検索結果(33件)
源頼朝の墓
画像出典:photo AC 現在、墓のあるあたりに、かつては頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂と呼ばれた。 墓の層塔は1779年(安永8)に島津重豪により大御堂から移されたものといわれ、国指定史跡...
若宮大路
画像出典:photo AC 国指定史跡、国指定重要文化財(建造物) 若宮とは新しく勧請された神社すなわち現在の鶴岡八幡宮境内にある若宮社殿のことで鶴岡八幡宮を内裏にみたて平安京の朱雀大路になぞらえて造...
走水低砲台跡
画像出典:photo AC 旗山崎公園には明治時代に建設された「走水低砲台」の遺構の多くが現存しており、27cm加農砲(かのんほう)が据え付けられていた砲座跡、弾薬庫などのレンガ積み構造物が見学できま...
小栗塚之跡
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 伝説上の人物、小栗判官が冥界に送られ、またそこから出てこようとしたと伝えられる塚です。 道路の建設によって壊され、現在はその跡に碑が立っています。 塚のまんなかは...
長柄桜山古墳群
画像出典:逗子市 長柄桜山古墳群は、今から約1600年前(4世紀後半ごろ)に築造された、現存する県内最大の前方後円墳2基で構成される古墳群です。 平成11年3月に現在の第1号墳で、葉山町在住の東家洋之...
名越切通
画像出典:photo AC 名越切通は、鎌倉と三浦半島とを結ぶ要路の一つです。 周辺には、切通の防衛にも関係すると考えられる平場や切岸、やぐらや火葬跡など葬送に関する遺構も多く分布していて、中世都市の...
和賀江島
画像出典:photo AC 現存する我が国最古の築港遺跡。 材木座海岸は鎌倉時代に日本各地から鎌倉に入る船で大いに賑わったが、遠浅で船荷の揚げおろしに不便だったばかりか、難破する船も多かったため、勧進...
史跡小田原城跡
画像出典:photo AC 低地部三の丸は近世の武家屋敷地でありますが、埋蔵文化財包蔵地として、各種開発に伴う記録保存のための多くの発掘調査が行われ、戦国時代初期から近世・近代の遺溝が検出されています...
小田原城跡
画像出典:photo AC 小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。 1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠...
与謝野晶子歌碑
画像出典:photo AC 真鶴岬の突端の高台に建ち、碑文は晶子の流れるような美しい筆跡が陰刻されています。 昭和7年1月2日初めて真鶴の駅頭に立ち、水彩画家三宅克己の案内で半島を巡り、その夜三宅氏の...
名越切通
画像出典:photo AC 鎌倉から三浦半島方面へと通じ、東京湾を渡ってその先の安房(あわ:現在の千葉県南部)に渡る交通路として開削された切通です。 国指定史跡です。切り開かれた時期は不明ですが『吾...
大久保一族の墓所
画像出典:小田原市 大久寺は、日蓮宗で、僧の日英を開山(寺を開いた人)とし、大久保忠世を開基(寺を建てた人)とする大久保家の菩提寺です。 初代忠世の遺骸の1部は、京都本禅寺に納められました。 二代忠隣...
宇都宮辻子幕府跡
画像出典:鎌倉市観光協会 源実朝(みなもとのさねとも)の死後、北条氏は京都より藤原頼経を将軍に迎えましたが、政子の死により、北条泰時は心機一転のため、1225年(嘉禄1)に幕府を移転しました。 辻子と...
若山牧水夫婦碑
画像出典:横須賀市観光情報 長岡半太郎記念館・若山牧水資料館前の海岸は公園として整備され、二つの牧水の歌碑が建てられています。 海を背にして見て右側にある歌碑は夫婦歌碑と呼ばれ、牧水の「しら鳥はかなし...
坂本龍馬の妻 お龍さんの墓
画像出典:横須賀市観光情報 人生の後半生33年間を横須賀で過ごしたおりょうのお墓は、現在、大津の信楽寺(しんぎょうじ)にあります。 毎年秋に龍子を偲んで墓前祭など、「おりょうさんまつり」が催されます。
茅ヶ崎一里塚
画像出典:茅ヶ崎市 市指定史跡となっており、400年以上の歴史を秘めています。 一里塚は1604(慶長9)年、東海道の起点であった江戸の日本橋から一里ごとに設置されたもので、茅ヶ崎の一里塚は14番目の...
下寺尾西方遺跡
画像出典:茅ヶ崎市 下寺尾に所在する西方遺跡は、弥生時代中期後半の「宮の台式」期に限られて営まれた環濠集落跡で、2本の環濠(大きな溝)が確認されています。 内側の環濠は推定で東西240m×南北235m...
衣笠城址
画像出典:photo AC 横浜横須賀道路の衣笠インター入口付近、歩道と石垣に挟まれて、「衣笠城追手口遺址」と書かれた小さな石柱があります。 気を付けないと見過ごしてしまいそうな小さな石柱です。
安針塚
画像出典:横須賀市観光情報 凝灰岩でできている右塔が按針、安山岩でできている左塔が妻の供養塔であるといわれ、国の史跡「三浦安針墓」に指定されています。 また、「安針塚」として、京浜急行の駅名にもなって...
朝比奈切通
画像出典:横浜市 鎌倉七切通のなかで古道の面影をもっとも良く残した国指定史跡です。 和田義盛の三男で豪傑だった朝夷奈三郎義秀が一夜で切り開いたという伝説からこの名が付いたとされますが『吾妻鏡』には仁治...
堤貝塚
画像出典:茅ヶ崎市 堤貝塚のうち東貝塚においても、既に県指定されている西貝塚と同様、貝層や竪穴住居址が確認されているほか、土器や釣針、貝輪などが出土している。 縄文時代後期における集落や活動の様相を示...
藤間家(近世商家)屋敷跡
画像出典:茅ヶ崎市 「かながわの百人」に選ばれた藤間家13代の藤間柳庵(りゅうあん)は、この屋敷で生まれました。 江戸の著名な書家である秦星池(はたせいち)に学び、多くの文化人とも交友がありました。 ...
赤坂遺跡
画像出典:文化遺産オンライン 赤坂遺跡は、約70,000㎡の範囲に広がっている三浦半島の拠点ともいえる南関東屈指の大形集落であり、県内における弥生時代中期後半から後期に継続して営まれていた数少ない集落...
如来寺あと
画像出典:幸せつくる真鶴時間 帰命山如来寺は1620年に建てられ、本尊は石仏の阿弥陀如来であったと言われています。 古い境内には石窟があり、中には石造りの十王像や菩薩坐像(聖観音像)、地蔵菩薩立像など...
明治天皇宮ノ前行在所跡
画像出典:STAYNAVI この場所は、小田原宿に4軒あった本陣のうちの筆頭、清水金左衛門本陣跡です。 清水金左衛門家は江戸時代に町年寄も勤め、宿場町全体の掌握を行っていました。 本陣の敷地面積は、お...
平成輔の墓所
画像出典:小田原城街歩きガイド 平成輔は、京都の公家で、本姓は平氏ですが、家が京都烏通りにあったので、烏丸成輔と称しました。 成輔は、御醍醐天皇の親任を受けて中興の仕事に加わり、鎌倉幕府の倒滅を計画し...