【2023年最新版】湘南の初詣スポットをエリアごとに厳選紹介!

湘南には沢山の神社・寺院がありますが、数が多すぎてどこの場所に行けばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、湘南の初詣スポットをエリアごとに1か所ご紹介します。
三浦市、横須賀市エリア:走水神社
特徴・ご利益・パワースポット
横須賀市にある走水神社(はしりみずじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神として祀っている神社です。
ご利益としては恋愛成就や縁結びがあり、女子力アップのパワースポットとしても知られています。
屋台の出店の有無
神社周囲に屋台の出店はありません。
(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)
参拝者数・交通アクセス・駐車場
規模としてはそこまで大きくありませんが、三が日は専用駐車場が使用できなくなるなど、地域の方々が参拝に訪れる人気があります。
参拝は終日可能となっていますが、社務所は9時から15時となっていますので、御守り等を受け取る際はご注意ください。
最寄り駅は、馬堀海岸駅から観音崎行きバスに乗り「走水神社」下車してから徒歩2分で到着します。
1月1日から1月3日は、走水神社の駐車場は利用できません。
車で行く際は、近隣の横須賀美術館(徒歩7分)や県立観音先公園(徒歩15分)の有料駐車場を利用することになります。
葉山町、逗子市、鎌倉市エリア:鶴岡八幡宮
特徴・ご利益・パワースポット
鎌倉観光の名所でもある鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)は、鎌倉幕府を築いた源頼朝の祖先である源頼義が、京都の石清水八幡宮を勧請し、源氏の守り神として創建されました。
境内は国の史跡に指定されており、初詣では毎年多くの方が参拝に訪れます。
鶴岡八幡宮のご利益は勝負運・仕事運・出世だけでなく、安産や縁結び・良縁と、強力なパワースポットしても有名です。
屋台の出店の有無
鶴岡八幡宮では、平日でも境内に屋台が出店していますが、初詣の時期は特に出店数が多くなります。
早朝などは閉まっている屋台がありますが、日中であれば軽食をとるのに困ることはありません。
(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)
参拝者数・交通アクセス・駐車場
三が日の参拝者数は250万人とも言われており、感染症の流行が落ち着いていれば、以前に近い水準程度の参拝者は訪れると思われます。
参拝時間は、12月31日から1月2日は24時間参拝可能であり、1月3日については午前0時から午後9時までとなっています。
鶴岡八幡宮は、鎌倉駅から徒歩10分程度の距離です。
参拝するまでの道も観光地として栄えていますので、参拝後に鎌倉観光を満喫するのもいいかもしれません。
なお専用駐車場は用意されていますが、三が日は特に混雑が予想されるためオススメできません。
藤沢市エリア:江島神社
特徴・ご利益・パワースポット
日本三大弁財天でも知られている江島神社(えのしまじんじゃ)は、江の島にある神社です。
祭神は三姉妹の女神様で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのおのみことと)誓約された時に生まれた神様です。
- 奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
- 中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
- 辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
江島神社のご利益は縁結びや金運上昇、商売繁盛などがあります。
江島神社自体が江の島のパワースポットとして知られていますので、江の島散策の一つとして参拝に訪れるのもしれません。
屋台の出店の有無
江島神社は江の島にありますので、行く先々で屋台やお店が立ち並んでいます。
(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)
参拝者数・交通アクセス・駐車場
参拝者は非常に多く、1月1日早朝へ行かれる場合は、参拝するまでに数時間かかるとも言われています。
最寄り駅は小田急線「片瀬江ノ島」駅ですが、江ノ島電鉄「江ノ島」駅や湘南モノレール「湘南江の島」駅から向かうこともできます。
駐車場は用意されていますが、三が日は極めて混雑しますので、公共交通機関を利用して行かれた方がいいでしょう。
茅ヶ崎市、寒川町エリア:寒川神社
特徴・ご利益・パワースポット
寒川神社(さむかわじんじゃ)は相模國一之宮と称される神社です。
全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史があり、八方除の守護神がいる神社だけあって、ご利益はすべての厄除けによって家業繁栄をもたらします。
屋台の出店の有無
参拝者も多い寒川神社では、多くの屋台が出店しています。
(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)
参拝者数・交通アクセス・駐車場
寒川神社は、神奈川県では鶴岡八幡宮に次いで2番目に多い参拝者が訪れるとされている神社です。
最寄り駅はJR相模線の宮山駅で、徒歩10分程度で到着します。
品川駅や小田原駅から向かう場合は茅ヶ崎駅を経由して行くことなり、新宿駅から向かう場合には、海老名駅を経由して宮山駅に行くことが可能です。
駐車場については通常時は完備してありますが、初詣は臨時駐車場も含めて利用不可となっています。
また周辺の交通状況も混雑が予想されるため、公共交通機関を利用して向かわれるのが望ましいです。
平塚市、二宮町、大磯町エリア:平塚八幡宮
特徴・ご利益・パワースポット
平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、「鶴峯山八幡宮」や「一国一社の八幡宮」、「鎮地大神」と称えられている神社です。
公式ホームページによると、御神徳により以下のご利益があるとされています。
- 初宮
- 安産
- 厄除
- 家内安全
- 商売繁昌
- 交通安全
- 芸能上達他
屋台の出店の有無
平塚八幡宮は毎年屋台が出店しており、年によっては30くらいの屋台が出ているほど賑わいがあります。
(当日の状況等によって変更する可能性もあります。)
参拝者数・交通アクセス・駐車場
例年の参拝者数は数万人程度と神社の規模からすると混雑していましたが、感染症が流行した昨今は分散参拝が呼びかけられたこともあり、スムーズに参拝できたとの声もありました。
電車の最寄り駅はJR平塚駅、そこから徒歩8分で平塚八幡宮へ行くことができます。
バスで行かれる際は「市役所前」のバス停が最寄りで、そこから徒歩3分で神社に到着します。
平塚八幡宮には駐車場が完備してありますが台数が少なく、近くの有料駐車場に停めることも選択肢です。
小田原市、真鶴町、湯河原町エリア:報徳二宮神社
特徴・ご利益・パワースポット
小田原市にある報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、二宮尊徳を祭っている神社です。
二宮尊徳は「二宮金次郎」の名前でも知られており、昔は小学校などに金次郎像がありました。
報徳二宮神社のご利益としては、学業成就・商売繁盛・災難厄除などがあり、二宮尊徳のイメージである学業だけでなく、商売や健康面でのご利益もあります。
屋台の出店の有無
出店は数店舗ありますが、感染症の影響で出店が無いことも考えられます。
参拝者数・交通アクセス・駐車場
三が日は数万人の参拝者が見込まれますが、20分程度で参拝できることもあり、有名な神社等に比べると比較的行きやすい場所となっています。
最寄り駅は、小田原駅であり徒歩15分程度で到着します。
神社は小田原城の敷地内にあるため、観光と一緒に行くこともできます。
まとめ
初詣は、旧年の感謝と新年が良い年になるように願いを込めて行います。
例年通りに順風満帆な1年にしたい場合は同じ神社・寺院に参拝するもいいですし、新たな気持ちで年をスタートさせたい場合は、はじめての神社に参拝するもいいでしょう。
湘南には新年から行くことができる観光スポットもありますので、初詣と一緒に地域観光もお楽しみください。