【鎌倉 観光スポットレポ】長谷寺 - 「十一面観音像」を参拝する

本尊の「十一面観音像」は2021年に造立1300年を迎えました
鎌倉市長谷に【長谷寺】というお寺があります。
浄土宗のお寺で、開山は徳道上人です。
奈良時代の736年に建立されました。
長谷寺の本尊の「十一面観音像」は2021年に造立1300年を迎えました。
それに伴いさまざまなイベントや企画も行われていましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
山門も豪華ですね。
私が行った時には境内の紅葉が見事でした。
2022年11月18日(金)〜12月11日(月)には「夜間特別拝観 紅葉ライトアップ」も行われていました。
私は今年は行けなかったのですが、去年のライトアップは見ることができました。
色とりどりの紅葉と幻想的な光が絡み合い、圧巻の光景が展開されていました。
また来年もライトアップが行われるようでしたらぜひ見に行きたいです。
こちらが「十一面観音像」が安置されている本堂です。
「十一面観音像」は日本最大級の木造の仏像です。
本物を間近で見るとその大きさに圧倒されます。
この観音像を造った人物は、開山の徳道上人だそうです。
徳道上人は大和国(現在の奈良県)の山中で見つけた樟(くすのき)の巨大な霊木から二体の観音像を造ったといわれています。
一体は大和長谷寺の観音像となり、もう一体は衆生済度の祈りを込めて海に流されました。
海に流された観音像は三浦半島に流れ着いたそうです。
長谷寺はその観音像を遷して建立されました。
流れ着いた超巨大な観音像を発見した人々はいたく驚いたでしょうし、神聖な力を感じざるを得なかったと思います。
すぐに祈りの拠り所になったことは容易に想像できます。
その祈りが1300年以上もの長い年月にわたって続いていることにロマンを感じますね。
境内から眺める海も格別です。
とても清々しい気が流れているので、気持ちが軽やかになります。
ずっと眺め続けられる光景ですね。
みなさんもぜひ【長谷寺】をご参拝ください。
施設詳細
【長谷寺】
■住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
■電話番号:0467226300
■拝観時間:通常期間 8:00〜16:30(閉山17:00)
延長期間 4月~6月 8:00〜17:00(閉山17:30)
■拝観料金:大人400円
小学生200円
鎌倉市福寿手帳ご持参の方200円
※駐車場あり(30台)
アクセス
●JR 横須賀線、鎌倉駅下車
→バス「長谷観音」下車、徒歩5分
または
→江ノ電「長谷駅」下車、徒歩5分
●小田急線、藤沢駅下車
→江ノ電「長谷駅」より徒歩5分
関連リンク
