【鎌倉 観光スポットレポ】報国寺 - 「竹のお寺」を参拝する

庭園の竹林が圧巻の光景です
鎌倉市浄明寺に【報国寺】というお寺があります。
臨済宗のお寺で、開基は足利家時、開山は仏乗禅師です。
上杉重兼も寺の創設に関わったそうです。
南北朝時代、建武の新政が始まった1334年に創建されました。
足利家時の二代後の足利家当主は室町幕府を樹立した足利尊氏です。
足利尊氏の息子の足利基氏は関東を治める鎌倉公方に据えられ、その後足利家は鎌倉で四代九十年にわたって栄えていました。
報国寺もまた足利家、そして上杉家の菩提寺として栄えたそうです。
しかし、室町幕府中期に起こった永享の乱において、四代鎌倉公方足利持氏は瑞泉寺塔頭の永安寺で、持氏の嫡子義久は報国寺で自害したそうです。
報国寺は関東に於ける足利公方終焉の地です。
立派な山門があります。
近くには住宅地が広がりますが、エリア全体に静謐さが漂っています。
こちらが本堂です。
報国寺開山の仏乗禅師は、円覚寺開山の無学祖元に師事し、のちに中国に渡って修行した高僧です。
仏乗禅師の自筆と伝えられる「東帰集(とうきしゅう)」という文献や、使用していた「天岸」・「慧広」の木印は国の重要文化財に指定されています。
これらは現在鎌倉国宝館に保管されています。
本堂の裏側に庭園があり、さらに奥には竹林が広がります。
庭園も素晴らしいです。
徐々に色づいている木々を眺めながら静かに過ごせます。
竹林は圧巻の光景でした。
孟宗竹という種類の竹で、中国三国時代の呉の人物「孟宗」にちなむ名をもつアジアの温暖湿潤地域に分布する竹の一種だそうです。
孟宗が冬に母のために寒中筍を掘り採ったというエピソードにちなんだ名前です。
竹に全身が包まれるかのような感覚でした。
心が安らぎ、いつまでもこの場に居続けられます。
竹林のなかには『休耕庵』という茶席もあります。
拝観受付で抹茶券も購入することができ、竹林を眺めながらゆっくりと抹茶を味わえます。
とても心安らかに気持ちよく過ごせますので、ぜひ抹茶券もお求めくださいね。
みなさんもぜひ【報国寺】をご参拝ください。
施設詳細
【報国寺】
■住所:〒248-0003 鎌倉市浄明寺2丁目7番4号
■拝観時間:9:00~16:00
※抹茶の受付は15:30まで
■拝観料金:300円
※抹茶(干菓子付):600円
■電話番号: 0467-22-0762
※駐車場あり
アクセス
JR・江ノ島電鉄鎌倉駅より
○ タクシー 約7分
○ 京浜急行バス
鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景行き/ハイランド行き 約12分
(浄明寺バス下車・徒歩3分)
関連リンク
