【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉エリアにある神社仏閣まとめ - ゆっくりと北鎌倉の神社仏閣を巡ってみる②

北鎌倉の雰囲気を満喫しましょう
鎌倉市の北鎌倉エリアは六国見山をはじめとした山々に囲まれて自然豊かな地です。
このエリアには多くの神社仏閣があり、湘南人でもたくさんご紹介してきました。
今回はそんな北鎌倉エリアにある神社仏閣の数々を、前編と後編の全2記事でご紹介しています。
前編の記事はこちらです。
【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉エリアにある神社仏閣まとめ - ゆっくりと北鎌倉の神社仏閣を巡ってみる①
山ノ内にある『建長寺』です。
鎌倉時代初期の1253年創建で、開基は鎌倉幕府第五代執権北条時頼、開山は蘭渓道隆です。
鎌倉市における臨済宗の中心地の一つです。
観光名所としても有名で、いつでも多くの観光客が参拝しています。
多くの歴史文化財が残されていますし、桜や紅葉も見事です。
みなさんもぜひ一度は参拝していただきたいお寺です。
【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉~建長寺 ①- のんびりと町並みを楽しみ、鎌倉五山第一位の禅寺『建長寺』を拝観
【鎌倉 観光スポットレポ】北鎌倉~建長寺②- 天狗に守られる鎮守『半僧坊』、鎌倉の絶景が望める『勝上けん展望台』へ
山ノ内にある『明月院』です。
平安時代後期に建立された名月庵がはじまりで、約百年後に鎌倉幕府第五代執権北条時頼が出家のために最明寺を建立しました。
時頼の死後、最明寺は廃絶していたのですが、時頼の息子の第八代執権北条時宗が禅興寺として再興しました。
開山には、建長寺の開山でもある蘭渓道隆が迎えられたそうです。
さらにその約百年後の室町時代には、関東管領の上杉憲方が寺容を整えて現在の明月院となりました。
「紫陽花のお寺」として有名です。
境内や庭園には紫陽花のほかにもさまざまな草花が植えられているので、季節を問わず楽しめますよ。
【鎌倉 観光スポットレポ】明月院 - 初秋のあじさい寺を参拝する①
【鎌倉 観光スポットレポ】明月院 - 初秋のあじさい寺を参拝する②
【鎌倉 観光スポットレポ】明月院 - 初秋のあじさい寺を参拝する③
今泉にある『称名寺(しょうみょうじ)』です。
明月院からそのまま六国見山に入り、山を抜けると今泉地域に出ます。
閑静な住宅地が広がっています。
称名寺はそんな今泉の端に位置しています。
今泉不動と呼ばれ、境内に滝があります。
周囲が木立に囲まれており、滝の落ちる音や川のせせらぎもかすかに聞こえてきてとても気持ち良いお寺です。
【鎌倉市 観光スポットレポ】称名寺 - 澄んだ滝に心が洗われる
大船にある『多聞院』と、その境内にある『熊野神社』です。
多聞院の開基は甘糟長俊、開山は南介僧都、本尊は毘沙門天です。
そして、境内の左端には熊野神社の立派な鳥居があります。
熊野神社は大船の鎮守で、甘糟長俊の先祖がこの地に祀った神社です。
祭神は日本武尊です。
閑静な山あいにあり静かに参拝できます
【鎌倉 観光スポットレポ】多聞院・熊野神社 - 澄んだ空気を感じながら参拝する
みなさんもぜひ北鎌倉エリアの神社仏閣巡りを楽しんでみてくださいね。
施設詳細
【建長寺】
■住所:〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8
■電話番号:0467220981
■拝観時間:8:30~16:30
■拝観料金:大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
※駐車場あり
【明月院】
■住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189
■電話番号:0467243437
■拝観時間:9時00分~16時00分
■拝観料金:高校生以上:500円 小中学生:300円 障害者:無料(要障害者手帳) *付添1名無料
※駐車場なし
【称名寺】
■住所:〒247-0052 神奈川県鎌倉市今泉4丁目5−1
■電話番号:0467451774
■拝観時間:8時00分~17時00分
■拝観料金:志納
※駐車場あり
【多聞院】
■住所:〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2035
■電話番号:0467463591
■拝観料金:志納
※駐車場なし
関連リンク
