【2023年最新版】湘南の初詣スポットをエリアごとに厳選紹介!

【2023年最新版】湘南の初詣スポットをエリアごとに厳選紹介!

2022.12.16
観光スポット 湘南 湘南探検記

湘南には沢山の神社・寺院がありますが、数が多すぎてどこの場所に行けばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、湘南の初詣スポットをエリアごとに1か所ご紹介します。

三浦市、横須賀市エリア:走水神社

特徴・ご利益・パワースポット

横須賀市にある走水神社(はしりみずじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神として祀っている神社です。

ご利益としては恋愛成就や縁結びがあり、女子力アップのパワースポットとしても知られています。

屋台の出店の有無

神社周囲に屋台の出店はありません。

(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)

参拝者数・交通アクセス・駐車場

規模としてはそこまで大きくありませんが、三が日は専用駐車場が使用できなくなるなど、地域の方々が参拝に訪れる人気があります。

参拝は終日可能となっていますが、社務所は9時から15時となっていますので、御守り等を受け取る際はご注意ください。

最寄り駅は、馬堀海岸駅から観音崎行きバスに乗り「走水神社」下車してから徒歩2分で到着します。

1月1日から1月3日は、走水神社の駐車場は利用できません。

車で行く際は、近隣の横須賀美術館(徒歩7分)や県立観音先公園(徒歩15分)の有料駐車場を利用することになります。

葉山町、逗子市、鎌倉市エリア:鶴岡八幡宮

特徴・ご利益・パワースポット

鎌倉観光の名所でもある鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)は、鎌倉幕府を築いた源頼朝の祖先である源頼義が、京都の石清水八幡宮を勧請し、源氏の守り神として創建されました。

境内は国の史跡に指定されており、初詣では毎年多くの方が参拝に訪れます。

鶴岡八幡宮のご利益は勝負運・仕事運・出世だけでなく、安産や縁結び・良縁と、強力なパワースポットしても有名です。

屋台の出店の有無

鶴岡八幡宮では、平日でも境内に屋台が出店していますが、初詣の時期は特に出店数が多くなります。

早朝などは閉まっている屋台がありますが、日中であれば軽食をとるのに困ることはありません。

(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)

参拝者数・交通アクセス・駐車場

三が日の参拝者数は250万人とも言われており、感染症の流行が落ち着いていれば、以前に近い水準程度の参拝者は訪れると思われます。

参拝時間は、12月31日から1月2日は24時間参拝可能であり、1月3日については午前0時から午後9時までとなっています。

鶴岡八幡宮は、鎌倉駅から徒歩10分程度の距離です。

参拝するまでの道も観光地として栄えていますので、参拝後に鎌倉観光を満喫するのもいいかもしれません。

なお専用駐車場は用意されていますが、三が日は特に混雑が予想されるためオススメできません。

藤沢市エリア:江島神社

特徴・ご利益・パワースポット

日本三大弁財天でも知られている江島神社(えのしまじんじゃ)は、江の島にある神社です。

祭神は三姉妹の女神様で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのおのみことと)誓約された時に生まれた神様です。

  • 奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
  • 中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
  • 辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

江島神社のご利益は縁結びや金運上昇、商売繁盛などがあります。

江島神社自体が江の島のパワースポットとして知られていますので、江の島散策の一つとして参拝に訪れるのもしれません。

屋台の出店の有無

江島神社は江の島にありますので、行く先々で屋台やお店が立ち並んでいます。

(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)

参拝者数・交通アクセス・駐車場

参拝者は非常に多く、1月1日早朝へ行かれる場合は、参拝するまでに数時間かかるとも言われています。

最寄り駅は小田急線「片瀬江ノ島」駅ですが、江ノ島電鉄「江ノ島」駅や湘南モノレール「湘南江の島」駅から向かうこともできます。

駐車場は用意されていますが、三が日は極めて混雑しますので、公共交通機関を利用して行かれた方がいいでしょう。

茅ヶ崎市、寒川町エリア:寒川神社

特徴・ご利益・パワースポット

寒川神社(さむかわじんじゃ)は相模國一之宮と称される神社です。

全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史があり、八方除の守護神がいる神社だけあって、ご利益はすべての厄除けによって家業繁栄をもたらします。

屋台の出店の有無

参拝者も多い寒川神社では、多くの屋台が出店しています。

(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)

参拝者数・交通アクセス・駐車場

寒川神社は、神奈川県では鶴岡八幡宮に次いで2番目に多い参拝者が訪れるとされている神社です。

最寄り駅はJR相模線の宮山駅で、徒歩10分程度で到着します。

品川駅や小田原駅から向かう場合は茅ヶ崎駅を経由して行くことなり、新宿駅から向かう場合には、海老名駅を経由して宮山駅に行くことが可能です。

駐車場については通常時は完備してありますが、初詣は臨時駐車場も含めて利用不可となっています。

また周辺の交通状況も混雑が予想されるため、公共交通機関を利用して向かわれるのが望ましいです。

平塚市、二宮町、大磯町エリア:平塚八幡宮

特徴・ご利益・パワースポット

平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、「鶴峯山八幡宮」や「一国一社の八幡宮」、「鎮地大神」と称えられている神社です。

公式ホームページによると、御神徳により以下のご利益があるとされています。

  • 初宮
  • 安産
  • 厄除
  • 家内安全
  • 商売繁昌
  • 交通安全
  • 芸能上達他

屋台の出店の有無

平塚八幡宮は毎年屋台が出店しており、年によっては30くらいの屋台が出ているほど賑わいがあります。

(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)

参拝者数・交通アクセス・駐車場

例年の参拝者数は数万人程度と神社の規模からすると混雑していましたが、感染症が流行した昨今は分散参拝が呼びかけられたこともあり、スムーズに参拝できたとの声もありました。

電車の最寄り駅はJR平塚駅、そこから徒歩8分で平塚八幡宮へ行くことができます。

バスで行かれる際は「市役所前」のバス停が最寄りで、そこから徒歩3分で神社に到着します。

平塚八幡宮には駐車場が完備してありますが台数が少なく、近くの有料駐車場に停めることも選択肢です。

小田原市、真鶴町、湯河原町エリア:報徳二宮神社

特徴・ご利益・パワースポット

小田原市にある報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、二宮尊徳を祭っている神社です。

二宮尊徳は「二宮金次郎」の名前でも知られており、昔は小学校などに金次郎像がありました。

報徳二宮神社のご利益としては、学業成就・商売繁盛・災難厄除などがあり、二宮尊徳のイメージである学業だけでなく、商売や健康面でのご利益もあります。

屋台の出店の有無

出店は数店舗ありますが、感染症の影響で出店が無いことも考えられます。

参拝者数・交通アクセス・駐車場

三が日は数万人の参拝者が見込まれますが、20分程度で参拝できることもあり、有名な神社等に比べると比較的行きやすい場所となっています。

最寄り駅は、小田原駅であり徒歩15分程度で到着します。

神社は小田原城の敷地内にあるため、観光と一緒に行くこともできます。

まとめ

初詣は、旧年の感謝と新年が良い年になるように願いを込めて行います。

例年通りに順風満帆な1年にしたい場合は同じ神社・寺院に参拝するもいいですし、新たな気持ちで年をスタートさせたい場合は、はじめての神社に参拝するもいいでしょう。

湘南には新年から行くことができる観光スポットもありますので、初詣と一緒に地域観光もお楽しみください。

人気記事

【小田原市】「小田原アジフライセンター磯のや」11/21オープン! 【小田原市】「小田原アジフライセンター磯のや」11/21オープン!
魚屋直営のアジフライ専門店「小田原アジフライセンター磯のや」が、2023年11月21日(火)小田原駅前にオープンした。 ランチタイムにはこだわりの「アジフライ」をメインに、小田原漁港直送の地魚すし・海鮮丼・天ぷらなどが楽しめる。 磯のや自慢の「アジフライ」では、「ワサビおろし醤油」と5種のこだわりソースの中から好きなものが選べるとのこと。 また、夜は海鮮メニューをメインに海鮮居酒屋として営業するそ...
2023.11.21
開店・閉店
小田原市
【2023年最新】小田原エリアおすすめラーメン10選!行列のできる有名店を紹介!二郎系から女性一人でも入店しやすいお店も 【2023年最新】小田原エリアおすすめラーメン10選!行列のできる有名店を紹介!二郎系から女性一人でも入店しやすいお店も
湘南西側にある自然豊かな小田原エリア。観光でも人気の小田原エリアには、多くのラーメン店が軒を連ねています。 全国区で有名となった行列のできる有名店、ここでしか食べられない小田原系ラーメン、一風変わったインパクトのあるラーメンなど、どれを食べようか迷ってしまうほどです。 そこで今回は、小田原エリアの数あるラーメン店からおすすめ10店を厳選し紹介します。小田原エリアに住んでいる方や、観光で訪れる方は、...
2023.11.20
グルメ
湯河原・真鶴・小田原
【平塚市】「らぁ麺 善治-ZENJI-平塚店」11/30(木)オープン
11月30日、平塚市に「らぁ麺 善治-ZENJI-平塚店」がオープンする。 厳選した食材を使用し時間をかけてじっくり煮込んだこだわりのスープと、毎日食べても飽きがこない味わいのラーメンを提供する。 店内は女性1人でも入りやすい、おしゃれで落ち着いた雰囲気なので、ゆっくり食事を楽しむことができそうだ。 店舗も紅谷パールロード商店街にオープンするので平塚駅からも近く、お出かけや帰宅途中にも立ち寄りやす...
2023.11.21
開店・閉店
平塚市
【横須賀市】行方不明者「芦名在住の女性」「長沢在住の男性」情報提供のお願い 【横須賀市】行方不明者「芦名在住の女性」「長沢在住の男性」情報提供のお願い
2023年11月22日、横須賀市は行方不明者の情報をホームページに公開した。 見かけたら最寄りの警察署まで連絡をしてほしい。 3月20日19時頃発生 氏名:尾関 洵子(オゼキ ジュンコ) 性別:女性 (81 歳) 居住町名:芦名 最後に確認された場所:自宅 身長:150cm程度 体重:不明 体格:中肉 服装:茶色いシャツに赤ピンクのカーディガン、下は黒いズボン。 杖を使用。 その他:お名前は言える...
2023.11.23
ニュース
横須賀市
【藤沢 グルメレポ】天ぷら 五島 - 昭和39年創業、老舗の天ぷら専門店
コスパ最強の贅沢天丼 今回ご紹介するのは辻堂駅南口から徒歩3分、昭和39年からお店を構える天ぷら五島さんです。 お昼時には平日でもお客さんが絶えず、週末は並んでいることもしばしばですがランチタイムは予約を受け付けていないとのことなので、すぐに入れるかは運次第です。 天ぷらを揚げる姿がなんともかっこいいご主人と、いつでも笑顔で迎えてくれる奥さまのご夫婦で営まれております。 店内はカウンター5席と座敷...
2023.11.25
グルメレポ
藤沢市
湘南探検記

おすすめイベント

2023.12.03 【鎌倉市】教会でのクリスマスマーケット&ツリー点灯式12/3開催!
鎌倉市由比ガ浜にある日本基督教団鎌倉教会およびハリス記念鎌倉幼稚園を会場として、2023年12月3日(日)にクリスマスマーケットが開催されます! 同教会では初めての開催となるイベントで、会場ではクリスマス雑貨やフェアトレード商品の販売のほか、飲食できるブースも設置される予定です。 クリスマスマーケットの出店者はこちらをご覧ください。 夕方からは焚き火を囲みながら対話する温かなひと時を過ごし、17時...
2023.11.28
鎌倉市
体験する
マルシェ
2023.12.022023.12.03 【鎌倉市】江ノ電「タンコロまつり2023」12月2日・3日に開催!
鎌倉市にある江ノ電極楽寺検車区にて、2023年12月2日(土)・3日(日)に「タンコロまつり2023」が開催されます! 「タンコロ」とは、1931年から1980年の間に運行されていた108号車の愛称。1車両=単車(たんしゃ)だったことから、晩年はタンコロという愛称で多くの人に親しまれたそうです。 当日はタンコロ(108号)の車両展示のほか、各種体験コーナー、物販ブースなどが盛りだくさん。 また、タ...
2023.11.28
鎌倉市
遊ぶ
体験
2023.12.03 【横須賀市】三笠講堂で12/3開催!旧軍港四市 鎮守府日本遺産シンポジウムin横須賀
横須賀・呉・佐世保・舞鶴の旧軍港四市における日本遺産の魅力と活用、鎮守府遺産の調査と研究意義の発信を目的としたシンポジウム「旧軍港四市 鎮守府日本遺産シンポジウムin横須賀」が、2023年12月3日(日)に開催されます! 今年度は、横須賀市の三笠公園内にある記念艦「三笠」講堂にて開催、ライブ配信も実施されます! 開催日 2023年12月3日(日) 時間 午前の部(研究発表)10時~12時 午後の部...
2023.11.27
横須賀市
学ぶ
講演会
2023.12.02 【茅ヶ崎市】新鮮な魚と地場野菜が並ぶ「ちがさきSeaSideマルシェ」12/2茅ヶ崎漁港で開催!
12月2日、茅ヶ崎漁港駐車場多目的広場で「ちがさきSeaSideマルシェ」が開催されます。 茅ヶ崎沖や相模湾でとれた旬の新鮮な魚の販売や、地場野菜の直売を行います。 鮮魚に関しては採れたてを販売するため、どんな魚が並ぶかは当日のお楽しみです。 その他にも「ちがさき丸食堂」の地魚フライ、「くにぱん」のしらす塩パンも登場し、茅ヶ崎地元産の食材が勢揃いのマルシェです。 そして何が当たるのかわくわくする「...
2023.11.27
茅ヶ崎市
遊ぶ
マルシェ
2023.12.03 【二宮町】キッチンカーやクリスマス雑貨も!「第6回 にのみや暮らしの市」
2023年12月3日(日)に「第6回にのみや暮らしの市 遊びの庭」が開催されます。 毎年春秋に開催されるこのイベントでは、食・クラフト・雑貨・古道具・ワークショップなど、個性あふれるお店が多数出店します。 開催場所となる東大果樹園跡地は、もともと東京大学が学びの場として所有していた果樹園の跡地となり、現在は二宮町が継承しています。趣きある建物や広大な自然に囲まれたこの場所を、「子どもとともに大人も...
2023.11.27
二宮町
遊ぶ
マルシェ
公式SNS