
温暖な気候・立地条件を生かした湘南オリーブの栽培を推進している二宮町。 2004年から関東地方で初めてオリーブ栽培を始めた湘南オリーブの聖地をたくさんの人に知ってほしいとの思いで、二宮町の観光農園「湘南オリーブの郷」が誕生しました。 オリーブ畑の管理のほか、オリーブ染め商品の販売やイベント・ワークショップなど様々な取り組みをされている「湘南オリーブの郷」をご紹介します。 オリーブ畑 「湘南オリーブ...

梅雨の時期になると見ごろを迎える紫陽花。梅雨時期の紫陽花といえば鎌倉と言ってもいいほど名所が多いことでも知られています。 しかし、紫陽花の名所が多く点在する鎌倉では、どこの紫陽花スポットを見に行っていいのか迷ってしまう方も多いはず。今回は鎌倉にある名所や穴場などのオススメ紫陽花スポットを紹介します。 後半では紫陽花鑑賞と散策を同時に楽しめる散策ルートも紹介しますので、これから紫陽花を見に出かけよう...

京急「三崎口」からバスに揺られること30分。 城ヶ島大橋を渡ると、もうそこは「城ヶ島」です。 神奈川県内で“島”と言えば「江ノ島」が思い起こされますが、三浦半島の先端に位置するここ「城ヶ島」のまた違った“島”の魅力をご紹介したいと思います。 ダイナミックな景色の数々に圧倒される 時間さえあれば、島を歩いて一周することもできるくらいの距離ですが、私たちは子ども連れということもあって、今回は「城ヶ島ハ...

横須賀市小矢部にある「衣笠神社(きぬがさじんじゃ)」をご紹介します。 公益財団法人日本さくらの会が選ぶ、「さくら名所100選」にも入っている衣笠山公園の入り口に鎮座されている神社です。 車の場合には横浜横須賀道路「衣笠インターチェンジ」から約10分で、公園の入り口には駐車場もありますが、春の桜の時期には閉鎖されているのでご注意ください。 公共交通機関の場合にはJR横須賀線「衣笠駅」か...

毎年7月16日に例祭が行われる 今回は、JR横須賀線逗子駅東口から徒歩3分、京急線逗子・葉山駅北口から徒歩2分程の場所にある『亀岡八幡宮』をご紹介したいと思います。 逗子市の中心辺り、逗子市役所のお隣が『亀岡八幡宮』なので、地元の人で知らない人はいないと言ってもいいほど。 境内には御神木の古木が何本もあり緑が多く、立地のよさも相まって、日頃から多くの逗子市民の憩いの場になっています。 昼間は地元の...

今回は、三浦半島「きままに散歩」(三崎口駅)にも掲載されている油壺湾周辺を散策してきましたのでご紹介したいと思います。 以前、湘南人でも紹介した油壺温泉(【三浦 宿泊レポ】ホテル京急油壺観潮荘 - 小網代湾を眺めながら油壺温泉に浸る)に程近いところに油壺湾はあります。 三浦一族終焉の地 油壺の由来について 油壺湾 油壺の名のいわれは、永正十三年(一五一六年) 新井城(今の油壺一帯)を最後の居城とし...

海岸に突き出た大きな奇岩「立石」 逗子・葉山方面から南下し、右手には広々と広がる相模湾を臨みながら横須賀方面へ国道134号線を下っていくと、海側にゴツゴツと突き出た海岸線が現れたかと思うと、そのすぐそばに突如海から大きく突き出した大岩が見えてきます。 今回は、この異様な迫力、自然からのパワーをもらえるスポット、立石公園をご紹介したいと思います。 「立石」とは 立石とは、波打ち際に突き出した高さ12...

「気持ちをリフレッシュしたい」「悪い運気を取り除きたい」そう感じていませんか?とはいえ、毎日忙しく時間も取れないので、手軽に運気を良くする方法があれば助かりますよね。 そこでオススメなのが「清め塩」です。清め塩とは神社のパワーが含まれた塩のことで、体にふりかけ邪気を払ったり、家の中に盛り塩したりすることで運気を保つ効果が期待できます。 そこで今回は、効果が高いと有名な森戸大明神(森戸神社)の清め塩...

春から初夏へ みなさんは今年の春はお花見しましたか? 今年はできなかったという方は、今からでも間に合います。 そう、「つつじ」の季節がやってきます。 もしかしたら、既に街中でもちらほら鮮やかに咲き始めている所もあるのではないでしょうか。 今回は、5万本という圧倒的数のつつじに囲まれるべく「太田和つつじの丘」に行ってみました。 丘を登る 今回も葉山方面から人力(自転車)で目指していきました。 行きは...

道端の花々や緑から幸せを感じるこの季節。春になって暖かくなってくると、どこかに散歩やお出かけしたくなりますよね。 今回はそんな時に行きたくなる、逗子のお出かけスポット「披露山公園」をご紹介します。 披露山公園はJR逗子駅から徒歩30分程度、逗子海岸の横に位置する山の上の公園です。 周辺には、同じく海岸沿いにある大崎公園や、南国の雰囲気を味わえる逗子マリーナなどもあり、観光に最適なエリアです。 披露...

荒井城址公園は、JR真鶴駅から徒歩5分で自然を感じることができるお出かけスポットです。 訪れたのは3月末、ちょうど桜が満開の季節です。こちらの公園は約20本のしだれ桜が有名です。今回はその風景を見に行ってきましたのでご紹介します。 晴れた平日の夕方、さっそく真鶴駅から歩いて向かいました。 公園の入り口は複数あります。駅側の出入り口は少し長めの階段を上るルート、駐車場を通るルートがあります。ベビーカ...

吾妻山公園入り口(役場口)は二宮駅から徒歩5分というアクセス。 吾妻山公園は一面が黄色に埋め尽くされる菜の花が有名ですが、桜の木も多数植えられており、1年を通じて花々が楽しめるハイキングコースです。 今回は桜の開花目前、3月21日の吾妻山ハイキングの模様をご紹介します。 吾妻山公園は駅から徒歩5分の役場口以外に中里口、釜野口、梅沢口、4箇所の入り口があります。 今回筆者が選んだコースは役場口から山...

概要 ららぽーと湘南平塚にある「空の広場」および「南エントランス」にて、地元・平塚市出身のアーティスト「ルイーゼ」氏がシュガー氏とともに共同で制作した新しい壁画が完成した。 南エントランスはルイーゼ氏が担当。建物外観の色やデザインから「花束」がイメージとして浮かび、それをモチーフに作成。花の種類は、平塚の花である「ナデシコ」や、平塚で多く栽培されている「フリージア」などをメインに彩り、壁の角を中心...

三浦一族の本城 昨年の大河ドラマで鎌倉時代が扱われていたことは記憶に新しい方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。私自身も身近な場所が扱われたことで鎌倉時代ゆかりの史跡巡りをはじめた一人です。 今回は史跡の中でも今の季節、お花見スポットの穴場ではないかと感じた「衣笠城址」をご紹介したいと思います。 横浜横須賀道路の衣笠インター入口付近、歩道と石垣に挟まれて、「衣笠城追手口遺址」と書かれた小さな石...

桜を見にきたけども…歴史にも思いを馳せる場所でした 東京ではもう桜が開花したそうですが、タイムリーに私も「かながわの景勝50選」にも選ばれているという桜の名所【塚山公園】の桜をチェックして参りました! 塚山公園のご紹介も合わせ皆様にお届けしたいと思います。 県立塚山公園は、標高133mの小高い山の上に広がります。「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、「見晴台」からは遠くは房総半島...

まだまだあるある葉山の山 前回【葉山 観光スポットレポ】仙元山ハイキングコース〜春の葉山を歩く〜(前編)に引き続き今回は、はやま三ヶ岡山緑地ハイキングコースを後編としてお届けしたいと思います。 ゆっくり歩いても1時間もあれば十分に歩けるコースなので、前回同様気軽なハイキングとしてお子さん連れや、ちょっと観光のついでに歩いてみようかなという方にもオススメです。 はやま三ヶ岡山緑地は、前回の仙元山より...

葉山には山もある! 葉山と言えば海のイメージを持たれる方も多いと思いますが、山もとっても身近な存在です。 今回は海だけじゃない、葉山の山の魅力を春の訪れとともにお届けしたいと思います。 まずは何と言っても葉山の中心に程近い、仙元山ハイキングコースを今回は前編としてご紹介します。 葉山小学校バス停から、小学校と消防署を左手にして進んでいくとすぐに花の木公園が左手に見えてきます。 そのまま公園も左手に...

浄明寺エリアの寺院をご紹介します 鎌倉市の北東に位置する二階堂・浄明寺エリアは山に囲まれており、静かな雰囲気のエリアです。 このエリアにある神社仏閣を全2記事で鎌倉駅に近い順からまとめてご紹介しています。 前編の記事はこちらです。 【鎌倉 観光スポットレポ】二階堂・浄明寺エリアの神社仏閣まとめ① - 静かで落ち着いた雰囲気の神社仏閣を参拝する 瑞泉寺から一旦金沢街道に戻りさらに北東に進み、浄明寺エ...

二階堂エリアの神社仏閣をご紹介します 鎌倉市の北東に位置する二階堂・浄明寺エリアは山に囲まれており、静かな雰囲気のエリアです。 緑を感じながらゆっくりと過ごすことのできるこのエリアは、北鎌倉エリアにも少し似ていると私は感じています。 このエリアにある神社仏閣も、賑やかな雰囲気ではなく、静かに自分自身と見つめ合えるような場所が多いです。 湘南人では二階堂・浄明寺エリアにあるいくつかの神社仏閣の紹介記...

早咲き遅咲きのいろいろな種類の椿 茅ヶ崎駅南口から20分程歩くと、閑静な住宅街の中に現れるのが「氷室(ひむろ)椿庭園」。 園内には200種以上の椿が育てられており、静かにお散歩をする地元の方々がいたり、貴重な椿を鑑賞しに遠方から遥々訪れる方々がいます。 【氷室椿庭園について】 三井不動産の元副社長である氷室 捷爾さん・花子さんご夫妻の庭園が、茅ヶ崎市へ寄贈され、平成3年10月に開園しました。 広さ...

鎌倉市には梅の名所がたくさんあります 1月下旬から4月下旬にかけて梅が開花します。 鎌倉市にも見事な梅を見ることができる名所が多数あります。 今回は私が特におすすめする鎌倉市の梅の名所をご紹介します。 二階堂にある【瑞泉寺(ずいせんじ)】です。 境内にはなんと150本もの梅の木があるそうです。 二階堂の最奥にあり、参拝するたびに心が研ぎ澄まされていくかのように感じられるお寺です。 「花のお寺」とし...

JR大船駅東口方面の神社仏閣をご紹介します 鎌倉市大船にも多くの神社仏閣があります。 それらの神社仏閣は、歴史的背景が鎌倉の他のエリアと少し異なっており興味深いです。 今回はそんな大船エリアにある神社仏閣を全2記事でご紹介しています。 前編の記事はこちらです。 【鎌倉 観光スポットレポ】鎌倉市大船にある神社仏閣まとめ① - 大船の歴史を感じる神社仏閣を参拝する 今回はJR大船駅東口方面にある神社仏...

大船にも興味深い神社仏閣がたくさんあります 鎌倉市大船は鎌倉のなかでも下町的な雰囲気が色濃く残る街です。 大船エリアにも多くの神社仏閣があるのですが、それぞれの持つ歴史的背景が鎌倉の他のエリアと少し異なっており興味深いです。 今回はそんな大船エリアにある神社仏閣を全2記事でご紹介します。 前編の記事ではJR大船駅の西口エリアのお寺をご紹介します。 【大船観音寺】です。 曹洞宗のお寺で、昭和時代に創...

菅原道真を祀っている神社です 鎌倉市二階堂に【荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)】という神社があります。 平安時代の1104年に創建されました。 雷雨とともに天神の姿絵が降りてきたのを里人が敬い、そこに神社を建てて祀ったのがはじまりといわれています。 境内は国の史跡、本殿は国の重要文化財に指定されています。 源頼朝が現在の雪ノ下エリアに鎌倉幕府を開いた後は、その鬼門を守護する神社としても崇められたそ...

湘南エリア屈指のパワースポット 皆さんは初詣に行かれましたか? 普段からお参りに行く方はもちろん、普段お参りに馴染みのない方でも、年始めに初詣に行かれる方は多いのではないでしょうか。 今回は湘南エリア屈指のパワースポットとして名高い、寒川神社をご紹介します。 寒川神社は相模國一之宮と言われ、全国唯一の八方除の守護神を祀る神社としても有名です。 寒川神社の由緒とは? 当神社は総国風土記によりますと、...

敷地が隣同士のお寺と神社です 鎌倉市小袋谷に【成福寺(じょうふくじ)】というお寺があります。 鎌倉市唯一の浄土真宗のお寺で、開基は鎌倉幕府第三代執権北条泰時の子の北条泰次です。 鎌倉時代の1232年に創建されました。 また、成福寺の敷地の隣には【厳島神社】という神社もあります。 小袋谷の鎮守です。 今回は【成福寺】と【厳島神社】をまとめてご紹介します。 成福寺と厳島神社は閑静な住宅地の中にあります...

本丸物見台からは小田原城はもちろん、スカイツリーも 【小田原 観光スポットレポ】石垣山一夜城 - 豊臣秀吉が一夜で出現させた!?総石垣の城<前編>の続き 「石垣山一夜城歴史公園」の各場所には、『石垣山一夜城』についての見所や豆知識などが書かれた説明看板があるので、ガイドさんがいなくても詳しく歴史を学んで考えることが出来るようになっています。 また、小田原市では「小田原さんぽ」という小田原の観光スポ...

小田原城を見下ろす『石垣山一夜城』 湘南人では、小田原の早川駅付近の「小田原漁港」で獲れた海鮮が食べられるお店の集まるスポットや、相模湾の美味しい・楽しいがつまったテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」をご紹介して参りました。 【小田原 観光スポットレポ】小田原漁港 - 駅から徒歩5分!海の幸、港町を満喫できる穴場スポット 【小田原 遊びスポットレポ】漁港の駅 TOTOCO小田原 - 海の幸...

北鎌倉の雰囲気を満喫しましょう 鎌倉市の北鎌倉エリアは六国見山をはじめとした山々に囲まれて自然豊かな地です。 このエリアには多くの神社仏閣があり、湘南人でもたくさんご紹介してきました。 今回はそんな北鎌倉エリアにある神社仏閣の数々を、前編と後編の全2記事でご紹介しています。 前編の記事はこちらです。 【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉エリアにある神社仏閣まとめ - ゆっくりと北鎌倉の神社仏閣を巡って...

北鎌倉の雰囲気を満喫しましょう 鎌倉市の北鎌倉エリアは六国見山をはじめとした山々に囲まれて自然豊かな地です。 とても落ち着いていて、忙しい日々を忘れてのんびりと過ごせます。 また、鎌倉における臨済宗の重要な地でもあることから神社仏閣も多くあります。 今回はそんな北鎌倉エリアにある神社仏閣の数々を、前編と後編の全2記事でご紹介します。 山ノ内にある『円覚寺』です。 鎌倉時代後期の1282年創建で、開...

「鎌倉殿の13人」にも出てくる三浦義村を祀る 横須賀市大矢部にある「近殿神社(ちかたじんじゃ)」をご紹介します。 「ちかどの」ではなく「ちかた」と読みます。 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で山本耕史さんが演じられた三浦義村を祀った神社です。三浦義村は「13人」の一人である三浦義澄の嫡男です。嫡男とは、正室の子供の中で年長の男子を指します。長男でも側室の子供の場合には嫡男とされない事もあり...

都内から日帰りで行ける近場の漁港 JR小田原駅のお隣、早川駅の小さな駅舎を出て少し歩くと、目の前に海が広がっています。 相模湾の西部、早川河口右岸に位置する小田原漁港。 元は陸地であった場所を掘込み式で整備した全国でも珍しい漁港となっており、漁船が多く入港しています。 この辺は、漁港で獲れた新鮮なお魚が食べられる飲食店や、水産物のお土産物屋さん、釣船の船宿などがあり観光客で賑わう人気スポット。 筆...

湘南には沢山の神社・寺院がありますが、数が多すぎてどこの場所に行けばいいのか迷ってしまいますよね。 そこで本記事では、湘南の初詣スポットをエリアごとに1か所ご紹介します。 三浦市、横須賀市エリア:走水神社 特徴・ご利益・パワースポット 横須賀市にある走水神社(はしりみずじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神として祀っている神社です。 ご利益と...

湘南でも、クリスマスに関する催しが数多く開かれていますが、沢山開催されているとどこに行こうか悩んでしまいますので。 そこで本記事では、厳選した湘南エリアのクリスマススポットを4か所ご紹介します。 湘南の宝石〜江の島を彩る光と色の祭典〜(イルミネーション) この投稿をInstagramで見る hirari(@y_hirari)がシェアした投稿 イベント内容 湘南の宝石は、...

臨済宗は武家政権との結びつきが深い宗派です 鎌倉市には【臨済宗】という仏教の宗派のお寺がたくさんあります。 臨済宗は禅宗の一つであり、六つある鎌倉仏教の一つでもあります。 鎌倉幕府や室町幕府といった武家政権との結びつきが非常に深く、当時の文化形成の大きな要素となっていました。 湘南人では鎌倉市にある臨済宗のお寺を多数紹介してきました。 今回はそんなお寺の数々を創建された年代順に全2記事でご紹介しま...