【鎌倉 観光スポットレポ】光則寺 - 日蓮宗の歴史に思いを馳せる
湘南探検記 観光スポット 鎌倉市

【鎌倉 観光スポットレポ】光則寺 - 日蓮宗の歴史に思いを馳せる

2022/12/14

日蓮が「立正安国論」を幕府に差し出した場所だそうです

鎌倉市長谷に【光則寺(こうそくじ)】というお寺があります。
日蓮宗のお寺で、開基は宿谷光則、開山は日蓮の弟子の日朗です。
鎌倉時代中期に創建されました。

この地は日蓮が「立正安国論」を幕府に差し出した場所だそうです。
鎌倉時代中期には大地震をはじめ大火・飢饉・疫病流行などの災害続きだったため、日蓮は当時の執権の北条時頼に日蓮宗の教義を提言しました。
結局この提言は他の宗派から弾圧を受け、日蓮の草庵が焼き討ちされてしまうという法難を呼んでしまいます。

この時に逃げ込んだ地は現在は「法性寺」というお寺になっています。
ちなみに、法性寺も日朗が開基です。
法性寺も湘南人でご紹介していますのでぜひご覧ください。
【逗子 観光スポットレポ】法性寺 - 豊かな自然を感じながらゆっくり歩いて参拝する

光則寺は花のお寺として有名です。
樹齢約150年といわれるカイドウの古木もあるそうですよ。
さらに本堂の奥には山が続いていて、とても開放的です。
気持ちのいい空間でした。

光則寺開基の宿谷光則は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の家臣でした。
日蓮は「立正安国論」による弾圧からしばらくした後、第8代執権北条時宗によって佐渡へ流されてしまうのですが、その際に弟子の日朗も宿谷光則の屋敷に捕えられてしまいました。
しかしその後に宿谷光則は日蓮に帰依し、屋敷を光則寺としたと伝えられています。

宿谷光則にとって日蓮宗はあまりいい印象はなかったかもしれませんが、そんな人にも帰依される日蓮は偉大な人物だったのだと感じられますね。

ちなみに、光則寺のすぐ近くには「長谷寺」があり、さらに鎌倉の大仏の「高徳院」からも近い立地です。
紅葉を楽しみながらお寺巡りをするのもいいかもしれませんね。
湘南人では長谷にあるレストランやカフェの紹介記事も多く掲載していますので、ぜひ気になるお店に行ってみてはいかがでしょうか。
みなさんもぜひ【光則寺】をご参拝ください。

施設詳細

【光則寺】
■住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目9−7
■電話番号:0467-22-2077
■拝観時間:8時00分 ~ 17時00分まで
■拝観料金:大人(高校生以上):100円
小・中学生:無料

※駐車場なし

アクセス

電車:江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩6分
バス:JR「鎌倉駅」東口バス乗り場から「長谷観音・大仏方面行き」で「長谷観音」下車徒歩4分

関連リンク

光則寺|鎌倉観光公式ガイド

おすすめ記事

【鎌倉 グルメレポ】鳳梨 - お肉が美味しい、昔ながらの雰囲気を残した小町通りのローカルな焼肉屋さん 
肩肘張らず、美味しい焼肉をほおばる幸せ 鎌倉小町通りには観光の方がたくさん訪れるので、主にお土産店や観光客向けのお店が軒を連ねています。 そんな中、小町通りを一つ曲がったところに、昔ながらのローカルな焼肉屋さん鳳梨があります。 老舗の焼肉屋さんだった店舗をそのまま活かした、アットホームな雰囲気の焼肉屋さんです。 テーブル席と座敷がありますよ。 各テーブルに直火式の無煙ロースターが設置されています。...
2023/09/30
湘南探検記
グルメレポ
鎌倉市
【鎌倉 グルメレポ】café 茶るら - 大船とボリビアを繋ぐアットホームなカフェ。地元民が集う憩いの場
地元民が憩うカフェ 今回訪れたのは、大船駅笠間口から徒歩6分ほどにある「café 茶るら」さん。 店長の竹田さんは、遥か南米の国ボリビアでJICA隊員として活動されていました。 公用語であるスペイン語「charlar(お喋り)」からとったという店名にぴったりの、地域の方が集う憩いの場となっています。 メニューはドリンク、ケーキ、パフェの他、食事メニュー(サンドイッチなど)があり、どれもリーズナブル...
2023/09/24
湘南探検記
グルメレポ
鎌倉市
【鎌倉 グルメレポ】朝食屋/腸食屋 COBAKABA - 一日の計は朝ごはんにあり
おはよう、かまくら そんな看板に迎えられ1日の始まりを、身体に染み渡る朝ごはんで迎える。 この上もない幸せを噛み締めながら、今日はどんな1日にしてみよう、と活力いっぱいになる朝ごはんの魔法にかけられて来ました。 鎌倉駅から2、3分にあるお店は、朝の9時近くでも席の8割ほどが埋まっていました。 店内は通りに面して広く窓がとってあり明るく、朝日に照らされた街路樹などの緑も目に優しく映ります。朝の鎌倉の...
2023/09/23
湘南探検記
グルメレポ
鎌倉市
【鎌倉 イベントレポ】2023年 第46回七里ガ浜夏祭り 前編 - 2022 「おかえり」から2023 「はじける」へ。ゴミを減らそう!SDGsアクションや電子決済も導入
七里ガ浜がはじけた!  忘れられない2023年の夏 毎年盛大に行われる七里ガ浜の夏祭りには、多くの人が詰めかけます。 コロナ禍で2年ほど中止となったものの、昨年2022年には「おかえり」をテーマに感染対策を強化し、例年より縮小して再開されました。 そして今年2023年は「はじける」をテーマに、七里ガ浜自治会と地域の住民による第46回七里ガ浜夏祭りが盛大に開催されました。   子ども達にと...
2023/09/21
湘南探検記
イベントレポ
鎌倉市
公式SNS