【藤沢市】JR運賃の精神障がい者割引制度が2025年4月からスタート!手続き方法と割引内容を解説
![](https://shonanjin.com/wp-content/themes/shonanjin/thumb.php?src=https://shonanjin.com/wp-content/uploads/2024/08/mv-municipalitynews_fujisawa_1920x1080.jpg&w=740)
2025年4月1日から、JRグループで精神障がい者向けの運賃割引制度が新たに導入される。これまで身体障がい者や知的障がい者には適用されていた運賃割引が、ついに精神障がい者にも拡大されることになった。
割引を受けるためには、精神障がい者保健福祉手帳への特別な記載が必要となる。藤沢市では、この制度開始に向けた手続きの受付を開始している。
割引制度の対象者
以下の条件を全て満たす精神障がい者保健福祉手帳所持者が対象となる:
- 手帳が有効期限内であること
- 手帳に顔写真が貼付されていること
- 手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または第2種」の記載があること
割引率と対象区間
区分 | 割引乗車券の種類 | 割引率 | 取扱区間 |
---|---|---|---|
第1種精神障がい者とその介護者(1人のみ) | 普通乗車券、定期乗車券、回数乗車券、普通急行券 | 5割 | 全線 |
第1種および第2種精神障がい者(単独) | 普通乗車券 | 5割 | 片道100kmを超える区間 |
定期券を使用する11歳以下の第2種精神障がい児に付き添う介護者 | 定期乗車券 | 5割 | 全線 |
手続き方法
【顔写真付きの手帳をお持ちの方】
- 手帳を持参し、窓口で「第1種」または「第2種」のシールを貼付
【顔写真のない手帳をお持ちの方】
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 顔写真(縦4cm×横3cm)
- 来庁者の本人確認書類を持参の上、再交付申請が必要
- 手帳交付まで1~2カ月程度かかる
受付窓口
- 障がい者支援課
- 各市民センター(石川分館を含む)
- 村岡公民館地区福祉窓口
問い合わせ先
- 割引に関する問い合わせ:JR各駅の係員
- 手続きに関する問い合わせ:障がい者支援課(内線3294)
関連リンク
藤沢市公式サイト - JR運賃精神障がい者割引制度導入のお知らせ
筆者のコメント
湘南エリアは電車での移動が生活の一部となっている地域だ。この新制度の導入は、多くの方々の生活に大きな影響を与えるだろう。
特に、藤沢市から都心への通勤・通学に JRを利用している方にとって、この制度は経済的な支援となるはずだ。
春に向けて、新生活をスタートする方も多い時期。手続きには時間がかかる場合もあるので、制度を利用したい方は早めの準備をお勧めする。
誰もが暮らしやすい社会づくりの一歩として、この制度が多くの方々の行動範囲を広げ、より豊かな生活につながることを期待している。