LOOK SHONAN

検索条件
エリア
すべてのエリア
カテゴリ
観光する
イベント/会場名
検索結果(315件)
元八幡→由比若宮
画像出典:photo AC この社は相模守であった源頼義が奥羽(東北)での戦に勝利し京に帰る途中、1063年(康平6)に鎌倉に立ち寄り、この地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移しまつったといわ...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
源頼朝の墓
画像出典:photo AC 現在、墓のあるあたりに、かつては頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂と呼ばれた。 墓の層塔は1779年(安永8)に島津重豪により大御堂から移されたものといわれ、国指定史跡...
2022/06/11
観光する
史跡
五大堂明王院
画像出典:photo AC 明王院は1235年(嘉禎元年)、鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経により建立されました。 鎌倉幕府の将軍の発願によって建立された、鎌倉市内に現存する唯一の寺院です。幕府の鬼門の方角...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
御霊神社
画像出典:photo AC 江ノ電の踏切のすぐ脇に御霊神社の鳥居が立っています。 源頼朝の鎌倉入り以前からあった古い神社で平安時代の武士・鎌倉景正を祀る古い神社です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
光明寺
画像出典:photo AC この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。 創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。 寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
高徳院(鎌倉の大仏)
画像出典:photo AC 高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。 法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
佐助稲荷神社
画像出典:photo AC 佐助稲荷神社は閑静な住宅街の奥、銭洗弁天と鎌倉大仏の中間で鎌倉の隠れ里と言われる地にあり、朱の鳥居を抜ける参道から神狐、境内には所狭しと白狐が祀られています。永く鶴岡八幡宮...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
散在ガ池森林公園
画像出典:photo AC 鎌倉湖とも呼ばれる散在ケ池と、その周辺2.4kmの散策路があり、自然がそのまま残されています。 明治2年当時この地域を統轄していた小菅谷(現在の横浜市栄区)の代官梅澤与次右...
2022/06/11
観光する
名所
七里ヶ浜海岸
画像出典:photo AC 日本の渚100選の一つ。 四季を問わずヨットやウィンドサーフィンを楽しむ若者の姿があり活気のある海岸で全長約4km。 海岸の状態から海水浴には適さない。
2022/06/11
観光する
名所
若宮大路
画像出典:photo AC 国指定史跡、国指定重要文化財(建造物) 若宮とは新しく勧請された神社すなわち現在の鶴岡八幡宮境内にある若宮社殿のことで鶴岡八幡宮を内裏にみたて平安京の朱雀大路になぞらえて造...
2022/06/11
観光する
史跡
子安の里
画像出典:photo AC 子安は江戸時代には秋谷村の小字で、この地に多い軽部姓の家の祖先が開いたと伝えられている二十数戸の集落です。 畑仕事のほか、かつては炭焼きなどの山仕事を生業としていました。 ...
2022/06/11
観光する
名所
小町通り
画像出典:photo AC JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行に走る通りで伝統的な土産物屋からファッショングッズ、飲食店まで幅広くショッピングや食事、喫茶が楽しめます。
2022/06/11
観光する
名所
子産石
画像出典:photo AC 『三浦古尋録』に「曲輪(くるわ)の浜に子産石云々有年此石より石を分出す、故に子産石と云ふ」とあり、このことから、生殖の神、安産の神が宿る石として崇拝されてきました。 子供に...
2022/06/11
観光する
名所
世界三大記念艦「三笠」
画像出典:photo AC 大正14年6月、保存工事を終えた「三笠」は、満潮時を利用して曳船により岩場を掘削した現在の場所に引き入れられ、艦首を皇居に向けて固定されました。
2022/06/11
名所
走水神社
画像出典:photo AC 走水神社(はしりみずじんじゃ)は日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神としてお祀りする神社です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
走水水源地
画像出典:photo AC 明治9年(1876年)に横須賀造船所に通水したのが始まりで、市内唯一の自己水源地です。 明治35年(1902)に完成した煉瓦造貯水池とその後に造られた国内では初期の鉄筋コン...
2022/06/11
観光する
名所
走水低砲台跡
画像出典:photo AC 旗山崎公園には明治時代に建設された「走水低砲台」の遺構の多くが現存しており、27cm加農砲(かのんほう)が据え付けられていた砲座跡、弾薬庫などのレンガ積み構造物が見学できま...
2022/06/11
観光する
史跡
鷹取山の磨崖仏
画像出典:photo AC 標高139mの鷹取山は、垂直に切り立った岩石が特徴で、「湘南妙義」の別名があります。 岩山には、巨大な弥勒菩薩尊像が彫られています。 横須賀市在住の彫刻家、藤島茂氏が昭和3...
2022/06/11
観光する
名所
安国論寺
画像出典:photo AC 立教開宗(日蓮宗の開宗宣言)後、鎌倉での布教を志し、日蓮聖人が庵を結ばれたところに当山は開創されました。 かの有名な『立正安国論』もここで執筆されました。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
安養院
画像出典:photo AC 北条政子が夫・源頼朝の菩提を弔うために、笹目にあった長楽寺という寺をこの地に移したのが前身といわれています。 その後、政子の法名をとって安養院を院号とし、これが寺名となった...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
荏柄天神社
画像出典:photo AC 長治元年(1104年)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。 関東を中心...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
英勝寺
画像出典:photo AC 1636(寛永13)年、江戸幕府の初代将軍徳川家康の側室であったお勝の方(後の英勝院)を開山として水戸徳川家が、祖先の太田道灌の屋敷跡と伝えられる場所に創建した、鎌倉唯一の...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
円応寺
画像出典:photo AC 円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。 建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。 閻魔堂、十王堂と...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
円覚寺
画像出典:photo AC 鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。 開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
海蔵寺
画像出典:photo AC 鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、1394年(応永1)に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外を招いて再建。 薬師堂は1776年(安永5)に浄智寺から移したもので、薬...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
覚園寺
画像出典:photo AC 一二一八年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。 一二九六年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
葛原岡神社
画像出典:photo AC 葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。 俊基卿自身は、その目で「建武の...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
鎌倉宮(大塔宮)
画像出典:photo AC 明治天皇は、親王への追慕の念が真に篤く、明治2年(1869)勅旨を以て一社をご創建され御自ら社号を鎌倉宮と定められ、永く親王の御霊を祀られました。 そして同6年(1873)...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
甘縄神明神社
画像出典:photo AC 天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。 源頼義が神社に...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
極楽寺坂切通
画像出典:photo AC 坂ノ下から極楽寺、七里ガ浜、片瀬方面へ抜ける道となっており、鎌倉・京都往還の重要な出入口でした。 極楽寺の門前まで続く坂道は「極楽寺坂」とも呼ばれており、極楽寺の開山忍性に...
2022/06/11
観光する
名所
建長寺
画像出典:photo AC 建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺はわが国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
観音埼灯台
画像出典:photo AC 日本最初の洋式灯台として明治元年9月17日(1868年11月1日)に起工し、翌年1月1日(1869年2月11日)に点灯した。 そして、起工の日が日本の灯台記念日になっている...
2022/06/11
観光する
名所
旧横須賀軍港逸見波止場衛門
画像出典:photo AC かつての旧軍港への入口として、多くの軍人が行き交った旧横須賀軍港逸見門付近は、春秋にバラが咲き乱れるヴェルニー公園として整備され、衛兵詰所が当時の面影を残しています。 八角...
2022/06/11
観光する
名所
ペリー公園
画像出典:photo AC ⽇本の歴史公園100選にも選ばれている、ペリーの久⾥浜上陸を記念して作られた歴史公園です。 園内にはペリー記念館、ペリー上陸記念碑および記念碑広場、児童広場があり、約250...
2022/06/11
観光する
名所
浦賀ドック
画像出典:photo AC 令和3年3月に住友重機械工業株式会社から寄附を受けた浦賀レンガドックは、明治32年(1899年)に建造されてから平成15年(2003年)に閉鎖されるまで1,000隻以上の船...
2022/06/11
観光する
名所
熊野神社
画像出典:photo AC 創建は建久年間(1190~1199)源義経の家臣、鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。 石段脇の碑には、石段造成に寄進した江戸日本...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
新善光寺
画像出典:八百万の神 外観を和様住宅風とし、内陣廻りに禅宗様を採用した浄土宗本堂です。 建立年代は慶安二年(1649)入滅の中興住持心蓮社誠道の時とみられ、内陣廻りの室町末風の斗栱(ときょう)は江戸初...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
森戸神社
画像出典:森戸大明神 今から約850年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願しました。 治承4年(1180年...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
森戸大明神
画像出典:森戸大明神 今から約850年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願しました。 治承4年(1180年...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
森山社
画像出典:森山社 当社は、奇稲田姫命を奉斎し家業繁栄、家庭円満、農耕の守護神と仰ぎ 今から1270余年前、天平勝宝(749〜757年)の頃、良辨僧正によって勧請されたと伝えられる。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
清浄寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
西光寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
相福寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
七ッ木神社
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 建立されたのは700年以上前で、祭神は源義朝公。 昔は鯖明神社と称しましたが、いつの頃からか旧村名をとって七ッ木神社と改称されました。 神社建立と同時に奉納された...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
四ツ谷不動・大山の鳥居
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 延宝4年(1676)、大山道と東海道が交差する四ツ谷辻に、不動堂が建てられました。 大山不動尊の下正面に「大山道」、両脇に「是より右大山みち」と刻まれています。 ...
2022/06/11
観光する
名所
善然寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 浄土宗。龍玉山西光院。開山は西光上人といわれています。 本尊は阿弥陀如来。 境内にある筆子塚5基は寛延4年(1751)から元治2年(1865)までの5代に渡る住職...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
東海道藤沢宿
画像出典:藤沢市ふじさわ宿交流館 藤沢宿は東海道の江戸日本橋から数えて6番目の宿場です。 すでに戦国時代から、小田原北条氏が弘治元年(1555年)に藤沢大鋸町に伝馬(てんま)を置くなど、交通上の要地で...
2022/06/11
観光する
名所
二伝寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 永年2年(1506)創建。開基は初代玉縄城主北条氏時と伝えられています。 戦国時代に玉縄城の砦として使われていました。本堂に向かって右手墓地には二伝寺を中興した松...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八坂神社
画像出典:photo AC 江島神社の境内社。 腰越の小動神社に祀られていた社が大波で壊され、御窟の前の海中に沈んでいた御神体を漁師が拾い、ここへ祀ったといわれています。 7月中旬には江の島天王祭が行...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
湘南ベルマーレひらつかビーチパーク by shonanzoen
画像出典:湘南ベルマーレひらつかビーチパーク by shonanzoen 1990年に、神奈川県による相模湾活性化イベント「サーフ’90」が開催されこのイベントを契機とし未来型ビーチの一つとして「湘南...
2022/06/11
観光する
名所
長運寺
画像出典:寺院葬祭社 高野山を本山とする真言宗の寺院です。 450年以上の歴史のある寺院で、本尊の不動明王は葉山町文化財に指定されております。 厄除け不動として大変霊験のあらたかなお不動様です。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
湘南平展望レストランFlat
画像出典:平塚市 標高181m、湘南随一の眺望と、くつろぎのランチタイム。「地元食材の素晴らしさを伝えたい」がテーマ。 湘南平近郊の旬の味わいを紹介します。 店内は白を基調に木製の椅子やテーブル、緑が...
2022/06/11
観光する
名所
前鳥神社
画像出典:photo AC 前鳥大神(菟道稚郎子命)は、第十五代応神天皇の皇太子です。 当時、百済から来朝していた阿直岐(あちき)から帝王への道を学ばれた後、博士王仁(わに)を師として学問の道をひらか...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八幡山公園
画像出典:八幡山公園 平塚八幡宮の森とともに中心市街地のオアシスとなっており、桜、アジサイ、ハギなどの四季折々の花木が楽しめます。 広い園内には八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)、平和の慰霊塔...
2022/06/11
観光する
名所
平塚砂丘
画像出典:平塚市 相模川から花水川までの約4キロメートルの平塚海岸は、砂丘と松林が続く自然のままの素朴な海岸です。 休日には憩いを求める家族連れや釣り客でにぎわい、特に、伊豆大島の眺望や雄大な箱根連山...
2022/06/11
観光する
名所
旧加地邸
画像出典:国指定登録有形文化財 葉山加地邸 旧加地邸は、三井物産初代ロンドン支店長を務めた加地利夫の別邸として、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトの弟子、遠藤新が設計し、昭和3年に竣工しました。
2022/06/11
観光する
名所
イエズス孝女会修道院旧館(旧東伏見宮葉山別邸)
画像出典:葉山町 イエズス孝女会修道院旧館は、東伏見宮依仁親王(1867-1922)の別邸として、大正3年(1914年)に竣工しました。 かつては宅地のみで2,602坪、畑山林を含めて8,566坪の広...
2022/06/11
観光する
名所
旧金子堅太郎葉山別邸
画像出典:葉山町 旧金子堅太郎葉山別邸米寿荘は、昭和15年頃、金子堅太郎が後妻のための住まいとして恩賜松荘の北側に建てた住宅です。 金子堅太郎揮毫による「米寿荘」の扁額が存在することなどから、金子が米...
2022/06/11
観光する
名所
玉蔵院
画像出典:玉蔵院 玉蔵院は、弘法大師(空海)を宗祖とし、高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)を総本山とする高野山真言宗のお寺です。 ご本尊は大日如来(だいにちにょらい)で、ご本尊を拝むときは「オンバザラダト...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
顕彰碑(ベルツ博士・マルチイーノ公使)
画像出典:葉山町 ドイツ人のエルウィン・フォン・ベルツ博士は、明治9年(1876年)26歳の時、日本政府の招へいを受け、官立東京医学校教師として来日しました。 ベルツ博士の門下生であった入澤博士は、両...
2022/06/11
観光する
名所
実教寺
画像出典:八百万の神
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
等覚院
画像出典:湘南二宮町観光ナビ 山号、梅沢山東光寺。 別名、藤巻寺ともいわれる。 宗派は古義真言宗。 小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。 本尊、不動明王および両脇侍像。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八坂神社
画像出典:八坂神社 素戔鳴命を祀る。 例祭日は7月7日だが、今は7月第2日曜に変更。 もとは八幡神社といった。 八坂神社はもともと別の場所にあったが、いつの頃か一緒に祀るようになった。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
八幡神社
画像出典:八百万の神 当所には八幡神社、八坂神社、二宮天満宮の三つの社殿がある。 元町の氏神。祭神:誉田別尊(ほむたわけのみこと)(応神天皇のこと
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
密蔵寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山されました。 何度かの火災にあいましたが、江戸時代に良忍上人によって再建されました。 境内には、春日大社の御神木とされるナギが植...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
明治郷土史料室
画像出典:湘南ナビ! 明治市民センター(明治公民館)2階に、地域のボランティアである明治郷土史料室運営委員会により運営されている明治郷土史料室があります。 東海道筋の歴史や耕餘塾など、藤沢市明治地区の...
2022/06/11
観光する
名所
有田家住宅主屋・土蔵
画像出典:文化遺産オンライン 有田家は、旧東海道の一里塚跡に隣接し、道の対岸には清浄光寺遊行寺(遊行寺)の境内があるなど、歴史ある地域に所在し、農業を営むかたわら遊行寺の職方等を務めたと伝わる。 現存...
2022/06/11
観光する
名所
弥勒寺
藤沢市観光公式ホームページ 嘉禄2年(1226)に北条泰時が創建したと伝えられています。 当初は法泉寺と称し、禅寺だったといわれています。元弘の変の時に、全山焼失したが本尊弥勒如来だけが残りました。 ...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
林家住宅主屋
画像出典:文化遺産オンライン この建物は、平凡社『世界大百科事典』の編集長なども務めた、著名な評論家・思想家であった林達夫が、藤沢市六会の古民家を購入したのち、日本古民家の構成と古材の風格を生かしつつ...
2022/06/11
観光する
名所
寳泉寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 寳泉寺は、福井県の永平寺と横浜鶴見の總持寺を両大本山にあおぐ曹洞宗の禅寺で、永正16年、小田原北条氏の家臣 仙波土佐守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現藤沢市遠...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
玉屋本店店舗兼主屋
画像出典:文化遺産オンライン 江ノ島参詣道沿いの老舗羊羹店。 二階建町家の一階正面を下屋、上下階とも出桁造とする。 前寄りの土間のミセは大断面のケヤキで重厚な軸部としつつ、屋号を表すステンドグラスを飾...
2022/06/11
観光する
名所
月山堂滴水庵
画像出典:文化遺産オンライン 月山堂滴水庵は、神奈川県の藤沢市にあります。 業種としては懐石料理店です。近くの駅は、辻堂駅です。 茶人益田鈍翁ゆかりの茶室としてこの地に移築されて60年余り。
2022/06/11
観光する
名所
鵠沼郷土資料展示室
画像出典:藤沢市 藤沢市が鵠沼市民センターの藤沢市1室を提供し、市民ボランティアが運営する「鵠沼郷土資料展示室」が、2003年12月1日に生まれました。 ユニークな公設市民運営の文化施設です。
2022/06/11
観光する
名所
佐波神社
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 祭神は源義朝公。 一説では、戦国末期石川で勢力のあった石川六人衆によって慶長16年(1611)に勧進されたといわれています。 最初は左馬頭、次に鯖と称しましたが、...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
山田検校顕彰碑
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 山田流琴曲の開祖・山田検校は、宝暦7年(1757)江戸に生まれ、幼くして失明するものの、琴を学び、人々に感銘を与える曲を多数作り、のちに山田流を興しました。 代表...
2022/06/11
観光する
名所
川名御霊神社
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 天慶4年(941)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。 宮前御霊神社の分社で川名地区の鎮守の社です。 毎年9月の第2日...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
清浄光寺(遊行寺)
画像出典:photo AC/em> 開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。 その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建され...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
常立寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 龍の口刑場跡地と伝えられていて刑場にて処刑になった人々を弔っています。 もとは真言宗の寺でしたが、日豪上人により日蓮宗に改宗しました。 境内の「元使塚」は建治元年...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
常光寺
画像出典:photo AC 浄土宗の寺です。 鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。 境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
小栗塚之跡
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 伝説上の人物、小栗判官が冥界に送られ、またそこから出てこようとしたと伝えられる塚です。 道路の建設によって壊され、現在はその跡に碑が立っています。 塚のまんなかは...
2022/06/11
観光する
史跡
宗賢院
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 永正2年(1505)、虚堂玄白大和和尚により開創された曹洞宗寺院。 近隣の17末寺を治めた地方本地だった。 本堂隣の龍骨は、その昔周辺の村が干ばつになった時、雨乞...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
本圓寺
画像出典:日蓮宗大明山 本圓寺 延慶3年、日蓮大聖人の孫弟子・摩訶一阿闍梨日印聖人が、高祖坂題目堂本圓坊を日蓮大聖人を開山とし、この地に法縁を結びし日蓮大聖人32歳の御尊影(仏像)を安置し、山号を「大...
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
長柄桜山古墳群
画像出典:逗子市 長柄桜山古墳群は、今から約1600年前(4世紀後半ごろ)に築造された、現存する県内最大の前方後円墳2基で構成される古墳群です。 平成11年3月に現在の第1号墳で、葉山町在住の東家洋之...
2022/06/11
観光する
史跡
知足寺
画像出典:湘南ナビ! 阿弥陀仏を本尊とし、浄土宗祖法然上人の教をひろめ、儀式行事を行い教化につとめる。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
天津神社
画像出典:二宮町 塩の神、または大六天とも呼ばれる。 小字でいう貝ヶ窪にあり、南足惶命を祀る。 かつては天津神社の裏に御嶽神社があった。 例祭日9月21日。
2022/06/11
観光する
寺社仏閣
宝泉寺
画像出典:玉雄山 寳泉寺 寳泉寺は、福井県の永平寺と横浜鶴見の總持寺を両大本山にあおぐ曹洞宗の禅寺で、永正16年、小田原北条氏の家臣 仙波土佐守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現藤沢市遠藤)に開創さ...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
奉安殿
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 辺津宮の南隣にある八角円堂。 「裸弁財天」とも呼ばれる妙音弁財天像と八臂弁財天像を安置しています。 妙音弁財天像は琵琶を抱えた全裸の坐像です。 女性の象徴をすべて...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
宝珠寺
画像出典:藤沢市観光公式ホームページ 文治年間(1185~1190)に建立された真言宗のお寺です。 一説には創建を天福元年(1233)、覚凌によるものとしています。 江戸時代に庚申信仰が盛んになり境内...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
尾日向家住宅洋館・和館
画像出典:文化遺産オンライン 実業家・尾日向竹重(故人)の邸宅。 洋館・和館ともに昭和3年頃の建築で、建設当時の土地の所有者、現建物の建築主については別の人物だったが、その後、複数の所有者を経て、昭和...
2022/06/10
観光する
名所
松岩寺
画像出典:平塚市 この地の地頭、布施三河守康貞は小田原北条時代の文亀2年(1502年)に同郷(山城国)の僧である如幻宗悟を請じ、曹洞宗大本山總持寺直末の寺院として、萬年山と号し開山した。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
七国峠・遠藤原
画像出典:平塚市 本市最西端、標高182メートルの七国峠は、昔、甲斐、駿河、伊豆、相模、安房、上総、武蔵の七国が一望できたことから、その名が付けられたといいますが、現在もここからのすばらしい景観を楽し...
2022/06/10
観光する
名所
ビーチバルSUCCA
画像出典:平塚市 「波打ち際から5秒の食卓」をコンセプトに、海辺で気軽に楽しめるカジュアルなスタイルのレストランです。 本格的な料理と、海辺が似合うカクテルやワイン、100%ジュースなどの豊富なドリン...
2022/06/10
観光する
名所
光明寺
画像出典:坂東三十三観音 平塚市最古の本堂。 安産守護で有名。 創立大宝二年(702)
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
ainowa
画像出典:平塚市 湘南平は、眺望や夜景のすばらしさからデートスポットと知られ、一説によると恋人たちが永遠の愛を誓って南京錠をかける「愛の南京錠」発祥の地ともいわれています。 そこで、平塚市は、もっと多...
2022/06/10
観光する
名所
龍澤寺
画像出典:ホトカミ 山号、天寧山。 宗派は曹洞宗、小田原市浜町にある宝安寺の末寺。 本尊、釈迦牟尼仏。 脇に両侍文殊と普賢の三尊像がある。 開基不詳。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
薬師堂
画像出典:二宮町 本尊、薬師如来。 ご縁日は1月12日。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
明星神社
画像出典:二宮町 家康の時代に洪水があり、打越の若宮にあった神体が流れてきたのを農夫が見つけ、祭る場所を思案していたところ、天の一角に明けの明星がギラギラと輝いていた。そこで星の位置に向かって祭ったと...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
妙見神社
画像出典:真言宗智山派 円泉寺 正月、5月、9月の10日に近所の信者が集まって題目を唱える。 当日、大応寺の住職が経をあげる。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
妙安寺
画像出典:ホトカミ 妙安寺は、神奈川県中郡二宮町二宮にある日蓮宗の寺院である。 山号は了勝山。 旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内は二宮の史跡名勝。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
密厳院
画像出典:八百万の神 山号、川輪山広済寺。 宗派は古義真言宗。 小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。 本尊、不動明王。開基不詳。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
宝蔵寺
画像出典:ホトカミ 山号、延命山。 宗派は曹洞宗。 二宮町大応寺の末寺。 本尊、延命地蔵菩薩。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
大応寺
画像出典:曹洞宗大応寺 西湘バイパス二宮インターを降りて秦野方面へ、旧県道を横切り、葛川を渡ると曹洞宗大応寺がある。 正しくは妙見山盛唇庵という。 新編相模風土記によれば、豆州加茂郡宮上村(中伊豆町)...
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
浅間神社
画像出典:八百万の神 木花佐久夜姫命を祀る。上町の氏神※。 上記※印4社は4月の第2日曜に4社祭を行う。
2022/06/10
観光する
寺社仏閣
亀井神社
画像出典:神奈川県神社庁 この神社にある「お不動様」から付けられた不動川のほとりにある神社で、祭神は天軻句突知命です。 不幸を代わりに背負ってくれる「お不動様」が境内に祀られており、「身代わり不動」と...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
岩屋不動
画像出典:藤沢市観光 弘仁5年(814)、弘法大師がここに岩窟を掘り修行をしたといわれています。 その後、快祐上人が石籠山救法教寺を開き、延亨元年(1744)、ここで即身成仏したと伝えられています。 ...
2022/06/09
観光する
名所
川勾神社
画像出典:相模國二之宮 川勾神社 当神社は、相模国の二之宮で古くから二宮大明神又は二宮明神社と称し、二宮町の町名は当社が二之宮であることからきています。 又、延喜式式内社とは延長5年(927年)にまと...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
西光寺
画像出典:湘南二宮町観光ナビ 当山は、鎌倉時代(1300年)頃に快實の開山と伝えられる真言宗の寺です。 その後、室町時代天正四年(1576年)に良印により再興され、現在の本堂は江戸時代中期安永二年(1...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
神明神社
画像出典:八百万の神 大日霊命を祀る。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
茶屋の薬師堂
画像出典:ホトカミ
2022/06/09
観光する
浄源寺
画像出典:湘南二宮町観光ナビ 山号を宝林山光明寺といい、浄土宗芝増上寺の末寺です。 むかしは浄円寺という小寺でしたが、1615年乗応上人が入山され、浄源寺と改号されたといいます。 本尊は阿弥陀如来像で...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
小沢観音堂
画像出典:二宮町ホームページ 小沢廃寺の跡。 相模西国33箇所観音である十一面観世音菩薩を安置する。
2022/06/09
観光する
名所
秋葉神社
画像出典:八百万の神 大雷命、火之迦具土大神を祀る。下町の氏神※。 例祭日4月14日。 上記※印4社は4月の第2日曜に4社祭を行う。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
吾妻神社
画像出典:二宮町ホームページ 日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈む かと思われました。その時妻の弟橘...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄光明寺
画像出典:photo AC 1251(建長3)年、真阿を開山、第6代執権北条長時を開基として創建された諸宗兼学の寺です。 亀ヶ谷坂の切通近くに位置し、鎌倉の交通上および防御上、重要な地域に営まれた寺院...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄智寺
画像出典:photo AC 浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
リビエラ逗子マリーナ
画像出典:photo AC 湘南の海を楽しむリビエラ逗子マリーナ。 船を愛する大人のための、プライベートマリーナは、都心からアクセス抜群で富士山を望むロケーション。
2022/06/09
観光する
名所
亀岡八幡宮
画像出典:photo AC 創建年は不明。 「亀岡」という名称は、境内地がなだらかな岡で亀の背中のようであったというところから、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対し「亀岡八幡宮」と付けられたのだという。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
名越切通
画像出典:photo AC 名越切通は、鎌倉と三浦半島とを結ぶ要路の一つです。 周辺には、切通の防衛にも関係すると考えられる平場や切岸、やぐらや火葬跡など葬送に関する遺構も多く分布していて、中世都市の...
2022/06/09
観光する
史跡
和賀江嶋 
画像出典:photo AC 750年以上も昔、鎌倉幕府の執権北条泰時の時代、貿易の拠点として築かれた日本最古の築港遺跡。 国の史跡にも指定されています。干潮の時にしか見られない。
2022/06/09
観光する
史跡
大磯駅前洋館
画像出典:photo AC 大磯駅前洋館(旧木下家別邸)は、「水沼淑子『大磯町家屋関連行政文書による別荘建築の履歴』2010年度日本建築学会関東支部研究発表会」によると貿易商木下建平氏が大正元年(19...
2022/06/09
観光する
名所
湯河原温泉
画像出典:photo AC 湯河原温泉は神奈川県足柄下郡湯河原町にある温泉。 奥湯河原温泉、湯河原温泉、浜湯河原温泉、伊豆湯河原温泉の総称としても用いる。
2022/06/09
観光する
名所
不動滝
画像出典:photo AC 湯河原町奥湯河原にある落差15mの滝である。 滝をつくる崖は、溶岩や凝灰岩など湯河原火山の噴出物からできている。 湯河原火山の岩石中には、沸石と呼ばれる白色の鉱物が産する。...
2022/06/09
観光する
名所
小田急「片瀬江ノ島駅」
画像出典:photo AC 昭和4年(1929)4月、小田急江ノ島線(相模大野~片瀬江ノ島駅間)開通と同時に開設された駅です。 平成11年(1999)、「関東の駅百選」に認定された片瀬江ノ島駅は、竜宮...
2022/06/09
観光する
名所
葉山公園
画像出典:photo AC 御用邸に隣接する葉山公園は、かつては御用邸付属の馬場でした。 昭和21年10月に神奈川県に払い下げられ整備し、昭和32年4月に「近隣公園」として開園しました。 相模湾が眼前...
2022/06/09
観光する
名所
和賀江島
画像出典:photo AC 現存する我が国最古の築港遺跡。 材木座海岸は鎌倉時代に日本各地から鎌倉に入る船で大いに賑わったが、遠浅で船荷の揚げおろしに不便だったばかりか、難破する船も多かったため、勧進...
2022/06/09
観光する
史跡
寒川神社
画像出典:photo AC 寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。 古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
安房埼灯台
画像出典:photo AC 島の左端に位置する県立城ヶ島公園の中にある灯台。 松林と天然の芝生が広がる自然豊かな美しい風景とは対照に、灯台が立つ場所は安房の国と呼ばれた南房総を見渡せる、激しく波が打ち...
2022/06/09
観光する
名所
海南神社
画像出典:photo AC 資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に努力したので、郷民の尊崇の念も篤く、貞観八年(八六六)に公が歿する...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
黒崎の鼻
画像出典:photo AC 相模湾に面したこの岬は、周囲に突き出た特徴的な地形を有しており、「黒崎の鼻」と呼ばれ、多くの市民に親しまれています。 周囲に人工物がなく、藪を抜けると静かな岬が姿を表します...
2022/06/09
観光する
名所
諸磯湾
画像出典:photo AC 三浦市の西海岸線沿いの景勝地として、写真の撮影スポットとしても多くの人が訪れます。 係留しているヨットと、富士山を同時に眺められるところも人気です。
2022/06/09
観光する
名所
小網代の森
小網代の森は、三浦半島の先端にある、相模湾に面した約70haの森です。 森の中央にある谷に沿って流れる「浦の川」の集水域として、森林、湿地、干潟及び海までが連続して残されている、関東地方で唯一の自然環...
2022/06/09
観光する
名所
城ヶ島大橋
画像出典:photo AC 城ヶ島大橋は、三浦半島から城ヶ島に渡る唯一の陸路として、市民に親しまれています。 全長575メートルにわたる大きな橋は、見る場所・時期によってさまざまな表情を見せます。 昭...
2022/06/09
観光する
名所
城ヶ島灯台
画像出典:photo AC 太平洋を望む景勝地に立つ灯台。 晴れた日には伊豆大島や富士山も視野に入る雄大な景色が広がる。 その歴史は古く、江戸時代につくられたのろし台まで遡る。 その後は灯明台、かがり...
2022/06/09
観光する
名所
盗人狩
画像出典:photo AC 盗人狩は、首都圏自然歩道の中に位置しています。 昔、盗賊が追われて、この山の端まで来て下を見ると、恐ろしい断崖と怒涛の逆巻きに、ぞくぞくと身震いして足が竦み、動けなくなり容...
2022/06/09
観光する
名所
馬の背洞門
画像出典:photo AC 城ヶ島の中央部南端に位置する馬の背洞門は、長い年月をかけて海からの浸食でできた、海蝕洞穴です。 神秘的な自然の造形美を楽しめるほか、周囲に広がる雄大な太平洋の景色にも圧倒さ...
2022/06/09
観光する
名所
油壺湾
画像出典:photo AC 台風が来ても外海の波が入りづらく、静かな湾と深い緑が美しいことから、「かながわの景勝50選」に選ばれています。 奥まった場所にはヨットハーバーが整備されています。
2022/06/09
観光する
名所
剱埼灯台
画像出典:photo AC 三浦半島の南東端、東京湾の玄関口・浦賀水道への航路を照らす洋式灯台です。 「かながわの景勝50選」にも指定されている剱埼の断崖の上にあるため、高台からの眺めが素晴らしく、房...
2022/06/09
観光する
名所
史跡石垣山
画像出典:photo AC 石垣山は、天正18(1590)年に豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼすべく、山頂に石垣を高く積んだ堅固な城を築いたことから呼ばれるようになりました。
2022/06/09
観光する
史跡
史跡小田原城跡
画像出典:photo AC 低地部三の丸は近世の武家屋敷地でありますが、埋蔵文化財包蔵地として、各種開発に伴う記録保存のための多くの発掘調査が行われ、戦国時代初期から近世・近代の遺溝が検出されています...
2022/06/09
観光する
史跡
小田原城跡
画像出典:photo AC 小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。 1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠...
2022/06/09
観光する
史跡
ケープ真鶴
画像出典:photo AC 真鶴半島の先端にあるレストラン・お土産が楽しめる休憩施設です。
2022/06/09
観光する
名所
三ツ石
画像出典:photo AC 別名笠島とも言い、三つの巨岩が岬の先端に並ぶのが三ツ石です。 かながわ景勝50選にも選ばれており、磯遊びスポットとしても人気があります。
2022/06/09
観光する
名所
真鶴岬
画像出典:photo AC 真鶴岬からは、気象条件が整うと伊豆半島沖の島々を眺めることができます。
2022/06/09
観光する
名所
与謝野晶子歌碑
画像出典:photo AC 真鶴岬の突端の高台に建ち、碑文は晶子の流れるような美しい筆跡が陰刻されています。 昭和7年1月2日初めて真鶴の駅頭に立ち、水彩画家三宅克己の案内で半島を巡り、その夜三宅氏の...
2022/06/09
観光する
史跡
小動神社
画像出典:photo AC ​源頼朝が伊豆に流されていた時代から仕えていた佐々木盛綱が、江の島弁財天への参詣の途中、この神社がある小動山に上り、その風光と松に感激して日頃信仰する近江国八王子宮を勧請し...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
称名寺
画像出典:photo AC 阿弥陀三尊をまつる寺院で、木立に囲まれた境内は、滝の音や川のせせらぎが響く。 もとは円宗寺という寺で、弘法大師が開いたと伝わる不動堂の別当を兼ねていた。 その後、江戸時代に...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
浄妙寺
画像出典:photo AC 188(文治4)年、源頼朝の重臣・足利義兼により、退耕行勇を開山として創建されたと伝えます。 どっしりとした屋根の本堂が風格を感じさせる鎌倉五山の第五位。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
瑞泉寺
画像出典:photo AC 瑞泉寺は鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺(ぼだいじ)として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹(かんとうじゅっさつ)に列せられた格式のある寺院です。 山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
寸松堂
画像出典:photo AC この建物は、昭和11年、鎌倉彫の彫師佐藤宗岳氏の店舗併用住宅として、市内の大工西井喜一、正二親子によって建てられました。
2022/06/09
観光する
名所
大船観音寺
画像出典:photo AC 昭和46年4月、空席であった理事長に横浜市鶴見区の大本山總持寺貫首岩本勝俊禅師が就任すると、観音像を参詣する信者らから「信仰の場への移行」という要望がさらに切なるものとなり...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
大仏→高徳院
画像出典:photo AC 高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。 法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
長勝寺
画像出典:photo AC この地は、本圀寺の跡地であるといわれる。 本圀寺はこの地方の領主石井三郎長勝が日蓮に帰依し、邸内に小庵を建てて寄進したもので、本圀寺が京都に移された後、1345年(貞和1)...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
長谷寺
画像出典:photo AC 往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。 開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
鶴岡八幡宮
画像出典:photo AC 武家社会が誕生した鎌倉時代。 かつて、鎌倉の地は国の中心でした。 その当時、「鎌倉の守り神」、「武士の守り神」として人々の精神のよりどころとなっていたのが鶴岡八幡宮です。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
東慶寺
画像出典:photo AC 東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。 女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るま...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
報国寺
画像出典:photo AC 報国寺は、1334年(建武元年)天岸慧広の開山に創建された神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院です。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
本覚寺
画像出典:photo AC 一乗日出を開山として1436年(永享8)に創建。 足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院。 二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
妙本寺
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。 開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。 創建年 1260年(文応元年)
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
名越切通
画像出典:photo AC 鎌倉から三浦半島方面へと通じ、東京湾を渡ってその先の安房(あわ:現在の千葉県南部)に渡る交通路として開削された切通です。 国指定史跡です。​切り開かれた時期は不明ですが『吾...
2022/06/09
観光する
史跡
明月院
画像出典:photo AC 山ノ内の浄智寺の向かいの谷を明月谷といいます。​ 明月院はその地で、いまは廃寺となっている禅興寺の塔頭として成立しました。​ 1159(平治元)年、平治の乱で戦死した首藤(...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
由比若宮(元八幡)
画像出典:photo AC この社は相模守であった源頼義が奥羽(東北)での戦に勝利し京に帰る途中、1063年(康平6)に鎌倉に立ち寄り、この地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移しまつったといわ...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
六地蔵
画像出典:photo AC 由比ガ浜大通の中ほどの道の角に六体の地蔵が赤い頭巾をかぶり、よだれかけを首にかけて並んでいる。 罪人の霊を弔うために祀ったのがはじまりといわれている。
2022/06/09
観光する
名所
海前寺
画像出典:海前寺 海前寺(時宗)は、1376年(永和2年)頃、小坪漁民の念仏道場として建立されたと伝えられている。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
海寶院 (海宝院)
画像出典:ホトカミ 海宝院(曹洞宗)は、もとは横須賀にあって、徳川家康の世に三浦郡の代官だった長谷川七衛門長綱によって創建された。 開山は源臨乎和尚。1591年(天正19年)に18石の御朱印を賜ったと...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
開宮山 光照寺
画像出典:八百万の神 高野山真言宗寺院の光照寺は、開宮山と号します。 光照寺の創建年代等は不詳ながら、平治の乱(1159)で敗れた源義朝の長子悪源太義平の菩提を弔うために創建されたと伝えられます。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
観音堂 
画像出典:坂東三十三観音 正面の120余りの石段を上ると趣ある旧観音堂があります。 ひっそりとした雰囲気です。 観音堂脇には泉鏡花ゆかりの鏡花の池と呼ばれる小さな池がありました。 堂の裏には奥の院岩殿...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
光照寺
画像出典:ホトカミ 光照寺は、沼浜郷に館を構えたという源義朝の長子悪源太義平の菩提寺だと伝えられている。 開山などの詳細は不明。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
宗泰寺
画像出典:八百万の神 高野山真言宗寺院の宗泰寺は、海長山と号します。 宗泰寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代後期の地誌「新編相模国風土記稿」に記載され、また当寺の十王像は貞享2年(1685)の作とて...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
沼間五霊神社
画像出典:八百万の神 沼間の鎮守。祭神は天手力男命(あめのたじからおのみこと)。 源頼朝の父義朝が邸宅(沼浜亭)の鎮守として勧請したのがはじまりではないかと伝えられている。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
池子神明社
画像出典:逗子旅 逗子市の池子の神明社は、1192年(建久3年)に源頼朝によって勧請されたと伝えられている。 1820年(文政3年)には、徳川家斉によって社殿が再興されたという徳川家の信仰も厚かった神...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
天照大神社
画像出典:八百万の神 小坪天照大神社の創建年代等は不詳ながら、康安2年(1362)の文書に小坪神明神と記載され、神領を有していたとされます。 小坪須賀神社と共に、小坪村の鎮守として祀られ、明治維新後の...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
仏乗院
画像出典:いいお墓 高野山真言宗寺院の佛乘院は、海潮山と号します。 佛乘院の創建年代等は不詳ながら、江戸期には檀家を持たない寺だったといいます。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
法勝寺
画像出典:八百万の神 法勝寺は、もともとは、天台宗の寺だったが、1295年頃、日範によって日蓮宗に改宗されたといわれている。 その昔、七つの頭を持った大蛇がいて、人々を苦しめていたのを、神武寺や岩殿寺...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
法性寺
画像出典:お墓のことは石長 法性寺は、逗子にある日蓮宗の寺院。 日蓮が鎌倉の松葉ヶ谷で焼き討ちに遭った際(松葉ヶ谷法難)、3匹の白猿が日蓮を助け、この寺にある岩窟に案内したのだと伝えられている。
2022/06/09
観光する
石橋山の古戦場
画像出典:小田原市観光協会 伊豆・相模の武将の援軍を得て300 余騎を従えた頼朝は、鎌倉に向かう途中の石橋山で前方を大庭景親の3,000余騎に、後方を伊東祐親の300騎に挟まれて大苦戦となりました。 ...
2022/06/09
観光する
名所
大久保一族の墓所
画像出典:小田原市 大久寺は、日蓮宗で、僧の日英を開山(寺を開いた人)とし、大久保忠世を開基(寺を建てた人)とする大久保家の菩提寺です。 初代忠世の遺骸の1部は、京都本禅寺に納められました。 二代忠隣...
2022/06/09
観光する
史跡
来迎院西念寺
画像出典:やさしいお坊さん
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
亀ヶ谷坂切通
画像出典:鎌倉市観光協会 鎌倉七切通しの一つで、源頼朝が初めて来た頃は、北から鎌倉へ入る道は此処だけでした。今でも急な坂道ですが、昔はもっと急な坂だったようです。 「建長寺にいた亀がこの坂を上ったもの...
2022/06/09
観光する
名所
宇都宮辻子幕府跡
画像出典:鎌倉市観光協会 源実朝(みなもとのさねとも)の死後、北条氏は京都より藤原頼経を将軍に迎えましたが、政子の死により、北条泰時は心機一転のため、1225年(嘉禄1)に幕府を移転しました。 辻子と...
2022/06/09
観光する
史跡
旧ホテル滄浪閣
画像出典:タウンニュース 現存の建物は、伊藤博文時代の建物が大正12年(1923)の関東大震災により倒壊したため、李王家により大正15年(1926)に再建されたものです。 再建された建物は、シンメトリ...
2022/06/09
観光する
名所
土肥
画像出典:湯河原公式ホームページ 天然の洞窟に並ぶ「土肥椙山観音像群」と呼ばれる20以上の石仏は厳かな雰囲気を醸し出しており、湧き水の流れる音や、苔むした岩石、夏でも涼しく暗い洞窟など、非日常を味わう...
2022/06/09
観光する
名所
土肥椙山巌窟内観音像群
画像出典:湯河原公式ホームページ 天然の洞窟に並ぶ「土肥椙山観音像群」と呼ばれる20以上の石仏は厳かな雰囲気を醸し出しており、湧き水の流れる音や、苔むした岩石、夏でも涼しく暗い洞窟など、非日常を味わう...
2022/06/09
観光する
名所
関次商店
画像出典:ふじさわ宿交流館 常光寺入口右手には、明治初年から米穀肥料商として現在も続いている関次商店の穀物蔵(土蔵)と肥料蔵(石蔵)があります。 通りに面して文庫蔵があり、現在も使用されている石蔵は藤...
2022/06/09
観光する
名所
長徳寺
画像出典:八百万の神
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
久木神社
画像出典:八百万の神 明治維新により稲荷社は妙光寺の管理を離れ、久木村の鎮守として明治6年村社に列格され、明治15年には両社合併して稲荷神社と称した。 昭和19年神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和4...
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
熊野神社 (山の根)
画像出典:八百万の神 山の根熊野神社の創建年代等は不詳ながら、源頼朝が勧請したと伝えられ、江戸期には山根村の鎮守として祀られていました。 明治10年に山の根地内に鎮座していた7社を合祀しています。
2022/06/09
観光する
寺社仏閣
武山不動
画像出典:横須賀市観光情報 初不動は、1月28日で、縁日商人や近在の善男善女でにぎわいます。 ここに至る参詣道は、南武、一騎塚、須軽谷、北下浦と四方にあります。 登山口には、必ず前不動と呼ばれる不動明...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
馬門山墓地 (横須賀海軍墓地)
画像出典:横須賀市観光情報 馬門山墓地は横須賀市根岸町の丘の上にあります。 明治15年(1882年)に海軍省により、戦死もしくは殉職した軍人のために設けられました。 戦後、横須賀市に移管されました。 ...
2022/06/08
観光する
名所
燈明堂
画像出典:横須賀市観光情報 燈明堂は浦賀港の西にあり、港に出入りする船にとって灯台の役目をしていました。 慶安元年(1648)幕府の命により造られ、菜種油で灯された光は海上4海里(7.4km)を照らし...
2022/06/08
観光する
名所
東叶神社
画像出典:横須賀市観光情報 社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
怒田城址
画像出典:横須賀市観光情報 吉井貝塚のある山は、平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した三浦一族の水軍の基地である、怒田城(沼田城)の跡です。
2022/06/08
観光する
史跡
淡島神社
画像出典:横須賀市観光情報 和歌山県海草郡加太(現在の和歌山市加太)の淡島神社をいつのころかこの地に勧請したといわれ、縁結びの神社・航海安全の神社として、江戸時代にはすでに三浦半島一帯から信仰されてい...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
西叶神社
画像出典:横須賀市観光情報 叶神社は地域社会共に栄え、住民(氏子)は繁栄と平穏を神威と仰いで感謝し、不安と危惧には、祭祀を興し、神威に叶うことを信じてきました。 江戸時代には、下田から奉行所が移され、...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
十二所神社
画像出典:photo AC 古くは三浦十二天明神といい、芦名城の鎮護として祭られた古い神社と伝えられています。 源頼朝が、その妻北条政子の安産を願うため御家人を参拝させた八社の一つとして「吾妻鏡」にも...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
十三峠
画像出典:横須賀市観光情報 ここ十三峠は東の浦賀みちを往来する旅人や村人たちにとって非常につらい山道で、浦賀みち最大の難所であったと言われています。 十三峠の名の由来には、保土ヶ谷より13番目の峠とい...
2022/06/08
観光する
名所
若山牧水夫婦碑
画像出典:横須賀市観光情報 長岡半太郎記念館・若山牧水資料館前の海岸は公園として整備され、二つの牧水の歌碑が建てられています。 海を背にして見て右側にある歌碑は夫婦歌碑と呼ばれ、牧水の「しら鳥はかなし...
2022/06/08
観光する
史跡
坂本龍馬の妻 お龍さんの墓
画像出典:横須賀市観光情報 人生の後半生33年間を横須賀で過ごしたおりょうのお墓は、現在、大津の信楽寺(しんぎょうじ)にあります。 毎年秋に龍子を偲んで墓前祭など、「おりょうさんまつり」が催されます。
2022/06/08
観光する
史跡
御所ヶ崎
画像出典:横須賀市観光情報 日本武尊が東征のおり、宿所とされたという説話から御所ケ崎の名があり、また背後の山に旗を立てたので旗山崎ともいいます。 寛永9年(1632)に番所が設けられ、走水奉行・向井氏...
2022/06/08
観光する
名所
延命寺
画像出典:鎌倉市観光協会 専蓮社昌誉能公を開山として、時の執権北条時頼の夫人が建てたと伝えられる。 ここにまつられている地蔵像「身代わり地蔵」は双六の勝負で旗色の悪かった夫人を救ったといわれる。 境内...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
腰掛神社
画像出典:神奈川県神社庁 腰掛神社はうっそうとした樹林に囲まれており、その境内には植栽されたイチョウ、スダジイ、スギなどの大木がある。 また境内の一部にはあまり人の踏み込まない区域があり、自生の樹木と...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
金山神社
画像出典:神奈川県神社庁 行谷村の鎮守であったが明治期に他二社と合祀され健彦神社(堤)となった。 しかし、合祀後に行谷で流行病がはやり、これは金山神の祟りに違ひないといふことで再び分祠したといふ。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
茅ヶ崎館
画像出典:国指定 有形文化財 茅ヶ崎館 明治32年(1899年)創業 創業当時は、砂丘の上にぽつんと一軒の海浜旅館「茅ヶ崎館」があるだけで、ここ茅ヶ崎の海岸は荒涼とした風景でした。 その後、農業と漁業...
2022/06/08
観光する
名所
茅ヶ崎一里塚
画像出典:茅ヶ崎市 市指定史跡となっており、400年以上の歴史を秘めています。 一里塚は1604(慶長9)年、東海道の起点であった江戸の日本橋から一里ごとに設置されたもので、茅ヶ崎の一里塚は14番目の...
2022/06/08
観光する
史跡
下寺尾西方遺跡
画像出典:茅ヶ崎市 下寺尾に所在する西方遺跡は、弥生時代中期後半の「宮の台式」期に限られて営まれた環濠集落跡で、2本の環濠(大きな溝)が確認されています。 内側の環濠は推定で東西240m×南北235m...
2022/06/08
観光する
史跡
蓮乗院
画像出典:鎌倉市観光協会 光明寺山門右手にある蓮乗院は鎌倉三十三観音第19番。 この寺院の創立年代や開山についてはっきりと分かっていませんが、光明寺より早い時期にこの地にあった寺で、はじめは蓮乗寺とい...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
龍宝寺
画像出典:鎌倉市観光協会 玉縄城3代城主北条綱成が建てた瑞光院がこの寺のはじまりで、開山は泰絮宗栄と伝えられます。 1575(天正3)年に6代城主氏勝が4代城主氏繁を弔うため現在の地に移し、氏繁の戒名...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
衣笠城址
画像出典:photo AC 横浜横須賀道路の衣笠インター入口付近、歩道と石垣に挟まれて、「衣笠城追手口遺址」と書かれた小さな石柱があります。 気を付けないと見過ごしてしまいそうな小さな石柱です。
2022/06/08
観光する
史跡
安針塚
画像出典:横須賀市観光情報 凝灰岩でできている右塔が按針、安山岩でできている左塔が妻の供養塔であるといわれ、国の史跡「三浦安針墓」に指定されています。 また、「安針塚」として、京浜急行の駅名にもなって...
2022/06/08
観光する
史跡
愛宕山公園
画像出典:横須賀市観光情報 市内で一番古い公園で、ペリーの浦賀来航の際に交渉にあたった浦賀奉行所与力・中島三郎助の招魂碑が1891年(明治24年)に建立された場所を、公園として整備したものです。
2022/06/08
観光する
名所
JR横須賀駅
画像出典:photo AC 明治22年(1889)6月に、大船~横須賀間の横須賀線開通に伴い開業し、終戦までは全国的にも極めて重要な駅でした。 昭和15年(1940)に改築された現在の駅舎は、改築前の...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
成就院
画像出典:photo AC 護摩修法が行われていたこの地に、鎌倉幕府<三代執権北条泰時>が<1219年>成就院を建立。 1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移ったが、1688年元禄元年江戸時代...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
杉本寺
画像出典:杉本寺 当山は天平(てんぴょう)6年(734年)聖武天皇の后である光明皇后の御願により、藤原房前(ふじわらのふささき)、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によって建立されました。 御本尊は天平6年(...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常楽寺
画像出典:鎌倉市観光協会 1237年(嘉禎3)三代執権北条泰時が義母の供養のために建てた粟船御堂がはじまり。 常楽寺の寺名は、泰時没後、その法名をとってつけられた。 建長寺開山蘭渓道隆が、建長寺が建立...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常栄寺
画像出典:鎌倉市観光協会 ここの裏山は、かつて源頼朝が由比ヶ浜を遠望するため桟敷を設けたといわれる。 また、この地に住んでいた左衛門尉祐信の妻、桟敷尼が、処刑場に引かれていく日蓮にぼたもちを献上したと...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
十一人塚
画像出典:鎌倉市観光協会 鎌倉攻めの際、極楽寺切通から攻め込もうとした新田勢の大将大館宗氏らは奮戦したものの、多数が討死し、最後に残った11人も自刃したのでここに葬った。 鎌倉市指定史跡。
2022/06/08
観光する
史跡
寿福寺
画像出典:photo AC 1200(正治2)年、源頼朝の妻・北条政子が頼朝の死後、頼朝の父である義朝の旧邸跡に明庵栄西を招いて創建した寺で13世紀後半になって禅宗の寺院となりました。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
実相寺
画像出典:鎌倉市観光協会 この地は、鎌倉時代の武将工藤祐経の屋敷跡で、その後娘の子という日昭がその屋敷跡に法華堂を建てたのがはじまりで、その後、法華堂は法華寺となり三島市に移り、1621年(元和7)に...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
妙法寺
画像出典:photo AC 日蓮が鎌倉にきて布教を行うために建てた草庵が、鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされた。 (松葉ヶ谷法難)その草庵跡に日蓮が建てた法華堂が本圀寺で、本圀寺が室町時代に京都へ移さ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
満福寺
画像出典:photo AC ここ満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
宝戒寺(はぎ寺)
画像出典:photo AC 当山は1333年の北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって、当時小町邸と呼ばれ北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました。 ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
補陀洛寺
画像出典:鎌倉市観光協会 源頼朝が1181年(養和元)文覚上人を開山として建てたといわれる補陀洛寺は、源頼朝公御祈願所であり、頼朝の供養をここですることになっていたといわれています。 鎌倉三十三観音第...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
白山神社
画像出典:鎌倉観光公式ガイド 菊理姫之命を祭神とする今泉の鎮守。 社伝によると源頼朝の創建と伝えられ、京都へ上洛の際、鞍馬寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像も納められている。 本殿の前には、大百...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
朝比奈切通
画像出典:横浜市 鎌倉七切通のなかで古道の面影をもっとも良く残した国指定史跡です。 和田義盛の三男で豪傑だった朝夷奈三郎義秀が一夜で切り開いたという伝説からこの名が付いたとされますが『吾妻鏡』には仁治...
2022/06/08
観光する
史跡
大宝寺
画像出典:鎌倉市観光協会 このあたりは、新羅三郎義光(源義光)が、後三年没後この地に館をかまえ、子孫の佐竹秀義以後、数代が居住した。 1399年(応永6)義盛が出家し、多福寺を建立し、後に日出により1...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
大巧寺(おんめさま)
画像出典:photo AC おんめさま(大巧寺)は、JR横須賀線・江ノ電 鎌倉駅から徒歩3分に位置するお寺です。 安産を願う妊婦様が、日本全国及び海外からも、お札を受けにいらしています。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
銭洗弁財天宇賀福神社
画像出典:photo AC 銭洗弁天のもとは扇ヶ谷の八坂神社の末社でしたが1970年に独立し、名を銭洗弁財天宇賀福神社としました。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
上正寺
画像出典:浄土真宗本願寺派 上正寺 龍澤山龍徳院と号す。 元禄15 年(1702)僧 圓春の記した『境内太子堂縁起』によるに、圓融院第4皇子尊勝法親王郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
上国寺
画像出典:八百万の神 室町時代初期から湘南にある日蓮宗の寺院です。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
浄見寺
画像出典:茅ヶ崎市 浄見寺は堤村を本領とした大岡家の二代当主忠政が、父忠勝の追善のために慶長16年(1611年)に建立した浄土宗の寺院です。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
常顕寺
画像出典:やさしいお坊さん 常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。 大乗阿闍梨日澄(九老僧の一人)の旧跡。 旧本山は鎌倉の比企谷妙本寺、脱師法縁。 元応...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
堤貝塚
画像出典:茅ヶ崎市 堤貝塚のうち東貝塚においても、既に県指定されている西貝塚と同様、貝層や竪穴住居址が確認されているほか、土器や釣針、貝輪などが出土している。 縄文時代後期における集落や活動の様相を示...
2022/06/08
観光する
史跡
藤間家(近世商家)屋敷跡
画像出典:茅ヶ崎市 「かながわの百人」に選ばれた藤間家13代の藤間柳庵(りゅうあん)は、この屋敷で生まれました。 江戸の著名な書家である秦星池(はたせいち)に学び、多くの文化人とも交友がありました。 ...
2022/06/08
観光する
史跡
八幡大神
画像出典:八百万の神 八幡大神(はちまんおおかみ)は、神奈川県茅ヶ崎市市甘沼にある神社。 近代社格では村社。 甘沼八幡大神とも。 現在は第六天神社の兼務社である。
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
本社宮
画像出典:八百万の神 本社宮は、1030年(長元6年)、平忠常の乱を鎮圧するため東征した源頼義が懐島郷矢畑村に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建し、戦勝祈願を行ったことに始まる。 神恩に感謝...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
龍前院
画像出典:懐嶋山 龍前院 寺伝によれば、開山は約800年前、大庭三郎景親三世の祖良正が開基となり、僧道印が行 基菩薩の作による薬師如来・十二神将像を祀ったのが始まりとされている。 古くは法相宗の寺であ...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
輪光寺
画像出典:フォートラベル 輪光寺は、茅ヶ崎市円蔵にある高野山真言宗のお寺です。 茅ヶ崎発祥の昔話として有名な「河童徳利」ゆかりの寺として知られています。
2022/06/08
寺社仏閣
安楽寺
画像出典:寒川の見処 養⽼年間(717〜723)建⽴の町内最古と伝えられる真⾔宗寺院で⾼野⼭⾼室院(たかむろいん)の末寺、山号は大塚山(おおつかさん)、院号は成就院(じょうじゅいん)です。 ご本尊の⼤...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
医王院
画像出典:寒川の見処 岡田の安楽寺末。 承和元年(834)開創との言い伝えがあり、永禄3年(1560)に伝誉が再興したといいます。 本尊は薬師如来坐像で、室町時代の作。 境内には高さ1.1mの大きな庚...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
寒川町観光協会
画像出典:寒川町観光協会 寒川町のイベント等、様々な情報をお届けいたします。
2022/06/08
観光する
名所
貴船大神
画像出典: 八百万の神 江戸時代は貴船大明神、貴船宮、貴船社とも呼ばれ、医王院が 別当(べっとう)を務めていました。 明治以降に貴船大神と称しました。 御宝殿は「万治2年(1659)再興」、「宝永3年...
2022/06/08
観光する
寺社仏閣
公式SNS