【鎌倉 イベントレポ】多世代で楽しむ朗読の世界~鎌倉てらこや「みんなで朗読」

昨年の12月25日(日)、北鎌倉円覚寺で開催された「認定NPO法人鎌倉てらこや」主催「みんなで朗読」の練習会に参加してきました。(アイキャッチ画像提供:鎌倉てらこや)
鎌倉の文化資源を生かした、地域総がかりの教育プロジェクト
鎌倉てらこやは、2003年に精神科医の森下一氏、早稲田大学の池田 雅之教授らが中心となって発足した、教育ボランティア団体です。
主体的で生き生きとした人間性を育むことを目的に、地元の青年会議所などの協力も得て子ども・学生・地域の大人の3世代が子育てに関わる「複眼の教育」を行っています。
江戸時代の寺子屋をヒントにしたユニークな活動は「NPO法人全国てらこやネットワーク」となり、今では全国に広がりを見せています。
今日の会場は、円覚寺の中にある塔頭(たっちゅう)「伝宗庵(でんしゅうあん)」です。
スタートは老師のお話から
写真提供:鎌倉てらこや
まずは全員で般若心経をお唱えした後、円覚寺派管長であり、伝宗庵の住職でもある横田南嶺猊下のお話から。
今日はご自身の著書『パンダはどこにいる?/横田南嶺』(青幻舎)を朗読してくださいました。パンダの自分探しを題材にした絵本で、子どもに禅の精神を分かりやすく説いた内容です。
会の始まりに必ず般若心経を唱え、和尚さまにお話いただくのがみんなの朗読のポイントだそう。
北鎌倉の禅寺でお経を唱えられるなんて、それだけでも参加する価値がありそうだと思いました。
続いて、お寺で過ごす時の注意事項を確認。「お寺で気をつけることは?」学生スタッフの問いかけに、次々と子どもたちの手が挙がります。
子ども「走らない」
スタッフ「いいね!」
子ども「叫ばない」
スタッフ「大事!」
学生スタッフは、子どもの答えがどんなものでも全肯定で受け止めています。絶対に否定されないことが分かっているのでしょうか、子どもたちは物おじせずにどんどん発言しています。
「ハイ、ハイ!」と大きな声で手を挙げていた小学生のTさんは「てらこやはお兄さん、お姉さんたちが優しいから好き」と言いました。
お寺の注意確認が終わると、全員で正面のご開山様の像にあいさつ。「よろしくお願いします」
いよいよ練習開始です!
まずは発声練習。「おなかに手を当てて、息を吐いて。吸う時はおなかが膨らむように」学生スタッフの指導のもと、全員で声出し。北原白秋の詩『五十音』を唱和します。
「あめんぼ赤いなあいうえお」なんだか小学校の授業を思い出して、懐かしくなりました。
発声練習の後は班に分かれてグループ練習。今日は来月の発表会に向けて、各グループの演目を読み込んでいきます。こちらの班は『めもあある美術館/大井美重子』を朗読中。
「この人(登場人物)は、何歳ぐらいだと思う。服装から何か分かるかな?」
「おじいさんじゃないと思う。革ジャンを着てるから」
メンバーで意見交換をしながら、読み合わせが続きます。子ども・学生・大人の3世代が意見を出し合い、作品の世界観をどんどん共有していく。
今日は小学校の先生をしているOGさんたちも参加して、各班を回って積極的にアドバイスしていました。
大学生スタッフのMさんは「文学が好きなので参加しました。1人で読書するより、大勢で読むほうが楽しい。子どもたちが年々成長していく様子が見られるのもうれしいし、大人が本気で朗読する姿もかっこいいです」と熱心に語ってくれました。
グループ練習が終わると「感想カード」に今日の感想を書き、全員で終わりのあいさつをします。
最後に、猊下からステキなサプライズがありました。庭の夏みかんを全員にプレゼントしてくれたのです! 直径10cmはある、大きな実です。全員でみかんを持って、記念写真をパチリ。毎回最後に記念撮影をするそうです。
みんなで朗読について
みんなで朗読は2005年、浄智寺(じょうちじ)にて朗読家の幸田弘子先生と、そのお弟子さんである中里貴子先生両氏の協力を得てスタートしました。
現在は円覚寺および塔頭の協力も得ながら活動を継続。朗読の指導は中里貴子先生に監修を依頼。年に2回ほど直接指導を受ける機会もあるそうです。
運営スタッフから一言
同じ一つの作品を作り上げていくのが、私たち「みんなで朗読」という活動の最大の魅力です。年間かけて練習を重ねてきた朗読を発表会で披露しますのでお楽しみに!
また、来年の春先から、また次年度の活動も継続して実施予定です。「朗読」と聞くと、やや敷居が高いように感じる方もいるかもしれませんが、自分も朗読にチャレンジしてみたい!というみなさんのご参加もお待ちしております。(小木曽さん)
発表会のお知らせ
朗読会に興味がある方は、1月末に開催される発表会を見に行かれてはいかがでしょうか。一般の方も入れます。定員は30名ほどを想定しており、多数の場合には抽選となります。事前にお問い合わせください。
【発表会情報】
開催日時:2023年1月29日(日)
開催場所:円覚寺 信徒会館
開演:13:30~(開場13:00)
参加費:子ども500円、大人2,000円
(別途円覚寺拝観料 子ども200円、大人500円が必要です)
主催者紹介
【認定NPO法人 鎌倉てらこや事務局】
住所:247-0056 神奈川県鎌倉市大船1-25-23千里ビル3F
(松屋大船店となり、天下一品大船店と同じビルの3F)
電話:0467-84-9746(13:00-17:00)
Eメール:info@kamakura-terakoya.net
【みんなで朗読】
対象:鎌倉近隣の小・中学生及び保護者
日時:毎月1回(年9回予定)スケジュール参照(13:00-16:30)
場所:円覚寺塔頭
参加費:1人1,000 円
特別講師:中里貴子先生