【横須賀市】ハウス食品×横須賀市、全校一斉カレーの日に食育授業を初開催!地元野菜使用の特製カレーも登場
横須賀市の学校給食で毎年恒例となっている「全校一斉カレーの日」で、今年は新たな取り組みが始まる。2025年1月31日、ハウス食品株式会社が「ニッポンフードシフト カレーライスから日本を考える」授業を横須賀市の小学校で初めて実施することが決定した。
この取り組みは、農林水産省が推進している官民協働の国民運動「ニッポンフードシフト」の一環として行われる。カレーを通じて食の大切さを伝えることを目的としている。
全校一斉カレーの日 開催概要
- 実施日:2025年1月31日(金)
- 対象:横須賀市立小学校46校、中学校23校、特別支援学校2校
- 給食食数:約27,000食
特別授業の内容
- 実施校:横須賀市立高坂小学校
- 対象:5年生(2クラス、53名)
- 時間:10時35分〜12時10分
- 内容:日本の食料自給率、カレーの歴史、「カレーの街よこすか」の取り組み、スパイス調合体験など
特製メニューの紹介
この取り組みを記念して、地産地消をテーマにした特別メニューが考案された。
- 「よこすか野菜のカレー」:さつまいもや大根などの地元野菜を活用し、野菜の甘みを引き出した家族向けカレー
- 「たこともち麦のサラダ」:横須賀名物の地だこを使用した副菜
食材活用のポイント
- 地元野菜を豊富に使用
- キャベツの外葉や芯も活用する無駄のないレシピ
- 野菜の自然な甘みを活かした調理法
関連リンク
筆者のコメント
横須賀市の「カレーの街」としての取り組みが、食育という新たな形で広がりを見せている。私も子育て中の母として、子どもたちが地元の食材や食文化に触れる機会が増えることを嬉しく思う。
冬の寒い時期に、温かいカレーを学校のみんなで一緒に食べる経験は、きっと子どもたちの心に残る思い出になるだろう。
地元の野菜を使い、食材を無駄なく使用する工夫も、今の時代に大切な学びになる。この取り組みを通じて、子どもたちが食の大切さや地域の魅力を再発見してくれることを期待している。