
概要 二宮町観光協会は、2023年1月7日(土)~2月12日(日)までの期間に行われる「菜の花ウォッチング」に合わせて、写真スポットを巡る「フォトラリー」を開催。 フォトラリーポイント12か所を巡り、各ポイントに用意した二宮町PRキャラクターの「ニーノ・ミーヤ」のイラストを写真に撮って集めるイベントである。そして、写真5枚以上を二宮町観光協会に見せると、記念品がプレゼントされる。(※期間中1人1回...

概要 横須賀市観光協会は、2023年1月6日から市内のウォーキングコースを紹介するWebサイトを開設した。 このサイトは、横須賀市内のウォーキングコースの見どころやグルメ情報などを掲載する冊子「横須賀ウォーカーズガイド」との連動企画によって誕生したものである。 コースは海岸をゆっくり満喫できるコースや、地元の山をハイキング出来るコースなどあわせて10コースを用意。 「ウォーカーズガイド」はWebサ...

概要 令和4年12月18日(日)に、小田原市江之浦にある八木下農園のみかん「田口早生(たぐちわせ)」(6kg)が皇室に献上された。 今回献上されたみかんの特徴は、甘味と旨味のバランスの良さをそのままに糖度が高い早生温州みかんである。 八木下農園は、これまでも「湘南ゴールド」や「カラマンダリン」を皇室に献上するなど、日本全国に3戸しかない「皇室献上みかん生産農園」に認定された農園である。他にも魚粕主...

全国展開中のKAMACONは、鎌倉発祥のブレストスタイル 鎌倉から全国に広がっているKAMACONは、地域活動の後押しと活性を担っています。 前編では、KAMACONという、鎌倉を良くしたいと思う人を全力で応援する活動をご紹介しました。 ぜひ、こちらの前編をご覧ください。 【鎌倉 活動レポ】KAMACON 前編 - 鎌倉を熱くしていきたい人を全力で支え続ける元気な運命共同体。KAMACONって何?...

鎌倉を愛する人達が、本気で考え話し合い未来を実現する KAMACONという、鎌倉を良くしたいと思う人を全力で応援する活動があります。 リアル定例会に参加してきましたので、活動レポとKAMACONとは何か?を詳しくご紹介します。 2017年6月号の『Forbes JAPAN』〜日本を元気にする88人〜の表紙を飾ったのは、カマコン創設者の一人である面白法人 カヤックの柳澤大輔社長です。 「カマコン式...

概要 2023年1月5日(木)から1月末まで、藤沢市図書館と市民自治推進課が連携して、市民活動に関する図書の展示を行った。 藤沢市内の図書館4箇所において、市民活動やボランティアなどに関する書籍を展示し、地域のボランティア活動の裾野を広げ、地域の人々とのつながりを深められる社会づくりを目指す。 このほかにも、市民活動推進センターなどの活動施設の紹介パンフレットや地域のボランティア活動に関する告知チ...

若手アーティストを応援しています 藤沢市辻堂神台に【藤沢市アートスペース(愛称FAS(エファース)】があります。 JR辻堂駅で下車してテラスモール湘南のすぐ近くに、「ココテラス湘南」というビルがあります。 ココテラス湘南は「明るい子どもたちの未来を導く」といった目的がある施設で、保育園・学童クラブ・そろばん教室・学習塾・スポーツクラブ・絵画教室といったテナントが入っています。 藤沢市アートスペース...

鎌倉大仏と共に、創業100年を超える鎌倉の超老舗土産店 鎌倉大仏 高徳院は、国内だけでなく海外からの観光客も多く、周りにはたくさんの土産店が軒を連ねています。 今回は、山門前にあるちょっと気になる土産店、山海堂をご紹介します。 山海堂は、鎌倉大仏 高徳院の目と鼻の先にあります。 看板には富士山と五重塔が描かれ、いかにも土産店という雰囲気ですね。 お店の前にも、商品がたくさん並んでいま...

地域密着スタイルの活動10周年!集大成のコンサートを開催 地元湘南に密着し、ミュージシャンとして活動するユニット小川コータ&とまそんが、活動10周年を迎え、記念のコンサートを開催しました。 こたとまは、毎週日曜日のFMヨコハマ「SHONAN by the Sea」(毎週日曜6:00-9:13)内のコーナー、「コータ&とまそんのB3PO(ビー散歩)」にも、リポーターとしてレギュラー出演中です。 コン...

素朴でゆったり、人を想う本格アジアンカフェ 鎌倉駅西口から3分、線路沿いにあるソンべカフェは2001年にOPENしました。 地球と人にやさしいカフェの、素朴でおいしいアジアの家庭料理をご紹介します。 お店の名前である「ソンベ」は、ベトナムの庶民たちが日常的に使う食器にちなんだものと言います。 取り皿で出していただいたソンべ焼きは、懐かしさを感じるようなあたたかみのある器でした。 お店に入ると、フラ...

築450年の古民家を移築した、心落ち着くダイニングレストラン 熊澤酒造の敷地内には、蔵元料理 天青、mokichi cafeや雑貨やアンティークのokeba gallery&shop、地元で採れたお野菜が並ぶmokichi green marketなど、たくさんのお店があります。 その中でも今回ご紹介したいのは、MOKICHI TRATTRIA。 築450年の古民家を移築した建物と裏山の自...

概要 横須賀市では、11月25日(金)~12月12日(月)に、よこすか海岸通りInstagramフォトキャンペーン第2弾「横須賀美術館スカジャン展連動企画」が実施される。 企画詳細 募集テーマ:「スカジャン」に関連するものと、よこすか海岸通りに点在するウォールアート「スカジェニ」を組み合わせた写真 実施期間:令和4年11月25日(金)~12月12日(月) 参加方法: ➀市公式アカウント「@yoko...

3年ぶりの洋画部会展、大作がずらり 鎌倉美術家協会による、洋画部会展に行ってきました。 鎌倉美術家協会は、通称「鎌美」と呼ばれ、絵画や工芸の作品展を開催し、鎌倉をはじめ湘南地域を拠点に活動する美術家や工芸家の団体です。 大船の鎌倉芸術館のギャラリーで、11月18日から23日までの6日間、洋画部会展が開催されました。 鎌倉芸術館のギャラリーは中庭を囲うようにして3つあり、その中でもギャラリー1は、天...

旧東海道の藤沢宿に関する資料などが展示されています 藤沢市西富に【ふじさわ宿交流館】があります。 旧東海道の藤沢宿に関する資料などが展示されており、近隣住民の憩いの場としても活用されています。 藤沢宿とは、旧東海道の江戸日本橋から数えて6番目の宿場です。 戦国時代から交通上の要地だったそうですが、慶長6年(1601年)に駅制が定められるにあたって藤沢宿として整備され成立しました。 宿場は境川東岸の...

概要 藤沢市図書館は、「YA(ヤングアダルト)のページ」内の「いまコレ!」にて、テーマごとにおすすめの本を紹介している。 今回は、「ベストフレンドーずっとともだちー」がテーマで、「友達」に関する12のおすすめ本が紹介された。 おすすめ本は、『ハジメテヒラク』や『家元探偵マスノくん-県立桜花高校★ぼっち部-』、『きみの友だち』など。 「いまコレ!」内のおすすめ本の紹介ページはこちら。 関連リンク い...

さまざまなホールや部屋があります 鎌倉市大船に【鎌倉芸術館】という施設があります。 豊かな響きを持つ大ホール、「観せるホール」としての小ホール、ギャラリー、集会室、和室などがある充実した施設です。 いずれも多目的に利用することができ、文化を育み、発信する場として機能しています。 ホールでは演劇や音楽コンサートが、ギャラリーでは美術作品の展覧会が頻繁に開催されています。 鎌倉市民が出演したり発表する...

たくさんの人が文化祭に集った、秋晴れの週末 七里ガ浜自治会は、毎年地元の有志と共にたくさんの行事を開催しています。 今年8月には3年ぶりに夏祭りが開催され、多くの人で賑わいました。 その様子はこちらの記事でレポートしていますので、ぜひご覧ください。 【鎌倉 イベントレポ 】おかえり、七里の夏祭り - 「あたりまえの日常が、かけがえのない宝物であることを心に刻んで。」 今回は、パワーア...

概要 平塚市では、5年に一度、「湘南ひらつか名産品」の選定が行われている。 今回は、市制施行90周年を記念し、初めて市民投票が実施される。 投票期間:令和4年10月17日(月)~11月14日(月) 投票方法:Web投票 または 紙投票 ※紙投票の詳細はこちら 応募名産品:こちらでご確認ください なお、投票した人の中から抽選で、スターライトマネーがプレゼントされる。 関連リンク 湘南ひらつか名産品・...

概要 茅ヶ崎市博物館では、開館49日目となる10月9日(日)に、1万人目の来館者を迎えた。 1万人目の来館者は、市内より来館した家族で、記念品の贈呈と記念撮影が行われた。 茅ヶ崎市博物館は、今後もより多くの皆様に学び楽しんでいただけるよう、展示替えや企画展、ワークショップ等のイベントを開催していくとしている。 関連リンク 令和4年10月9日 「祝(感謝)!来館者1万人!」|茅ヶ崎市

概要 藤沢市生涯学習大学の放送通信コースでは、「クラシック音楽紀行~ピアニストと巡る起源から現代までの音楽史~」が放送される。 こちらのコースでは、時代背景や音楽史を踏まえながら、クラシック音楽について学ぶことができます。 詳細 放送局: レディオ湘南 83.1MHz ※こちらのサイトでも受講可能 放送期間: ・本放送:10月11日~11月29日の毎週火曜日(全8回)10時30分~11時 ・再放...

概要 20世紀を代表する芸術家マン・レイ(1980-1976)。 彼がカメラに収めた「女性たち」に光を当て、約240点余の作品からその軌跡を追う本展では、併せて日本におけるマン・レイの受容についても特集します。 【詳細】 日時:11月11日(金曜日)10時~11時 定員:20名(要予約) 場所:葉山町教育委員会 研修室 講師:朝木 由香(神奈川県立近代美術館 学芸員) 会費:無料 共催:葉山町 予...

概要 鎌倉市の「一条恵観山荘」では、秋の開園が始まった。 庭園では、萩、ホトトギスが開花しており、11月に入ると徐々に紅葉が始まる見込みだ。 詳細 開園時間:10時~16時(最終入園15時30分) 入園料:おとな・こども 500円(税込)※未就学児の方はご入園いただけません。 休園日:HPをご確認ください。 地図 郵便番号:〒248-0003 住所:神奈川県 鎌倉市浄明寺5-1-10 電話番号:0...

2022年10月、世代を繋ぐ鎌倉の新たなお祭りが誕生 2022年10月2日(日)、鎌倉稲村ヶ崎海浜公園で開催された「なみおと盆踊り祭」は、初めての企画にもかかわらず来場者数1万人に及ぶと言われるほどの大盛況となりました。 当日の熱い会場の様子と、ビーチクリーンのゴミを利用した看板制作など、イベントレポをお届けします。 “絶景で踊ろう。”というコンセプトメッセージをもとに企画されたなみおと盆踊り祭は...

概要 鎌倉市では、9月23日(金)、鶴岡八幡宮の参道沿いに「英国アンティーク博物館BAM鎌倉」がオープンした。 英国アンティーク博物館|BAM鎌倉 「BAM鎌倉」は、隈研吾氏が建築デザインを手掛けた博物館で、「本物の100年アンティークを次世代に引き継ぐ、OLD&NEW」がテーマだ。 こちらの博物館では、1階から4階まで各フロアごとに時代やテーマの異なるアンティークが展示されている。 ・1...

常連客が集うディープな酒場 鎌倉市山ノ内に【佗助】という喫茶店・飲み屋があります。 JR北鎌倉駅の間近くにあるお店です。 道向かいには『マヤノカヌレ』・『Parlor Room』というお店があります。 『マヤノカヌレ』と『Parlor Room』は湘南人で紹介していますのでぜひご覧ください。 【鎌倉 グルメレポ】マヤノカヌレ - 北鎌倉のカヌレ専門店 【鎌倉 グルメレポ】Parlor Room -...

デュオによる圧巻の音宇宙 2022年9月21日(水)に鎌倉市大船にある『ZUMA』で【中西文彦+kawol samarqandi DUO】というライブイベントが開催されました。 中西文彦と、kawol samarqandiという2人のギタリストによる、デュオ演奏でした。 会場の『ZUMA』では毎月第二水曜日に「オープンマイク」というイベントが開催されています。 湘南人でも「オープンマイク」の紹介記...

概要 二宮町では、観光ボランティア養成講習会の参加者を募っています。 二宮町の歴史、文化、地域の特色等に関する知識、および、ガイドとしてのマナーを学び、二宮町を訪れる方々に喜んでいただける「おもてなし」のできる観光ガイドボランティアを養成する講習会です。 今回は、二宮町内の観光名所、神社仏閣、石仏、祭などの歴史や文化を学び、また、実地見学も行い、観光ガイドに必要な知識等を身に着けます。 町民センタ...

今年5回目となる北鎌倉 秋の展示会は、『Artisans北鎌倉』での開催 「北鎌倉 - 秋の展示会2022」では、全国公募された作品の中から選ばれた約30点を、前期と後期に分けて展示。 日本並びに海外への作品発表の場としてご参加下さい。入選作品は、下記サイトにて1年間公開されます。 Artisans北鎌倉のホームページ(必須) Artisans北鎌倉の原画販売サイト(必須) Artisans北鎌...

#OCEANFRIENDLYLIFESTYLEをテーマに、賛同企業やローカルマルシェが出店 国際環境NGOサーフライダーファウンデーションジャパン(本部:藤沢市)は、2030年までに、日本中の全てのイベントでゴミゼロを目指し、ゼロ・ウェイストの実現とSURF2050VISION シンポジウムを中心に湘南の未来を考える野外イベント「カーニバル湘南」を開催します。 各取組を通じて、持続可能な開発目標S...

鎌倉だけじゃない、平塚にもゆかりの地 平塚市のホームページに、「大河ドラマ『鎌倉殿の13人』について」という記事が掲載されていました。 2022年1月から放送されている、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台は神奈川県です。その中でも、神奈川県の特設サイト(神奈川県観光協会)下記が平塚市のゆかりの地として挙げられています。 ・鉄製舌長鐙(平塚市博物館) ・大庭景宗の墓(大庭塚) ・湘南平(泡垂山) ・...

逗子市×逗子フェアトレードタウンの会 逗子市のホームページに、「ユース向けフェアトレード・リーダーシップ開発プログラムCHANGE(ユースキャンプ)」という記事が掲載されていました。 フェアトレードタウン逗子!「ユースフェアトレード・リーダーシップ開発プログラム」 フェアトレードを通じて社会を変える!をテーマとして、ワークショップや講義、フィールドワークを行います。自分が変わり、社会が変わる体験を...

ケイキ(子ども)の大会やワークショップも開催 茅ヶ崎市ホームページに「クイーン リリウオカラニ ケイキ フラ コンペティション & フェスティバル 日本大会 in 茅ヶ崎市!」という記事が掲載されていました。 2023年2月11日(土)・12日(日)に茅ヶ崎市民文化会館で「クイーン リリウオカラニ ケイキ フラ コンペティション 日本大会(通称:ケイキ フラ)」が開催することが決定しました! こち...

全11回の茅ヶ崎市について学べる講座 茅ヶ崎市のホームページに、「ちがさき丸ごとふるさと発見博物館講座(基礎編)第14期生大募集!!」という記事が掲載されていました。 ずっと暮らしている「まち」なのに意外と知らない茅ヶ崎のこと。 講座では、茅ヶ崎の成り立ちや自然環境、茅ヶ崎に関わる史料の見つけ方など、茅ヶ崎の魅力をわかりやすくお伝えします。自分の住む「まち」について、楽しく学んでみませんか。 申し...

派遣先は、ホーチミン市内のリハビリテーション及び職業病治療病院 茅ヶ崎市のホームページに、「令和4年9月7日発表 青年海外協力隊としてベトナムに派遣 作業療法士の德丸 愛さんが市長を訪問」という記事が掲載されていました。 独立行政法人国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として10月27日(木)からベトナムに派遣される作業療法士の德丸 愛さんが、9月12日(月)に茅ヶ崎市長を訪問します。 派遣期...

元木造工場だったアトリエの中で集中する『ヒンメリ』製作 みなさんは、『ヒンメリ』というものをご存じでしょうか。 『ヒンメリ(himmeli)』とは、北欧フィンランドに古くから伝わるライ麦の藁に糸を通して作られる装飾品のこと。 筆者も、北欧インテリアなどが注目される中、雑誌やネットなどで見聞きした覚えがあります。 大磯町にヒンメリ教室があり、自分で作ることができるという情報を得て早速申し込みをするこ...