【鎌倉 観光スポットレポ】浄妙寺 - 美しい境内で穏やかな時間を過ごす

鎌倉五山第五位のお寺です
鎌倉市浄明寺に【浄妙寺】という臨済宗のお寺があります。
源頼朝の重臣である足利義兼が開基で、開山は退耕行勇です。
はじめは極楽寺という名の真言宗のお寺だったそうですが、後に臨済宗の禅刹に改められたそうです。
ちなみに、足利義兼は室町幕府初代将軍足利尊氏の先祖です。
境内には足利尊氏の弟の足利直義の墓もありますよ。
本堂の奥には『鎌足稲荷神社』もあります。
大化の改新で有名な藤原鎌足ゆかりの神社です。
なんと鎌倉の地名の由来の一つとも考えられているそうです。
境内には「鎌足桜」という桜も植えられていました。
【浄妙寺】は「鎌倉五山(かまくらござん)」の第五位です。
「鎌倉五山」とは、臨済宗の寺院の寺格であり鎌倉にある五つの禅宗の寺院のことです。
建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺がそれにあたります。
他の四つのお寺も湘南人でご紹介していますのでぜひご覧ください。
建長寺(第一位)
【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉~建長寺 ①- のんびりと町並みを楽しみ、鎌倉五山第一位の禅寺『建長寺』を拝観
円覚寺(第二位)
【鎌倉 観光スポットレポ】円覚寺 - 北鎌倉の象徴的存在のお寺を参拝する①(白鷺池〜仏殿)
寿福寺(第三位)
【鎌倉 観光スポットレポ】寿福寺 - 抑制された美しさを醸し出すお寺
浄智寺(第四位)
【鎌倉 観光スポットレポ】浄智寺 - 心が落ち着く北鎌倉のお寺①
【浄妙寺】の境内はとても美しいです。
参道の両脇にも奥ゆかしくて綺麗な庭が作られています。
細部にまで行き届いた美意識に感銘を受けます。
境内のなかに、お茶を楽しみながら自然を感じられる場所が二ヶ所あります。
一つ目は『喜泉庵』という茶堂です。
枯山水の庭園を眺めながら抹茶をいただけます。
鳥や虫の鳴き声や、風に吹かれて草木がなびく音を聴きながら静かに過ごすのに最適な茶堂です。
二つ目は『石窯ガーデンテラス』です。
境内のそれまでの雰囲気からガラッと変わって洋館があります。
この洋館は、大正11年にドイツ人の建築家によって当時の貴族院議員であった犬塚勝太郎氏の自宅として建てられました。
年月を経て廃家になっていたそうですが、大切な文化の遺産でもある洋館を生き返らせて長く保存するため、2000年に石窯で焼くパンやアフタヌーンティーなどを提供するカフェ&レストランの『石窯ガーデンテラス』としてオープンしました。
スコットランド人ガーデンデザイナーが手掛けた庭の四季折々の美しい景色を眺めながら、優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
みなさんもぜひ【浄妙寺】をご参拝ください。
施設詳細
【浄妙寺】
■住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺3丁目8−31
■電話番号:0467222818
■拝観時間:9時00分~16時30分
■拝観料金:大人(中学生以上):100円
小学生:50円
障害者:無料(要障害者手帳)
市内高齢者:無料(要福寿手帳)
※駐車場あり
アクセス
JR「鎌倉駅」東口5番バス乗り場から「八幡宮方面行き」で「浄明寺」下車、徒歩2分