【鎌倉 観光スポットレポ】光明寺 - 貴重な体験ができるお寺を参拝する

江戸時代には浄土宗関東十八檀林の第一位のお寺でした
鎌倉市材木座に【光明寺(こうみょうじ)】という神社があります。
浄土宗のお寺で、開基は鎌倉幕府第四代執権北条経時、開山は然阿良忠(ねんなりょうちゅう)です。
元々は佐助ヶ谷に蓮華寺という名前で創建されましたが、その3年後に現在地に移転し光明寺と改められたそうです。
江戸時代には浄土宗関東十八檀林の第一位に格付けされていました。
檀林とは徳川幕府が定めた学問所のことです。
念仏信仰と仏教研鑽の根本道場となりました。
光明寺では月・火・土・日曜日のお昼に、予約制で精進料理がいただけます。
蓮月御膳と記主御膳の2種類の御膳が選べます。
素敵なお寺でいただく精進料理は貴重な体験になりそうですね。
とても大きい山門があります。
この山門は神奈川県指定重要文化財です。
山門の佇まいからこのお寺の格の高さがわかりますね。
20名以上の団体で訪れる場合には、予約が必要ですが、山門の内部を拝観することもできるそうです。
国指定重要文化財の本堂は現在修理工事をしており堂内には入れません。
この本堂は鎌倉に現存する近世仏堂のうちでも最大規模だそうです。
工事が終わる時が楽しみですね。
ぜひ本堂も参拝してみたいです。
本堂の工事期間中はこちらの「開山堂」で阿弥陀如来および諸尊像を参拝できます。
開山堂では、開山をはじめ歴代法主の御影が祀られています。
光明寺では毎年10月12日〜15日に「十夜法要」という行事が行われます。
十夜法要とは、引声阿弥陀経と引声念仏による盛大な法要です。
10月から11月にかけて浄土宗の各寺院で行われる秋の念仏行事である「お十夜」は、光明寺が発祥だそうですよ。
十夜法要では夜市がたち大勢の人で賑わうそうです。
今年も開催していたのですが、残念ながら私は行けませんでした。
ぜひ来年こそは行ってみたいです。
みなさんもぜひ【光明寺】をご参拝ください。
施設詳細
【光明寺】
■住所:248-0013 鎌倉市材木座6-17-19
■拝観時間:①開門:午前6時/閉門:午後5時(4月1日より10月14日まで)
②開門:午前7時/閉門:午後4時(10月15日より3月31日まで)
※御朱印・土産物の受付は午前9時より午後4時まで(通年)
■拝観料金:志納
■電話番号:0467-22-0603
※駐車場あり
アクセス
JR横須賀線 鎌倉駅 東口下車 京浜急行バス7番のりば 小坪経由逗子駅行き10分、 光明寺前バス停下車1分
関連リンク
