【鎌倉 観光スポットレポ】二階堂・浄明寺エリアの神社仏閣まとめ① - 静かで落ち着いた雰囲気の神社仏閣を参拝する

二階堂エリアの神社仏閣をご紹介します
鎌倉市の北東に位置する二階堂・浄明寺エリアは山に囲まれており、静かな雰囲気のエリアです。
緑を感じながらゆっくりと過ごすことのできるこのエリアは、北鎌倉エリアにも少し似ていると私は感じています。
このエリアにある神社仏閣も、賑やかな雰囲気ではなく、静かに自分自身と見つめ合えるような場所が多いです。
湘南人では二階堂・浄明寺エリアにあるいくつかの神社仏閣の紹介記事を掲載しています。
今回の記事では全2記事で鎌倉駅に近い順からまとめてご紹介します。
ぜひご紹介した順番に散策してみてくださいね。
鶴岡八幡宮から金沢街道を北東に進み雪ノ下エリアを抜けると、二階堂エリアに入ります。
金沢街道から路地に入ると住宅街が続くのですが、住宅街の中に【荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)】があります。
菅原道真を祀っている神社で、受験生などが参拝している姿をよく見かけます。
本殿右手には鎌倉で一番早い時期に咲くと言われる「寒紅梅」もあります。
大きな境内ではありませんが、落ち着いた雰囲気の神社です。
【鎌倉 観光スポットレポ】荏柄天神社 - 学問の神を参拝する
荏柄天神社のすぐ近くには【鎌倉宮】があります。
この神社の祭神は、後醍醐天皇の皇子である護良親王です。
護良親王は後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕の動きに呼応して幕府軍と戦い、大きく貢献しました。
その後、後醍醐天皇による建武の新政では征夷大将軍にも任命されましたが、足利尊氏と対立したことで捕らえられ、【鎌倉宮】の社殿の後ろにある土牢に幽閉されてしまいました。
中先代の乱の混乱のなかで、足利尊氏の弟である足利直義の命を受けた淵辺義博によって殺害されたそうです。
また、広い境内では毎年10月に薪能が行われます。
薪能では野外に特設舞台を作って、そこで能と狂言の上演が行われます。
幽玄さを強く感じる鎌倉宮の薪能をみなさんもぜひ体験してみてください。
【鎌倉 観光スポットレポ】鎌倉宮 - 静謐な境内で幽玄を感じる
鎌倉宮から二階堂の奥に進んでいくと永福寺跡や、鎌倉宮祭神の護良親王の墓所などの史跡があります。
そしてさらにその奥には【瑞泉寺(ずいせんじ)】があります。
鎌倉時代後期に建立された臨済宗のお寺で、中興開基は足利基氏、開山は夢窓疎石です。
瑞泉寺は禅寺の魅力を凝縮したかのようなお寺です。
四季の草花を楽しめる境内や、夢窓疎石作の庭園はとても美しいです。
ちなみに、瑞泉寺の近くには天園ハイキングコースの入り口もあるので、北鎌倉方面にハイキングができますよ。
天園ハイキングコースは「鎌倉アルプス」とも呼ばれます。
鎌倉の北側の尾根道を歩く鎌倉最長のハイキングコースです。
【鎌倉 観光スポットレポ】瑞泉寺 - 禅の精神を深く感じられるお寺
後編の記事はこちらです。
ぜひご覧ください。
【鎌倉 観光スポットレポ】二階堂・浄明寺エリアの神社仏閣まとめ② - 静かで落ち着いた雰囲気の神社仏閣を参拝する
施設詳細
【荏柄天神社】
■住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74
■電話番号:0467-25-1772
■拝観時間:8時30分~16時30分
※駐車場なし
【鎌倉宮】
■住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂154
■拝観時間:9時00分~16時30分
■拝観料金:志納
■電話番号:0467220318
※駐車場あり
【瑞泉寺】
■住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂710
■拝観時間:9:00-17:00(通年)入門は16:30まで
■拝観料金:大人200円 小中学生100円 障害者無料
■電話番号:0467-22-1191
※駐車場あり(約10台)
関連リンク
