永仁元年(1293)の鎌倉大地震で亡くなった村民を供養するため、一向上人によって創建されました。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
千手院
画像出典:鎌倉観光公式ガイド 光明寺が大檀林であったとき、各地から集まった学僧たちの修行道場である僧坊の一つ。 江戸時代には学僧の数も減ったため、近所の子供たちに読み書きなどを教えるようになった。 境...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
大曲神社(旧十二神社)
画像出典:寒川の見処 『新編相模国風土記稿』に「十二天社 社頭に安永八年(1779)の鐘あり、岡田村宝幢(塔)院持」とあります。 明治維新の際、十二天社を十二神社と改称しました。 明治42年(1909...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
南泉寺
画像出典:ホトカミ 高野山真言宗の寺院で山号は山王山(さんのうさん)、院号は明王院(みょうおういん)と言います。 『新編相模国風土記稿』によると、天正年間(1573~1591)に善清(ぜんせい)和尚に...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
万部寺
画像出典:寒川の見処 日桂上人は、明暦2年(1656)、64歳の時より始めた法華経(ほけきょう)一万部読経修行を、およそ16年あまりかけて成就させ、寛文13年(1673)81歳で 入寂 (にゅうじゃく...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
延壽寺
画像出典:三浦七福神 日蓮宗の高僧日朗上人の弟子である日範上人を開山として、鎌倉時代の弘安7(1284)年に建立された。 この日範上人は100歳を越える長寿を全うしたということで、山号を「壽福山」、寺...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
慈雲寺
画像出典:三浦七福神 慈雲寺は妙謙大和尚により応安元(1368)年開山された。 本尊は「薬師如来」。 静寂な境内には、石燈篭や大願成就の碑が建立されている。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
倉見神社
画像出典:寒川町観光協会 元々熊野社(くまのしゃ)と称していましたが、明治2年(1869)に神明社(しんめいしゃ)と合併し、倉⾒大神となりました。 その後、昭和18年(1943)に倉見神社と改称されま...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
生往寺
画像出典:いいお墓 本尊は阿弥陀三尊像で、室町時代の作です。 慶長元年(1596)の創建といい、開山は文賀、開基は菊地下総守泰次と伝えられます。 菊地泰次は、後北条氏以前の小田原城主大森氏の末裔といわ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
鶴嶺八幡宮
画像出典:鶴嶺八幡宮 当八幡宮では『学業の神様』といわれる『菅原道真公』をお祀りしています。 永承六年(1051年)前九年の役(安倍一族の反乱)が起こり、陸奥守となった頼義の応援に向かった長子、源義家...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
信隆寺
画像出典:日蓮宗 妙厳山 信隆寺 信隆寺は、寛永元(1624)年に開創された茅ヶ崎市にある日蓮宗の寺院です。 本堂は平成10年に新築され、境内には茅ヶ崎市指定文化財に指定されている木造日蓮坐像が安置さ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
圓福寺
画像出典:圓福寺(円福寺) 天文17(1548)年、海岸にあった地蔵堂を現在の地に移し、金田山圓福寺と称した。 堂内には本尊の「阿弥陀如来」の他に、三浦38地蔵尊霊場の秘仏、「地蔵菩薩(市重文)」が豪...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
妙音寺
画像出典:花山曼荼羅 妙音寺 鎌倉時代初期、古(いにしえ)の寺地 妙音寺原((現在地より北へ二キロの台地)に 存在したといわれる。 その後、中興の祖、賢栄法印により440年ほど前(天正年間、1580年...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
白髭神社
画像出典:神奈川県神社庁 祭神は白髭明神(中筒男命=南極星の化身)。この社は小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、「航海安全」「大漁満足」の神として古から崇拝さ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
白法教会
画像出典:やさしいお坊さん
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常泉寺
画像出典:やさしいお坊さん
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
自泉院
画像出典:やさしいお坊さん
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
貴船神社
画像出典:貴船神社 今からおよそ千二百年ほど昔の夏、真鶴岬の笠島(現在の三ツ石)の沖合に、夜ごと不思議な光が現れ、海面を煌々と照らしていました。 口伝によれば、「この神をお祀りすれば村の発展がある」と...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
報身寺
画像出典:報身寺
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
岩殿寺
画像出典: 坂東三十三観音 泉鏡花の句碑、観音堂がある。 坂東33観音霊場第2番札所。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
海宝院
画像出典:お墓のことは石長へ 海宝院(曹洞宗)は、もとは横須賀にあって、徳川家康の世に三浦郡の代官だった長谷川七衛門長綱によって創建された。 開山は源臨乎和尚。1591年(天正19年)に18石の御朱印...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
延命寺 (逗子大師)
画像出典:高野山真言宗 黄雲山 逗子大師 延命寺 奈良時代聖武天皇の天平年中(724-749年)行基菩薩が開創し御自作の延命地蔵菩薩座像を安置したこと伝えられる。 天平年中 行基菩薩東国巡錫の折、当地...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
大久寺
画像出典:日蓮宗 寺院ページ 天正十九年(1591年)、徳川家康の忠臣であった小田原城主大久保忠世公が建立したお寺です。 忠世公は三河出身の戦国武将でしたが、秀吉の小田原征伐の後に家康が関東を任される...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
法久山 妙光寺
画像出典:妙光寺 妙光寺は文明三年(1471)、日蓮上人のお告げで掘り起こされた、日蓮坐像を本尊に建立いたしました。
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
東昌寺
画像出典:東昌寺 東昌寺は、高野山真言宗のお寺です。 本堂内にある一橋観音は、子育て・虫封じ祈願に霊験あたたかであるとされています。 江戸時代になって池子は、寛永14年(1637)に水戸徳川家につなが...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
青龍山 東昌寺
画像出典:湘南の真言宗の寺 東昌寺は、高野山真言宗のお寺です。 本堂内にある一橋観音は、子育て・虫封じ祈願に霊験あたたかであるとされています。 江戸時代になって池子は、寛永14年(1637)に水戸徳川...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
神明社
画像出典:神明社 逗子市の池子の神明社は、1192年(建久3年)に源頼朝によって勧請されたと伝えられている。 1820年(文政3年)には、徳川家斉によって社殿が再興されたという徳川家の信仰も厚かった神...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
神武寺
画像出典:神 武 寺 醫王山来迎院と号する神武寺は、神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により 行基菩薩が十一面観音・薬師如来・釋迦如来の尊像を彫刻・奉安し、玉体安穏・萬国和平・萬民豊楽の祈祷道場とし...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
五霊神社
画像出典:神奈川県神社庁 沼間の鎮守。祭神は天手力男命(あめのたじからおのみこと)。 源頼朝の父義朝が邸宅(沼浜亭)の鎮守として勧請したのがはじまりではないかと伝えられている。
2022/06/07
寺社仏閣
宇都母知神社
画像出典:延喜式内社 宇都母知神社 宇都母知神社の歴史は古く、平安時代中期にはすでにあったといわれている相模国十三社の一つとされています。 「日本総国風土記」によると宇都母知神社は西暦459年にはすで...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
五所神社
画像出典:photo AC 社伝によれば、天智天皇の御代加賀の国の住人二見加賀之助重行らの手によりこの地方が開拓されたとき、土肥郷(吉浜、鍛冶屋、門川、堀ノ内、宮下、宮上)の総鎮守として天照大神以下五...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
素鵞神社
画像出典:素鵞神社 元和六年十二月十一日創立、その他は不祥である。 明治六年七月三十日、村社に列せられ、同四十四年六月十日、字神戸・無格社熊野神社、字出雲台・無格社熊野神社を合併した。 大正十二年九月...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
子之神社
画像出典:古神道総齋主・天佑師公式ホームページ 当社の主祭神、大己貴命は、神話によれば、181人の御子をお儲けになられたと言う子福の神。 そのような由来からか、古くより『子之大明神』と称せられ、また『...
2022/06/07
観光する
寺社仏閣
はぎ寺→宝戒寺
画像出典:鎌倉市観光協会 当山は1333年の北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって、当時小町邸と呼ばれ北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました。 ま...
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
光則寺
画像出典:photo AC 日蓮上人の弟子日朗上人が、北条時頼の側近宿屋光則の屋敷に開いた。 1260年(文応1)日蓮上人が「立正安国論」を幕府に差し出した場所として知られている。 境内は、四季折々の...
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
光触寺
画像出典:時宗 岩蔵山 光触寺 光触寺は弘安元年(1278年)に創建された寺院で、開基は”時宗開祖一遍上人”、開山は”作阿上人”と言われております。
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
五所神社
画像出典:photo AC 材木座の氏神。 1908年(明治41)に町内にあった八雲、三島、諏訪、金比羅、視女八坂の五つの神社を一緒にしてまつった神社である。
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
九品寺
画像出典:photo AC 1333年(元弘3)新田義貞が鎌倉攻めをしたときの本陣をかまえた場所で、義貞が北条方の戦死者の霊を慰めるため1337年(延元2)に建立したといわれる。 山門と本堂に掲げられ...
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
極楽寺
画像出典:鎌倉市観光協会 開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された。 全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院だったが、合戦や...
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
虚空蔵堂
画像出典:鎌倉 成就院 ご本尊<虚空蔵菩薩> 虚空とは無限の知恵を表し、御真言<のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそあか>を唱えることで、頭脳明晰になるといわれる。 *丑・虎年生まれの方...
2022/06/06
観光する
寺社仏閣
公式SNS