【鎌倉 観光スポットレポ】長勝寺 - 日蓮大聖人像を参拝する

本堂前に大きな「日蓮大聖人像」と「四天王像」がありました
鎌倉市材木座に【長勝寺(ちょうしょうじ)】というお寺があります。
日蓮宗のお寺で、開基は石井長勝、開山は日蓮です。
鎌倉時代中期に創建されました。
石井長勝は鎌倉幕府の有力御家人三浦氏の一族で、傍系の佐原流といわれているそうです。
現在の長勝寺がある地に石井家の屋敷がありました。
日蓮が伊豆に流され、鎌倉に戻った際にその屋敷内に庵を結んだことが長勝寺の発祥です。
京都にある京都本圀寺の前身のお寺だといわれています。
長勝寺の近くには逗子市久木に法性寺(ほっしょうじ)という日蓮宗のお寺もあり、このエリアは日蓮と関係が深かったとわかります。
法性寺は湘南人でもご紹介していますのでぜひご覧ください。
日蓮の苦境を救ったといわれる白猿伝説が伝えられているお寺です。
【逗子 観光スポットレポ】法性寺 - 豊かな自然を感じながらゆっくり歩いて参拝する
境内は広々としていて気持ちいいです。
とても大きな銀杏の木がありました。
紅葉も少しづつ始まっていましたよ。
本堂前には「日蓮大聖人像」と「四天王像」がありました。
大きい像でしたので見つけた時は驚きました。
中央の像が日蓮大聖人像です。
この像は、鎌倉辻説法を写しているそうです。
本堂横には「本師堂」がありました。
少し階段を上がったところにあり、いい佇まいのお堂でした。
こちらは「法華堂」です。
室町時代末期の造営と推定されており、神奈川県指定重要文化財です。
葉に少しづつ赤みが差して紅葉が進んでいます。
私が行った日は日差しが出て暖かかったこともあってずっと見ていられる美しい光景でした。
紅葉が最盛を迎える頃にはさらにいい雰囲気になりそうです。
現在長勝寺では「人生開運 祈りの時間」と銘打って一日三回祈祷をされているそうです。
法華経こそが人々を救うと説く日蓮宗らしさが感じられます。
さらに、毎年二月十一日には、「世界平和大國祷会(こくとうえ)」という厳しい寒さのなかで冷水を浴びる荒行が行われるそうです。
ひたすら祈ることで個人の幸せや世界平和につながっていきます。
みなさんもぜひ【長勝寺】をご参拝ください。
施設詳細
【長勝寺】
■住所:〒248-0013 鎌倉市材木座2-12-17
■受付時間:9:00~16:00
■拝観料金:志納
■電話番号:0467-25-4300
※駐車場あり
アクセス
京浜急行バス「長勝寺」バス停から徒歩約2分
関連リンク
