【鎌倉 観光スポットレポ】鎌倉市大船にある神社仏閣まとめ① - 大船の歴史を感じる神社仏閣を参拝する

大船にも興味深い神社仏閣がたくさんあります
鎌倉市大船は鎌倉のなかでも下町的な雰囲気が色濃く残る街です。
大船エリアにも多くの神社仏閣があるのですが、それぞれの持つ歴史的背景が鎌倉の他のエリアと少し異なっており興味深いです。
今回はそんな大船エリアにある神社仏閣を全2記事でご紹介します。
前編の記事ではJR大船駅の西口エリアのお寺をご紹介します。
【大船観音寺】です。
曹洞宗のお寺で、昭和時代に創建されました。
大船観音寺はJR大船駅西口を出てすぐの場所にあります。
とても大きな観音像は大船駅のホームからも見えますので、大船のシンボルの一つとしてとても印象的です。
湘南人では大船観音寺で開催された夏祭りのイベントレポを掲載しました。
大勢の人が遊びに来ていて、とても楽しかったです。
また今年もお祭りがあったらぜひみなさんも行ってみてください。
【鎌倉 イベントレポ】大船観音寺 夏祭り - 観音様の下で大盛り上がりの夏祭り
【龍宝寺】です。
曹洞宗のお寺で、16世紀中頃に玉縄三代城主の北条綱成が建立した瑞光院という香華院がこの寺のはじまりといわれています。
開山は泰絮宗栄です。
玉縄北条氏(後北条氏)の菩提寺として栄えたそうです。
玉縄北条氏は、後北条氏の祖である北条早雲の次男北条氏時からはじまりました。
玉縄北条家は北条氏時から五代にわたり、現在JR大船駅西口側の玉縄地区にあった玉縄城の城主を務めました。
玉縄北条家や玉縄城の歴史は大船の歴史とも直結しており、調べてみると面白いですよ。
【鎌倉 観光スポットレポ】龍宝寺 - 玉縄北条氏に思いを馳せる
【久成寺】です。
日蓮宗のお寺で、1520年に創建されました。
開基は玉縄北条氏の家臣である梅田秀長、開山は日舜です。
梅田秀長が日蓮宗の信者だったことで、日舜が迎えられたそうです。
このお寺も玉縄北条氏との繋がりがありますね。
玉縄城は豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城したのですが、その際に徳川家康が大きな役割を果たしました。
久成寺は徳川家康ゆかりのお寺です。
【鎌倉 観光スポットレポ】久成寺 - 徳川家康に思いを馳せる
続編はこちらですのでぜひご覧ください。
【鎌倉 観光スポットレポ】鎌倉市大船にある神社仏閣まとめ② - 大船の歴史を感じる神社仏閣を参拝する
施設詳細
【大船観音寺】
■住所:〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本1丁目5−3
■電話番号:0467431561
■拝観時間:9:00~16:00
■拝観料金:大人: 300円 (高校生以上)
子供: 100円 (小・中学生)
団体: 200円 (20名様以上)
※駐車場なし
【龍宝寺】
■住所:〒247-0073 神奈川県鎌倉市植木128
■電話番号:0467462807
■拝観時間:8時00分~17時00分
■拝観料金:志納(玉縄歴史館・旧石井家住宅:200円)
※駐車場あり
【久成寺】
■住所:〒247-0073 神奈川県鎌倉市植木494
■電話番号:0467462837
■拝観料金:志納
※駐車場あり
関連リンク
