イベント
イベントカレンダー イベントカレンダー

新着イベント

イベント

食品ロス削減に貢献したい方や、お歳暮でもらいすぎてしまった食品をお持ちの方に朗報です!大磯町では、食品ロス削減の取り組みとして「フードドライブ」を実施します。 フードドライブとは、各家庭で消費できない食品を募り、フードバンクなどを通して、必要とする人々に寄付する活動です。皆様のご家庭に眠っている食品を、必要としている方々へお届けすることができます。 開催概要 日時 令和7年(2025年)1月17日(金曜日) 午前9時~午前11時30分 場所 大磯町保健センター2階研修室 募集する食品 お菓子(幼児用から大人用まで) 飲料(粉末飲料可) 米(白米・玄米・アルファ化米) 乾めん 調味料 缶詰・瓶詰 乾物類 インスタント食品(ラーメン・味噌汁・スープ) レトルト食品 粉ミルク・ベビーフード 災害用備蓄食品 寄付の条件 受入時点から賞味期限まで2か月以上あるもの 市販の商品であること 包装が未開封のもの 常温保存が可能なもの 受入先団体 (社福)大磯町社会福祉協議会 住所:大磯町大磯1352-1 電話:0463-61-9390 (特非)フードバンク湘南 住所:平塚市御殿1丁目33-35 亀井ハイツ 電話:0463-79-5824 過去の実績 昨年度(令和6年(2024年)1月30日)の実績:86品(総量26.82kg) 令和5年(2023年)1月25日の実績:158品(総量82.96kg) 令和4年(2022年)1月28日の実績:505品(総量210.66kg) 令和3年(2021年)3月26日の実績:185品(総量89.56kg) 問い合わせ先 産業環境部 環境課 廃棄物係 住所:〒259-0103 神奈川県中郡大磯町虫窪66 電話:0463-72-4438 FAX:0463-71-8467 関連リンク 大磯町フードドライブ公式ページ 筆者のおすすめポイント 年末年始のご挨拶でいただいた食品や、引っ越しの際の整理で出てきた未開封食品など、そのまま放置してしまいがちな食品の活用方法として最適です。 寄付された食品は、地域の福祉施設や困窮世帯など、本当に必要としている方々へ届けられます。 SDGsの観点からも、食品ロスの削減と資源の有効活用に貢献できる素晴らしい取り組みです。 湘南エリアにお住まいの方は、この機会にぜひフードドライブに参加してみてはいかがでしょうか。短時間で社会貢献ができる、身近なボランティア活動です。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
新春の訪れとともに、二宮町で風情ある雛飾り展が開催されます。今年は歴史ある2つの会場、知足寺と川勾神社で順次開催され、それぞれ趣の異なる雛飾りをお楽しみいただけます。 日本の伝統行事である雛祭りに先立ち、地域の文化を感じられる展示会に、ぜひお立ち寄りください。 開催概要 知足寺会場 期間:2024年1月18日(土)~26日(日) 展示内容:雛飾りを中心に、ご本堂前階段と外回廊に展示 川勾神社会場 期間:2024年2月8日(土)~23日(日) 展示内容:神楽殿での吊るし飾り展示 共通情報 開催時間:10時~16時(最終日は15時まで) 入場料:無料 問い合わせ先 二宮町観光協会 住所:〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮961-26(町民センター内) TEL:0463-73-1208 FAX:0463-73-1208 営業時間:9時~17時 定休日:年末年始 関連リンク 二宮町観光協会 イベント情報 筆者のおすすめポイント 年明けから春の訪れを感じさせる雛飾りは、日本の伝統文化の素晴らしさを再発見する良い機会です。 知足寺では本堂前の階段を利用したダイナミックな展示、川勾神社では優美な吊るし飾りと、2つの会場で異なる魅力を楽しむことができます。 入場無料で気軽に参加できるので、お子様の情操教育や、写真撮影、週末のお散歩コースとしてもおすすめです。湘南の歴史ある建造物で、日本の伝統美に触れてみませんか? ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
寒い季節は、温かな家族との時間を過ごしたいものですね。そんな冬の季節に、新しい家族との出会いを探してみませんか? 神奈川県動物愛護センターでは、2025年1月18日(土)に冬の開放デーを開催します。保護された犬や猫たちとの出会いの場を提供するほか、防災についてのセミナーやオリジナル缶バッジ作り体験など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 開催詳細 日時 2025年1月18日(土)10:00〜15:00 場所 神奈川県動物愛護センター 〒259-1205 神奈川県平塚市土屋401 イベント内容 防災についてのセミナー オリジナル缶バッジ作り体験 センバツ犬猫譲渡面接会(事前予約制) 施設見学(ガラス越しに保護犬猫を見学可能) マスコットキャラクター『かにゃお』登場(午前中) 参加について 譲渡をまだ検討していない方や、センターの活動に興味のある方も気軽に参加できます。保護された動物たちはガラス越しに見学可能です。 お問い合わせ イベントに関するお問い合わせはこちら 関連リンク イベント詳細ページ(神奈川県動物愛護センター) 筆者のおすすめポイント ペットを飼うことを検討している方はもちろん、動物愛護に興味のある方にもおすすめのイベントです。 防災セミナーでは、ペットと一緒の避難についても学べるので、すでにペットを飼っている方にも有意義な内容となっています。 湘南エリアでは珍しい、保護犬猫との出会いの場です。新しい家族との素敵な出会いが待っているかもしれませんよ。 子供から大人まで楽しめる缶バッジ作り体験もあり、家族で楽しめるイベントとなっています。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
読書の楽しさを共有したい!そんな小学生の皆さんに朗報です。平塚市南図書館では、本の魅力を語り合うビブリオバトルの参加者を募集しています。 ビブリオバトルとは、参加者が自分のお気に入りの本を持ち寄り、その魅力を紹介し合うイベントです。発表後は参加者全員で投票を行い、「一番読みたくなった本」を決定します。 開催詳細 日時 2025年1月18日(土曜日) 午前10時~正午 会場 なぎさふれあいセンター1階会議室(南図書館と同じ施設内) 参加情報 参加費:無料 対象:小学校3年生~6年生 定員:8名(事前申込、先着順) 持ち物 紹介したい本1冊(平塚市図書館の本でも可) 筆記用具 飲み物 申込方法 2024年12月21日(土曜日)午前9時から受付開始 電話または南図書館カウンターにて申込可能 問い合わせ先 平塚市南図書館 電話:0463-21-3080 関連リンク 平塚市図書館イベント情報 筆者のおすすめポイント 冬休みが終わり、新学期が始まる時期に読書を通じて新しい友達との出会いが期待できます。 本が好きな湘南エリアの小学生の皆さん!普段なかなか話せない「好きな本の魅力」を思う存分アピールできるチャンスです。 人前で話すのが苦手な方も、好きな本について話すことで自然とプレゼン力が身につきます。 他の参加者のおすすめ本を知ることができ、新しい本との出会いのきっかけにもなります。 寒い季節は読書にぴったり!このイベントをきっかけに、読書の世界がさらに広がるかもしれません。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
二宮町で「マツコの知らない世界」出演の奥村奈津美さんによる防災講演会「パパ・ママができる!こどもを守るおうち防災」が開催されます。 開催日時 2025年1月18日(土曜日)14時00分から15時30分まで(13時30分開場) 場所 二宮町生涯学習センター ラディアンミーティングルーム2 (二宮町二宮1240番地10) 内容 2024年の台風10号の被害を受け、子育て世代に向けた風水害対策と避難についての講演会を開催します。 講師 防災アナウンサー・環境省アンバサダー 奥村 奈津美氏 参加費 無料 申込方法 メール・電話で申込ください。 申込の際に氏名、お住まいの地区名、連絡先を添えてご連絡ください。 申込締切 1月16日(木曜日)まで 託児 あり(先着10名) お問い合わせ 二宮町総務部防災安全課 危機管理班 電話: 0463-71-3319 ファクス: 0463-73-0134 Email: bousai@town.ninomiya.kanagawa.jp 関連リンク 二宮町防災講演会詳細 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
突然の事故や急病。そんな緊急時に、適切な応急手当ができたら大切な命を救えるかもしれません。しかし、いざという時に冷静に対応できる自信がある方は少ないのではないでしょうか? 平塚市消防署では、2025年1月18日に上級救命講習会を開催します。心肺蘇生法やAEDの使用方法など、命を救うための技術を8時間でしっかり学ぶことができます。 開催概要 日時 2025年1月18日(土) 9:00~17:00 会場 平塚市消防署本署 3階 屋内訓練室 住所:平塚市浅間町9-1 講習内容 心肺蘇生法 AED(自動体外式除細動器)の取扱い 気道異物除去 三角巾の使用方法 止血法 搬送法 参加費用 受講料:無料 ※テキストをお持ちでない方は、テキスト代2,500円(税込予定価格)が必要です。 定員 25名(先着順) 申込方法 消防救急課への電話または窓口で直接お申し込みください。 申込期間:2025年1月10日(金)17:00 まで ※聴覚障害の方は、お申し込み期間に関わらず、ファックス(FAX)、電子メール(e-mail)でご相談ください。 手話通訳者の派遣が可能です。 ファックス番号(FAX):0463-21-9607 電子メール(e-mail):kyukyu@city.hiratsuka.kanagawa.jp アクセス 【駐車場】 市役所駐車場が利用可能(90分まで無料) 自転車・バイクは無料駐輪場あり お問い合わせ 平塚市消防救急課 電話:0463-21-9729(直通) FAX:0463-21-9607 住所:〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階 関連リンク 平塚市消防署 上級救命講習会の詳細ページ 筆者のおすすめポイント 突然の事故や急病に遭遇した時、適切な応急手当ができないと後悔することになりかねません。この機会に、専門家から直接指導を受けられる貴重な講習会に参加してみませんか? 湘南エリアは、海水浴やマリンスポーツ、サーフィンなど、アクティビティが盛んな地域です。そんな湘南の方々にとって、救命講習は必須のスキルといえるでしょう。 8時間という充実した講習時間で、実技から筆記まで幅広く学べ、修了証も発行されます。しかも受講料は無料!この機会にぜひ参加をご検討ください。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
寒い冬の季節、お子様と一緒に楽しめるイベントをお探しではありませんか?平塚市総合公園では、たくさんの動物たちとふれあえる特別なイベントが開催されます。 平塚市まちづくり財団主催の「いちにちふれあい動物村」は、2015年度から続く人気イベントで、今回で8回目を迎えます。28種類169頭もの動物たちと触れ合えるまたとない機会です。 開催概要 日時 2025年1月19日(日) 午前10時~午後3時 ※雨天中止 場所 平塚市総合公園 平塚のはらっぱ (平塚市大原1-1) イベント内容 動物ふれあいコーナー(子牛、シマリス、ハリネズミなど、常設の動物園にはいない珍しい動物も来園) ポニー乗馬コーナー(小学2年生以下対象) ふわふわ遊具コーナー(小学3年生以下対象) 参加費 入場料:無料 ポニー乗馬:1回100円 ※事前申し込み不要 問い合わせ先 公益財団法人平塚市まちづくり財団 スポーツ事業課 電話:0463-35-3290 筆者のおすすめポイント 冬休み中のお子様の思い出作りに最適!普段見られない珍しい動物たちとの出会いは、お子様の好奇心を育むまたとない機会です。 入場料無料で28種類もの動物とふれあえるのは、家計に優しい週末のお出かけスポットとしてもおすすめです。 平塚のはらっぱは広々とした芝生の公園なので、動物とのふれあいだけでなく、ピクニックを楽しんだり、お子様を遊ばせたりすることもできます。湘南の冬の穏やかな日差しの中で、ご家族で素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
子育て世代の皆さま、お子様の創造性や表現力を育むきっかけをお探しではないでしょうか?平塚市で素敵な絵画展が開催されます。 昭和51年(1976年)から続く伝統ある園児絵画展が、今年も平塚市美術館で開催されます。この展示会では、平塚市内の公立保育園、認定こども園、民間保育園等の園児たちの作品に加え、友好都市である高山市、花巻市、伊豆市の保育園の園児による絵画約1,000点が展示されます。 開催概要 期間 令和7年(2025年)1月16日(木)~19日(日) 開催時間 午前10時~午後4時30分 ※最終日(19日)は午後2時30分まで 会場 平塚市美術館 市民アートギャラリー (平塚市西八幡1-3-3) 参加園情報 平塚市:公立保育園および認定こども園 8園、民間保育園等 29園 高山市:公立保育園および民間保育園 6園 花巻市:公立保育園 2園 伊豆市:民間保育園 1園 主催・後援 主催:平塚市保育会 後援:平塚市 問い合わせ先 平塚市 保育課 運営整備担当 電話:0463-21-8555 筆者のおすすめポイント 昭和51年(1976年)から47回も続く歴史ある展示会で、地域の保育園の交流も深まる貴重な機会です。 約1,000点もの園児たちの作品が一堂に会する規模の大きな展示会で、子どもたちの想像力豊かな世界観を楽しむことができます。 お子様がいらっしゃるご家族はもちろん、教育に関心のある方や、純粋な子どもたちの表現力に触れたい方にもおすすめです。 平塚市と友好都市との文化交流という側面もあり、地域の枠を超えた子どもたちの感性に触れられる貴重な機会です。寒い冬の週末、室内で楽しめる心温まるイベントとしてぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
神奈川県主催の「海上交通体験ツアー」という魅力的なイベントが、2025年1月19日に開催されます。このツアーでは、大磯港と湘南港を結ぶクルーズ体験をお得な料金で楽しめます。同日は「大磯市」も同時開催!ぜひ大磯港にお越しください。 ツアー詳細 日程:2025年1月19日(日曜日) ツアー①:湘南港出発 10時10分、大磯港到着 11時40分 ツアー②:大磯港出発 11時40分、湘南港到着 13時10分 料金 大人:2000円 小人:1000円 幼児:無料 場所 湘南港:藤沢市江の島1丁目12-2 大磯港:大磯町大磯1398 申し込み・お問い合わせ 詳細情報や申し込みは、関連リンク先の公式ページからご確認ください。お問い合わせは、近畿日本ツーリスト「神奈川県海上交通ツアー」事務局まで。 電話:045-277-0771 関連リンク 「イソタビ」公式ページ ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
寒い季節だからこそ、普段とは違う角度から湘南の魅力を発見してみませんか?江の島から大磯までの海上クルーズと、神奈川県内最大級の大磯朝市を組み合わせた特別なツアーをご紹介します。 近畿日本ツーリストが企画する「神奈川県海上交通ツアー」の一環として、海上交通「かながわシーライド」のチャータークルーズで、江の島から大磯港までのクルージングを楽しむことができます。到着後は、地元で人気の大磯朝市での自由散策も楽しめる充実の内容となっています。 開催概要 開催日時:2025年1月19日(日) 集合時間:10:10 乗船開始:10:20 クルーズ出航:10:40 大磯港到着:11:40 集合場所 湘南港ヨットハウス 住所:神奈川県藤沢市江の島1丁目12-2 料金 大人:2,000円 小人:1,000円 幼児:無料 ※クルーズ乗船料(SHONAN江の島桟橋→大磯港 片道)のみ含まれます。 ※その他の交通費、飲食費等は含まれません。 募集人数 100名(最小催行人数:50名) ※申込多数の場合は抽選となります。 申込方法 Peatixにてお申し込みください。 ※抽選制となります。当選者にはメールにて決済用URLが送信されます。 ※クレジットカードによるオンライン決済のみとなります。 イベントの流れ 10:10 湘南港ヨットハウスに集合 10:20 乗船開始 10:40 クルーズ出航 11:40 大磯港到着後、解散 その後、大磯朝市を自由に散策 主催・問い合わせ先 【旅行企画・実施】近畿日本ツーリスト「神奈川県海上交通ツアー」事務局 電話:045-277-0771(受付時間:平日10:00 - 17:00) メールアドレス:kanagawa-kaijokotsu@or.knt.co.jp 関連リンク イベント詳細・申込ページ 筆者のおすすめポイント 普段は陸路でしか行き来できない江の島と大磯を、海上からの視点で結ぶ珍しい体験ができます。冬の澄んだ空気の中で見る相模湾からの景色は格別です! 大磯朝市は神奈川県内最大級の規模を誇り、地元の新鮮な野菜や海産物、手作り品など様々な商品に出会えます。海からのアプローチで訪れることで、より特別な思い出になること間違いなしです。 お値段も大人2,000円とリーズナブルなので、週末のお出かけにぴったり。湘南の海を違った角度から楽しみたい方にぜひおすすめです! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
農道の整備や補修に関心をお持ちの方に朗報です。大磯町で環境に配慮した伝統的な土木技術を学べる講習会が開催されます。 大磯町西小磯穴虫地区では、令和5年(2023年)度に「環境土木(有機土木(R))」と呼ばれる自然環境と調和した工法による環境改善が実施されました。この技術を広く地域の方々に伝えるため、4日間の講習会が開催されることになりました。 開催概要 日程 令和7年(2025年)1月16日(木)~19日(日)の4日間 時間 9:00~16:30 会場 大磯町西小磯 穴虫地区 講習会の特徴 「環境土木(有機土木(R))」は、以下のような特徴を持つ伝統的な土木技術です: 石、藁、落ち葉、炭、焼き杭などの自然素材を活用 土中環境の改善(水と空気の流れを整える) 植物の根や土中の微生物・菌糸の活動を活性化 自然に優しい方法で土地を安定させる 参加方法 事前申し込みが必要です。応募用紙を大磯町産業観光課に提出してください。 問い合わせ先 大磯町産業環境部 産業観光課 産業振興係 住所:〒255-8555 神奈川県中郡大磯町東小磯183 電話:0463-61-4100(内線:262,263) FAX:0463-61-1991 関連リンク 大磯町公式サイト 環境保全型農道整備講習会ページ 筆者のおすすめポイント 農道の維持管理にお困りの方、環境に優しい工法に興味がある方におすすめの講習会です。 自然素材を活用する伝統的な技術は、災害時にも重宝する知識となります。特に湘南地域は台風や大雨の影響を受けやすい地域ですので、この機会に学んでおくと安心です。 4日間みっちりと学べる本格的な講習会なので、農業に携わる方だけでなく、環境保全や伝統技術に関心のある方にもおすすめです。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
2025年1月19日(日)、ひらしん平塚文化芸術ホール大ホールにて、オープンライブSPECIAL #18が開催されます。今回の出演アーティストは、ハープ奏者の高江洲愛さんとヴァイオリン奏者の上野真理さんです。二人が奏でるハープとヴァイオリンの美しい音色をご堪能ください。 開催日時 2025年1月19日(日) 11時~ 会場 大ホール ホワイエ 出演者プロフィール 高江洲愛(ハープ): 昭和音楽大学卒業。2008年、大阪国際音楽コンクール弦楽器ハープ部門にてエスポワール賞を受賞。オーケストラ客演を中心に活動中。 上野真理(ヴァイオリン): 桐朋学園大学卒業。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積む。神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演経験あり。 演奏プログラム 春の海/宮城道雄 愛のあいさつ/エルガー 美しきロスマリン/クライスラー 他、曲目は変更になる場合があります。 お問い合わせ このイベントに関するお問い合わせはこちらから。 関連リンク 詳細はこちら ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
新年早々、大磯町で恒例の駅伝大会が開催されます!中学生以上が町内を駆け抜ける「第71回大磯一周駅伝大会」と、小学生が参加する「第12回大磯小学生駅伝大会」が2024年1月19日(日)に開催されます。 伝統ある大会として地域に根付いているこの駅伝大会。大磯町内を走る一周駅伝大会と、運動公園内を走る小学生駅伝大会の2つの大会が同日開催されます。 大磯一周駅伝大会 開催概要 開催日時 2025年1月19日(日) 開会式:午前8時20分 スタート:午前9時00分 閉会式:午後0時10分 会場 大磯運動公園(スタート・ゴール)および大磯町内全域 参加対象 町在住・在勤・在学の中学生以上で構成するチーム (監督1名・選手6名・補欠3名以内 計10名以内) 大磯小学生駅伝大会 開催概要 開催日時 2025年1月19日(日) 開会式:午前11時10分 スタート:午前11時15分 表彰式:午後0時10分 会場 大磯運動公園内周回コース 参加対象 町在住・在学の小学4年生以上で構成するチーム (代表者1名・選手4名・補欠2名以内 計7名以内) 交通規制のお知らせ 大会当日はコース周辺の混雑が予想されます。以下の時間帯は特に混雑が予想されますので、ご協力をお願いいたします。 先頭走者通過予定時刻 スタート(大磯運動公園南駐車場):9:00 第1中継所(福祉センターさざれ石):9:14 第2中継所(中丸会館):9:24 第3中継所(世代交流センターさざんか荘):9:34 第4中継所(黒岩公民館):9:45 第5中継所(生沢会館):9:55 ゴール(大磯運動公園多目的広場):10:10 駐車場に関する注意事項 役場本庁舎駐車場は大会開催のため、一般車両への有料開放は10時からとなります。 問い合わせ先 大磯町 町民福祉部 スポーツ健康課 スポーツ推進係 電話:0463-61-4100(内線:324) FAX:0463-61-6002 関連リンク 大磯町公式サイト 大会詳細ページ 筆者のおすすめポイント 駅伝は観戦するだけでも楽しいスポーツです。特に大磯一周駅伝は町内全域を走るため、様々な場所で応援することができます。 寒い季節ですが、ランナーたちの熱い走りを見ていると自然と体も心も温まります。 小学生から大人まで参加できる大会なので、家族そろって楽しめるイベントです。お子様の参加を通じて、スポーツの楽しさや仲間との絆を深められる良い機会になるでしょう。 湘南エリアでは珍しい町全体を巻き込んだ大規模な駅伝大会です。地域の方々との交流を深める絶好の機会ですので、ぜひ応援に来てください! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
冬のスポーツと言えばカーリング!でも本格的なカーリングを体験するのはなかなか難しいですよね。そんな方におすすめの室内スポーツ「ユニカール」の体験会が二宮町で開催されます。 二宮町スポーツ推進委員連絡協議会主催による「ユニカール体験会」が、2025年1月19日(日)に生涯学習センター(ラディアン)で開催されます。ユニカールは、カーリングを室内で楽しめるように考案されたニュースポーツで、特別な技術や体力は不要で、誰でも気軽に楽しめます。 ユニカールとは 氷上のスポーツ・カーリングを参考に開発された室内スポーツです。専用のカーペットを使用し、取っ手の付いたストーンを滑らせてプレーします。年齢を問わず気軽に楽しめるニュースポーツとして注目を集めています。 開催詳細 日時 2025年1月19日(日) 14:00~16:00 会場 生涯学習センター(ラディアン)展示ギャラリー 参加費 無料 参加方法 申込み不要。直接会場にお越しください。 主催 二宮町スポーツ推進委員連絡協議会 問い合わせ先 二宮町教育委員会教育部生涯学習課スポーツ推進班 電話:0463-72-6981 FAX:0463-72-6914 関連リンク 二宮町公式サイト イベント情報 筆者のおすすめポイント 寒い冬の時期は、外でのスポーツが億劫になりがちですよね。そんな時期だからこそ、室内で楽しめるスポーツは魅力的です! カーリングに興味があるけど、本格的な氷上での体験は難しい...という方にピッタリのイベントです。 申込不要・参加費無料なので、お子様から高齢者まで、家族やお友達を誘って気軽に参加できます。 湘南エリアでは珍しいユニカールの体験機会。この機会に新しいスポーツにチャレンジしてみませんか? ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
多様性の理解と尊重が重要視される現代社会において、セクシュアルマイノリティ(LGBT)への理解を深める貴重な機会が訪れます。 平塚市では、性別に関係なく、全ての人の人権が尊重され、誰もが自分らしくいきいきと暮らせる社会の実現を目指し、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)への理解促進に取り組んでいます。その一環として、ららぽーと湘南平塚でパネル展を開催します。 開催概要 開催期間 2025年1月11日(土) ~ 1月20日(月) 開催時間 午前10時から午後8時まで ※初日1月11日は正午スタート ※土曜・日曜・祝日は午後9時まで ※ららぽーと湘南平塚の営業時間に準じます 会場 ららぽーと湘南平塚1階スタンダードプロダクツ前 (平塚市天沼10番1号) 展示内容 本展示では、LGBTに関する基礎知識や、パートナーシップ宣誓制度についてのパネルを展示します。LGBTとは以下の方々を表す言葉の総称です: レズビアン(女性同性愛者) ゲイ(男性同性愛者) バイセクシュアル(両性愛者) トランスジェンダー(体と心の性が一致しない人) 問い合わせ先 平塚市 人権・男女共同参画課 住所:〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階 電話:0463-21-9861 FAX:0463-21-9756 関連リンク 平塚市公式サイト イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 民間調査によると、セクシュアルマイノリティの方々は人口の約9%とも言われています。私たちの身近にいる大切な存在かもしれません。 多様性を理解し、誰もが自分らしく生きられる社会づくりのために、まずは知ることから始めてみませんか? ショッピングの合間に気軽に立ち寄れる場所での開催なので、お買い物のついでに家族や友人と一緒に見学し、LGBTについて話し合うきっかけにもなります。 湘南エリアの皆様にとって、地域の多様性への理解を深める貴重な機会となるはずです。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
令和6年度(2024年度)の「女性管理職育成セミナー」が平塚市をはじめとした神奈川県内の自治体共催で開催されます。このセミナーでは、管理職を目指す女性が必要なスキルを学び、自分らしく前向きに活躍できるようサポートします。 セミナー概要 開催日時: 2025年1月22日、29日、2月5日(各水曜日 13時〜17時) 会場: かながわ県民センター301会議室(1月22日、2月5日)、オンライン(1月29日) 対象者: 係長、主任、サブリーダー相当職の女性 定員: 30名程度(申込多数の場合は抽選) 受講料: 1,500円(全3回分) 注意事項:本セミナーは全3回の連続講座です。全ての日程にご参加いただける方のみ、お申込みください。 申込み方法 電子申請による受付です。詳細は神奈川県ホームページをご確認ください。 申込締切:2024年12月20日(金) 主催・共催 主催: かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター) 共催: 平塚市、相模原市、横須賀市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、三浦市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、二宮町、大井町、山北町、箱根町 問い合わせ先 かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)参画推進課 電話: 0466-27-2114 関連リンク 詳細はこちら ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市中央公民館市民大学講座で特別な体験をしませんか?隔年で平塚にゆかりのある能、『真田』の実演が行われる「湘南ひらつか能狂言」。この講座では、全4回にわたって物語の背景や地元の歴史と能の深いつながりを学びます。最終回では、復曲能『真田』の実演を体験することができます。 開催日時と会場 第1回: 2024年12月17日(火) 14:00-15:30 中央公民館2階市民ギャラリー 第2回: 2024年12月26日(木) 10:00-11:30 中央公民館2階市民ギャラリー 第3回: 2025年1月8日(水) 9:00-12:00 館外学習(岡崎公民館集合) 第4回: 2025年1月22日(水) 10:00-11:30 中央公民館4階小ホール 講座内容 「郷土の誉 真田与一義忠」 講師: 丸島隆雄氏 「文学でなぞる『石橋山の戦い』」 講師: 早乙女牧人氏 「『真田』ゆかりの地をたずねて」 講師: 島﨑直人氏 「能楽入門と復曲能『真田』の実演」 講師: 加藤眞悟氏 費用 300円(資料代) 申込方法 電子申請システム メール: chuo-k@city.hiratsuka.kanagawa.jp 中央公民館窓口 はがき お問い合わせ 平塚市中央公民館〒254-0047 平塚市追分1-20(平塚駅北口から徒歩約15分)電話: 0463-34-2111 関連リンク 詳しくはこちら
詳細はこちら
寒い季節は家でゆっくり趣味の時間を楽しみたいものですね。今回は、大磯町にお住まいのシニアの方々に向けた、心温まる素敵な講座をご紹介します。 大磯町では、シニアの方々の生涯学習を支援する取り組みとして、「手ぶらで気軽に!はがき絵体験」講座を開催します。のびのびと絵を描き、シンプルな言葉を添える「はがき絵」を通じて、新しい趣味との出会いを提供します。 開催概要 日時 2025年1月23日(木) 13:00~15:00 場所 大磯町保健センター 2階研修室 (住所:大磯町東小磯183) 参加対象 町内在住、在勤の概ね65歳以上の方 定員 15名(先着順) 参加費 500円(材料費) 講師 ののやま みお氏(筆ペンはがきアート講師) 持ち物 画材は全て用意されていますので、手ぶらでご参加いただけます。 申込方法 2025年1月8日(水)~1月16日(木)の期間で受付 電話またはEメールにて以下の情報をお知らせください: お名前(読み仮名) 日中のご連絡先 お住いの地区 問い合わせ先 大磯町生涯学習課 電話:0463-61-4100(内線323) 直通:0463-61-0255 メール:kouza@town.oiso.kanagawa.jp 関連リンク 大磯町公式サイト 講座詳細ページ 筆者のおすすめポイント 寒い季節は外出がおっくうになりがちですが、この講座は室内で楽しめる新しい趣味との出会いの場になります。 画材も用意されているので、初めての方でも気軽にチャレンジできます。 できあがったはがき絵は、大切な人へのメッセージカードとしても使え、心のこもったコミュニケーションツールとしても活用できます。 湘南エリアにお住まいのシニアの方々にとって、新しい年の始まりに新しい趣味を見つける絶好の機会です! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
医療技術の進歩により、手術の負担が少なくなってきている現代。特に注目を集めているのがロボット支援下手術です。平塚市民病院では、最新の医療技術について市民の皆様に知っていただくため、「泌尿器科の最新ロボット手術」をテーマにした市民健康講座を開催します。 この講座では、泌尿器科の専門医と認定看護師が、前立腺がんや骨盤臓器脱に対するロボット支援下手術について、わかりやすく解説します。また、日常生活での尿トラブルへの対処法なども紹介される予定です。 開催概要 日時 2025年1月25日(土) 午後1時40分~午後3時30分(午後1時30分受付開始) 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 1階多目的ホール (平塚市見附町16-1) 講演内容 前立腺がんのロボット支援下手術(講師:泌尿器科 主任医長 澤田康弘) 骨盤臓器脱のロボット支援下手術(講師:泌尿器科 医長 杉浦崇浩) 悩める尿トラブル~今日から自分でできること~(講師:看護科 皮膚・排泄ケア認定看護師 塙優花) 参加情報 参加費:無料 定員:150名(先着順) 申込期間:2025年1月7日(火)午前8時30分~1月22日(水)午後5時00分 申込方法:電子申請システム(e-kanagawa)から 注意事項 質疑応答等により終了時間が前後する可能性があります 講師の急患対応等により予告なく講座が遅延、中止となる場合があります 会場内で写真撮影を行い、病院のホームページ等に掲載する場合があります 施設の駐車場、自動二輪車用の駐輪場はありません 体調不良の場合は参加をお控えください 問い合わせ先 平塚市民病院 経営企画課 電話:0463-32-0015 関連リンク 平塚市民病院 市民健康講座の詳細ページ 筆者のおすすめポイント 尿トラブルでお悩みの方や、泌尿器科の手術に不安をお持ちの方におすすめの講座です。最新のロボット手術について、第一線で活躍する医師から直接説明を聞けるまたとない機会です。 特に、高齢化が進む湘南エリアでは、前立腺がんや骨盤臓器脱の患者さんが増加傾向にあります。この講座では、最新の治療法について詳しく知ることができるだけでなく、日常生活での予防や対策についても学べます。 また、認定看護師による実践的なアドバイスもあり、ご自身や家族の健康管理に役立つ情報が得られます。参加費無料で気軽に参加できますので、この機会にぜひご参加ください。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
神奈川中央交通株式会社主催による「第84回神奈川中央交通サッカー教室無料サッカー教室」が、2025年1月25日(土)に開催されます。場所はTHE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA内の湘南ベルマーレ大神フットサルコートです。年中から小学1年生が対象で、無料で参加可能です。初心者も大歓迎で、サッカーを初めて体験するには絶好の機会です。 開催日時 2025年1月25日(土) 受付開始:14:30 スクール:15:00-16:15 ※雨天決行、荒天中止 会場・アクセス 湘南ベルマーレ大神フットサルコート(屋外人工芝フットサルコート) THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA内 アクセス情報はこちら 募集対象 年中・年長・小学1年生 合計40名の男女 ※親子サッカーではありません 参加費 無料 お申込み方法 参加希望の方は、こちらからお申込みください。JリーグID(無料)が必要です。 お申込み締切日 2025年1月13日(月)まで コーチ ベルマーレフットボールアカデミーコーチが指導します。 当落結果 2025年1月17日(金)までに当選者にメールでご連絡します。 お願い お申し込み時に日程などを必ずご確認ください。体調不良等での欠席は致し方ありませんが、エントリー時には慎重な確認をお願いします。 お問い合わせ 株式会社湘南ベルマーレ TEL: 0463-25-1211(火~土曜日/9:00~18:00) お問い合わせフォームはこちら 関連リンク 関連情報はこちらから ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
子どもたちが大好きな参加型ゲーム大会が開催されます!寒い冬の季節、室内で楽しく遊べるイベントをお探しのご家族におすすめです。 平塚市のOSC湘南シティでは、毎回大好評の子ども向け参加型ゲーム大会を開催します。ゲームに参加すると、楽しいおもちゃがもらえるスペシャルイベントです。子どもたちの思い出作りにぴったりの機会となっています。 開催詳細 日時 2025年1月26日(日) 1回目:13:00~ 2回目:15:00~ 会場 OSC湘南シティ オープンモールステージ 参加費 無料 出演者 MADOKA.YY 会場アクセス 〒254-0807 神奈川県平塚市代官町33-1 施設営業時間 専門店街:10:00~20:00 フードコート:11:00~20:00(ラストオーダー19:30) 一部店舗は営業時間が異なります 問い合わせ先 OSC湘南シティ 電話:0463-21-5111 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 寒い冬の期間、お子様の外出機会が減っていませんか?室内で楽しめる参加型イベントなので、天候を気にせず参加できます。 参加費が無料で、さらにおもちゃがもらえるのが嬉しいポイント!お財布に優しい週末のお出かけとしておすすめです。 13時と15時の2回開催なので、ご家族のスケジュールに合わせて参加できます。買い物ついでに立ち寄れるのも便利ですね。 湘南エリアでも人気のショッピングモール「OSC湘南シティ」での開催なので、イベント前後でショッピングやお食事も楽しめます! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
湘南エリアの音楽ファンに贈る、特別な冬のひととき。平塚フィルハーモニー管弦楽団によるウィンターコンサートが2025年1月26日(日)、大ホールにて開催されます。クラシック音楽の美しい響きを心ゆくまでご堪能ください。 開催日時 2025年1月26日(日) 開場:13:00 開演:14:00 終演:16:00 会場 大ホール 入場料 1,000円(全席自由) ※未就学児のお子様の入場はご遠慮ください。 主催 平塚フィルハーモニー管弦楽団 お問い合わせ 電話番号: 080-3095-3763(日比野) 関連リンク 平塚フィルハーモニー管弦楽団 ウィンターコンサート 2025 詳細情報 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
江戸時代から続く大山詣での歴史的な道筋を、地域の文化財ガイドと共に巡る歴史探訪ツアーが開催されます。平塚市教育委員会とひらつか文化財ガイドボランティア協会が主催する本イベントでは、かつての大山参拝者たちの足跡をたどりながら、平塚の歴史的スポットを巡ります。 大山は古くから山岳信仰の対象とされ、農耕や漁労に関する霊山として関東一円の庶民から親しまれてきました。江戸時代中期以降、「大山詣」が江戸庶民の間でブームとなり、各地で「大山講」が結成され、多くの参拝者が訪れました。 開催概要 日時 2025年1月26日(日) 午前9時30分~午後0時30分 集合・解散場所 集合:平塚駅北口バス降車場北側広場(宝町3番1号付近) 解散:日枝神社(中原3丁目20番16号) 見学スポット 八幡大門 平塚八幡宮 八幡山の洋館 戦災復興記念碑 海軍火薬廠の碑 追分の大山道標 北原白秋と白鷺の碑 相州中原富士の碑 高札場跡 大松寺 中原街道一里塚跡 日枝神社と大山道標の庚申塔 参加詳細 募集人数 20名(先着順) 参加費 300円(中学生以下は無料) ※当日お支払いください。お釣りのないようご準備をお願いします。 申込方法 以下の必要事項を記入の上、はがき、FAX、またはEメールにてお申し込みください。 必要事項 コース名:「平塚の大山道を歩く」 参加人数(3人以内) 参加者全員の住所(郵便番号)、氏名(ふりがな)、電話番号 申込先 はがき:〒254-8686 平塚市教育委員会 社会教育課 FAX:0463-34-5522 Eメール:k-shakai@city.hiratsuka.kanagawa.jp 募集期間 2025年1月4日(土)~1月19日(日)まで(締切日消印有効) ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。 注意事項 事前申込みが必要です。当日参加はお断りします。 マスクの着用は各自の判断でお願いします。 水分補給用の飲み物をご持参ください。 雨天決行、荒天中止となります。 自転車、オートバイでの参加はご遠慮ください。 問い合わせ先 社会教育課(文化財保護担当) 住所:〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 本館7階 電話:0463-35-8124(直通) FAX:0463-34-5522 関連リンク 平塚市公式サイト イベント情報 筆者のおすすめポイント 歴史好きの方や、湘南の新しい魅力を発見したい方におすすめのイベントです!普段何気なく通り過ぎている道や場所に、実は江戸時代からの歴史が眠っているのをご存知でしょうか? 地元のガイドボランティアの方々の詳しい解説を聞きながら、大山詣でという庶民の信仰と歴史に触れることができます。寒い季節ではありますが、歩いて体を動かすことで心も体も温まり、新年の運動不足解消にもぴったりです。300円という手頃な参加費で、普段は気づかない地元の歴史を学べる貴重な機会をお見逃しなく! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市では、「健康なまちづくり」を目指し、市民の皆様を対象に骨密度測定を実施しています。これは骨粗鬆症の予防・早期発見に役立つとても重要な検査です。20歳以上の平塚市内在住、在勤、在学の方が無料で受けられるこの測定は、年度内に一度のみ実施可能です。測定は足の踵に超音波を当てる方法で行われ、アルコールによる肌への影響を避けたい方は事前にその旨を伝えることが大事です。さあ、健康づくりの第一歩を踏み出しませんか?素足になりやすい服装で、下記の予約情報を参考にご参加ください。 予約情報 申し込み先:平塚市健康課 電話:0463-55-2111 電子申請はこちら 検査スケジュール 第1回目:2024年5月30日(木)10時~16時 @ 美術館アトリエ(予約開始:5月8日8:30) 第2回目:2024年7月3日(水)10時〜12時、13時〜16時 @ 平塚市保健センター(予約不要) 第3回目:2024年10月2日(水)10時~16時 @ 平塚市保健センター(予約開始:9月10日8:30) 第4回目:2025年1月30日(木)10時〜16時 @ 平塚市保健センター(予約開始:1月8日8:30) 関連リンク 平塚市健康課 - 骨密度測定のご案内
詳細はこちら
寒い冬の時期、運動不足になりがちな方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめの、気軽に始められる運動イベントをご紹介します。 湘南ベルマーレスポーツクラブが管理運営するリフレッシュプラザ平塚では、1月に「ノルディックウォーキング」教室を開催します。2本のポールを使って行うこの運動は、北欧発祥の全身運動で、通常のウォーキングよりも効果的な有酸素運動を実現できます。 ノルディックウォーキングとは 北欧で生まれた2本の専用ポールを使用するウォーキングです。以下の特徴があります: 全身の約9割の筋肉を使う効率的な運動 有酸素運動の効果が通常のウォーキングより高い ポール使用により足首・膝・腰への負担が軽減 開催概要 日時 ・1月16日(木)10:30~11:30 ・1月30日(木)10:30~11:30 会場 リフレッシュプラザ平塚(平塚市大神3344番地の4) ※実施場所:リフレッシュプラザ平塚周辺 参加情報 参加費:1,000円(税込) 定員:各回10名 ポールレンタル:無料 持ち物 動きやすい服装 飲み物 タオル 帽子 運動靴(雨天時は室内用) ノルディックウォーキング用ポール(お持ちの方のみ・無料レンタルあり) 講師 湘南ベルマーレコンディショニングセンター トレーナー 松村 嘉奈 注意事項 雨天の場合は、室内でのトレーニングに変更となります。 申込方法 リフレッシュプラザ平塚に電話でご予約ください。 申込・問い合わせ先 リフレッシュプラザ平塚 TEL:0463-51-1280 関連リンク 湘南ベルマーレ公式サイト イベント情報 筆者のおすすめポイント 寒い冬は外出する機会が減りがちですが、このイベントは気軽に始められる運動として最適です。 通常のウォーキングと比べて全身運動になるため、効率的に運動効果が得られます。 ポールを使用することで膝や腰への負担が軽減されるため、運動に自信のない方や高齢の方でも安心して参加できます。 プロのトレーナーが指導してくれるので、正しいフォームが学べます。 湘南ベルマーレのトレーナーから直接指導が受けられる貴重な機会ですので、ぜひこの機会に体験してみてください! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
障がいのある方々のアート作品を通じて、新たな価値を生み出す「嬉々‼CREATIVE」(平塚市)のギャラリー&カフェがこの12月、リニューアルオープンしました。オープンを記念して、パブリックドメインの名画をモチーフにした約150点の作品展「巨匠たちのあの名画を僕が描いたらこうなった!」展が開催されています。 本展示会では、嬉々‼CREATIVEに所属するアーティストたちの作品に加え、一般公募で集まった約30点も同時展示。障がいの有無を超えて、アーティストや特別支援学校の生徒、絵画愛好家など、様々な方々の個性あふれる作品を楽しむことができます。 展示会詳細 展示会名 『巨匠たちのあの名画を僕が描いたらこうなった!』展 会期 2024年12月3日(火)〜2025年1月31日(金) ※月・日・祝日は休館 ※土曜日は第1・第3土曜日のみ営業 ※最終日1月31日(金)は15時まで カフェについて 併設のカフェでは、障がいのあるメンバーたちが接客から調理、コーヒーの抽出まで担当。自家製パンケーキや丁寧にハンドドリップされたコーヒーは、お客様からの評価も高く、アート作品に囲まれた空間でゆっくりとした時間を過ごすことができます。 施設情報 【名称】嬉々!! CREATIVE GALLERY & CAFE 【住所】神奈川県平塚市明石町14-8(平塚駅西口徒歩7分) 【営業時間】10:30〜15:30 【営業日】火曜〜金曜(第一・第三土曜日は営業) 関連リンク 嬉々‼CREATIVE 公式サイト 筆者のおすすめポイント アートを通じて、障がいのある方々の才能や個性が輝く素晴らしい取り組みです。 カフェでは、メンバー一人一人の得意分野を活かした運営が行われており、お客様の満足度も高いと評判です。 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」など、誰もが知る名画の独創的な解釈を楽しむことができ、アートの新しい魅力に触れることができます。 平塚駅から徒歩圏内という好立地で、湘南エリアにお住まいの方々が気軽にアートと美味しいカフェメニューを楽しめる、新たな文化発信拠点となっています。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市と岩手県花巻市の友好都市提携40周年を記念して、花巻市への特別な市民ツアーが開催されます。宮沢賢治の足跡を辿りながら、花巻の文化や歴史、グルメを堪能できる1泊2日の充実した旅程となっています。 このツアーでは、花巻市ゆかりのメジャーリーガー記念モニュメントや宮沢賢治童話村など、花巻市の魅力的なスポットを巡ります。夜は花巻温泉のホテルに宿泊し、記念式典に参加することができます。 ツアー開催概要 開催日程 2025年2月1日(土)~2月2日(日) 1泊2日 旅程詳細 【1日目】 午前8時20分頃:平塚駅出発(東海道本線、東北新幹線利用) 車内にて昼食 宮沢賢治記念館見学 るんびにい美術館見学 花巻ゆかりのメジャーリーガー記念モニュメント屋内野球施設「King of the Hill」見学 花巻温泉ホテルにて記念式典・夕食・宿泊 【2日目】 宮沢賢治童話村見学 花巻新渡戸記念館見学 金婚亭&物産館 ワインシャトー大迫見学 ミルク工房ボン・ディア見学 午後8時20分頃:平塚駅到着・解散 参加詳細 募集人数:15名(最少催行人員10名) 参加費:43,000円(税込)※1室2名利用 食事:朝食1回、昼食1回+弁当1回、夕食1回付き 添乗員:なし(市の職員が同行します) 利用バス会社:東日本交通 申込方法 募集期間:2024年12月23日(月)午前10時~2025年1月10日(金)午後5時まで ※先着順での受付となります。 問い合わせ先 東武トップツアーズ株式会社横浜支店 (観光庁長官登録旅行業第38号) 住所:神奈川県横浜市中区日本大通18KRCビルディング7F 電話:045-307-4891 FAX:045-307-4892 営業時間:平日9時30分~17時30分(土日祝日休業) 関連リンク 平塚市公式サイト 花巻市・平塚市友好都市提携40周年記念市民ツアー参加者募集 筆者のおすすめポイント 普段なかなか訪れる機会のない岩手県花巻市を、地元平塚市の企画で安心して巡ることができます。 宮沢賢治の文学の世界を体験できる貴重な機会です。冬の東北ならではの温泉や郷土料理も楽しめます。 友好都市提携40周年という特別な記念の年に開催される、記念式典にも参加できる特別なツアーです。平塚市と花巻市の絆を肌で感じることができるでしょう。 湘南在住の方にとって、普段とは異なる景色や文化に触れる素晴らしい機会となりますので、ぜひご参加をご検討ください。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
起業に興味はあるけれど、何から始めればいいのかわからない...そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 平塚市と伊勢原市では、中栄信用金庫との共催で、創業を目指す方や創業後間もない方を対象とした「平塚・伊勢原創業スクール」を開催します。 このスクールでは、「いつまでに」「なにを」「どのように動けばよいか」を明確にし、事業計画の策定方法から、実際の成功事例・失敗事例まで、起業に必要な知識を体系的に学ぶことができます。 開催概要 開催日程 第1回:令和7年(2025年)2月1日(土)13:00~16:00 第2回:令和7年(2025年)3月8日(土)13:00~16:30 第3回:令和7年(2025年)3月22日(土)13:00~16:30 第4回:令和7年(2025年)3月29日(土)13:00~17:00 ※全日程の参加が難しい場合は、個別にご相談ください。 会場 伊勢原市中央公民館 3階 会議室A (神奈川県伊勢原市東大竹1丁目21-1) 参加費・定員 参加費:無料 定員:20名(事前申込制・先着順) 対象者 創業予定の方 創業に興味をお持ちの方 創業後5年未満の方 次世代の経営者の方 ※士業や講師と同業の方は受講をお断りする場合があります。 申込方法 参加申込書に必要事項をご記入の上、以下の申込先までメール・電話・FAXにてお申し込みください。 申込締切 令和7年(2025年)1月30日(木)まで ※先着順での受付となります。 申込・問い合わせ先 中栄信用金庫 地域支援部 TEL:0463-81-1852 メール:chuei-seminar@chuei-shinkin.co.jp FAX:0463-82-2182 関連リンク 平塚市公式サイト 創業スクール詳細ページ 筆者のおすすめポイント 起業したいけれど、どう始めればよいかわからない方におすすめの無料スクールです。 実際の成功事例や失敗事例を学べるため、リスクを最小限に抑えた起業プランを立てることができます。 湘南エリアで起業を考えている方にとって、地域の金融機関である中栄信用金庫が主催するため、地域特性を踏まえたアドバイスも期待できます。 全4回のカリキュラムで、基礎から実践的な内容まで、しっかりと学ぶことができます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
お子様の運動能力を楽しく測定できるイベントをご紹介します。二宮町スポーツ推進委員連絡協議会主催の「幼児スポーツチャレンジ」が開催されます。 このイベントは、未就学児を対象とした体力測定で、お子様の体力・運動能力の把握と運動のきっかけづくりを目的としています。走る、跳ぶ、投げるなど、楽しみながら運動能力を測定できる内容となっています。 開催詳細 日時 2025年2月2日(日曜日) 時間:10:00~12:00(受付は11:30まで) ※測定時間は30分程度です 場所 二宮町立体育館 ・体育室 ・多目的ルーム 参加について 対象年齢 3歳から6歳まで 参加費 無料 申込方法 申込不要・直接会場へお越しください 測定内容 25m走 立ち幅跳び テニスボール投げ 体支持持続時間 両足連続飛び越し 捕球 また、測定種目以外にも、風船や新聞紙を使って親子で楽しめる運動も紹介します。 持ち物 上履き 主催 二宮町スポーツ推進委員連絡協議会 問い合わせ先 二宮町教育委員会教育部生涯学習課スポーツ推進班 住所:〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1240-10 電話:0463-72-6981 FAX:0463-72-6914 関連リンク 二宮町公式サイト イベント情報 筆者のおすすめポイント お子様の運動能力の発達が気になっている方におすすめのイベントです! 寒い季節は外遊びが減りがちですが、室内で安全に運動能力を測定できます。 測定だけでなく、家庭でも楽しめる運動遊びも紹介されるので、その後の運動習慣づくりにも活用できます。 申込不要・参加費無料なので、気軽に参加できるのが魅力です。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
寒い冬の季節に、一足早く春の訪れを感じられる菜の花。二宮町の吾妻山公園では、2025年2月に菜の花の見頃を迎えます。この季節に合わせて、地元ガイドと共に菜の花と寺社を巡る特別なウォーキングツアーが開催されます。 このツアーでは、吾妻山の美しい菜の花を楽しむだけでなく、二宮町から国府地区にかけての歴史ある寺社や史跡を巡ることができます。地元ガイドの解説付きで、普段は気づかない地域の歴史や文化に触れることができる貴重な機会です。 開催詳細 日時 2025年2月2日(日)9:00~12:00 集合場所 二宮駅北口 コース 知足寺~吾妻山~吾妻神社~蓮花院~六所神社 参加情報 定員:50名 参加費:1,000円(ガイド料、資料代、保険料、お土産付き) 注意事項 吾妻山公園は坂道や階段があるため、歩きやすい靴・服装でご参加ください。 問い合わせ先 公益社団法人 大磯町観光協会 電話:0463-61-3300 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 冬の寒さで外出を控えがちになっていませんか?この時期だからこそ楽しめる菜の花と歴史散策で、心も体もリフレッシュできます。 地元ガイドの案内付きなので、普段何気なく通り過ぎている場所の歴史や文化的な価値を深く知ることができます。 お土産付きで1,000円という参加費は、湘南エリアのイベントとしてはとてもリーズナブル。週末の充実した過ごし方としておすすめです! 二宮町の魅力を再発見できる絶好の機会です。ぜひご家族やお友達を誘って参加してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
2025年2月2日(日)にひらしん平塚文化芸術ホールで「素敵な音楽人へ with 日本フィルハーモニー交響楽団」が開催されます。このコンサートでは指揮者の下野竜也氏と日本フィルハーモニー交響楽団を迎え、音楽のアンバサダーである加藤昌則氏がフランスの作曲家ベルリオーズの代表曲を徹底解説します。 公演概要 日時:2025年2月2日(日) 15:00開演 (14:15開場) 会場:ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール 出演:下野竜也(指揮)、日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)、加藤昌則(お話) 料金:全席指定 S席4,500円 市民割引4,000円 A席3,500円 U22割引1,500円 チケット販売 オンライン販売:11月10日(日)10:00より ホール窓口販売:11月11日(月)10:00より バンダレコード販売:11月11日(月)10:30より お問い合わせ 電話:0463-79-9907(代表) 営業時間:9:00~19:30 関連リンク 詳しい情報はこちらをご覧ください ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
新年の運動不足解消に、爽快なマラソン大会はいかがですか?平塚市横内公民館では、地域の健康増進を目的とした恒例の「横内健康マラソン大会」を開催します。 横内体育振興会との共催で行われるこの大会は、参加費無料で参加賞もあり、チームや団体での参加も大歓迎です。お子様から大人まで、幅広い年齢層が参加できる地域密着型のマラソン大会となっています。 開催概要 日時 2025年2月2日(日) 集合時間:9時30分 場所 横内公民館 参加費 無料 定員 50名 コース種別 未就学児コース 小学校低学年コース 小学校高学年以上(大人含む)コース 申込方法 2025年1月30日(木)までに以下のいずれかの方法でお申し込みください。 公民館窓口での直接申し込み 電話での申し込み:0463-54-0118 問い合わせ先 横内体育振興会 会長 TEL:090-6489-8885 ※当日の天候不良による開催可否についてもこちらにお問い合わせください。 関連リンク 横内公民館だより(平塚市公式ウェブサイト) 筆者のおすすめポイント 寒い季節は運動不足になりがちですが、このマラソン大会は新年の運動習慣作りにぴったりです。 未就学児から大人まで参加できるので、家族やお友達と一緒に参加して楽しむことができます。 参加費が無料で参加賞までもらえるのは、とてもお得ですね。 チームや団体での参加も可能なので、職場や地域の仲間と一緒に参加すれば、より一層楽しめること間違いなしです! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
パソコンスキルを向上させたい方や、見やすい資料作成に悩んでいる方に朗報です!大磯町生涯学習館にて、Excel中級講座が開催されます。 「Excelって数字を扱うものでしょ?」と思われがちですが、実は様々な用途に活用できるアプリケーションです。今回の講座では、Excelの行と列を活用してチラシやポスターを作成する方法を学ぶことができます。 開催概要 日程 令和7年(2025年)2月6日、13日、20日、27日 いずれも木曜日 午前10時から12時 【全4回】 場所 生涯学習館(大磯町高麗2-14-20) 参加条件 町内在住・在勤の方 全日程参加可能な方(優先) 定員 パソコンを持参しない方:5名(貸出用パソコン使用) パソコンを持参できる方:5名 ※先着順 参加費 無料 持ち物 筆記用具 パソコン持参の方:電源ケーブル、マウスなど 注意事項 パソコン持参の方は、Windows8.1以上のOS、Excelがインストールされ、動作可能な状態のパソコンに限ります。 パソコンを持参される場合、受講中の損害については補償できません。 申込方法 2025年1月8日(水)から1月30日(木)までに、以下の情報を電話またはEメールでお知らせください。 名前 電話番号 お住いの地区 パソコン持参の有無 講師 NPO法人 IT大磯 問い合わせ先 教育委員会 教育部 生涯学習課 生涯学習係 住所:〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯992(大磯町立図書館内) 電話:0463-61-4100(内線:323) FAX:0463-61-7913 関連リンク 大磯町公式サイト イベント情報 筆者のおすすめポイント Excelで数式を扱うのが苦手という方でも、チラシやポスター作成という具体的な目標があるので取り組みやすい内容となっています。 近年、地域の自治会やサークル活動でも広報物の作成機会が増えていますが、プロのデザインソフトは高額で難しいもの。身近なExcelを活用して効率的に作成できるスキルは、地域活動に関わる方にとって大変役立つと思います。 無料で4回も学べる貴重な機会ですので、湘南エリアにお住まいの方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
農業に携わる方々にとって、最新の農業機械の情報収集は重要な関心事ではないでしょうか? JAさがみでは、地域の農業従事者の方々に向けて、最新の農業機械を実際にご覧いただける展示予約会を開催します。 今回の展示予約会では、最新の農業機械を実際に見て、触れて、その性能や使い勝手を確認することができます。農業の効率化や省力化をお考えの方には、絶好の機会となります。 開催概要 開催日時 2025年2月7日~2月8日 9時00分~15時00分 開催場所 JA全農 かながわ 〒252-0804 神奈川県平塚市田村 4-13-4 問い合わせ先 JA全農 かながわ 農機・自動車課 TEL:0463-53-1565 ※詳細については、下記の関連リンクより閲覧が可能。 関連リンク JAさがみ お知らせページ 筆者のおすすめポイント 農業機械の購入を検討されている方にとって、実物を見て検討できる貴重な機会です。 農業の効率化や作業負担の軽減をお考えの方は、ぜひこの機会に最新機器をチェックしてみてはいかがでしょうか。 湘南エリアで農業に携わる方々にとって、地元で開催される展示会は移動時間も少なく、気軽に参加できるメリットがあります。 JAさがみの専門スタッフに直接相談できる機会でもあるので、農業機械選びに不安がある方も安心してご参加いただけます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
大磯町では、令和7年(2025年)2月7日(金曜日)に保健センター2階研修室にて税理士による確定申告無料申告相談会を開催します。この相談会は、年金受給者や給与所得者、小規模納税者が対象で、オンラインによる事前申込制となっております。申込は令和7年(2025年)1月9日(木曜日)10時から可能で、定員に達し次第終了します。 開催日時 令和7年(2025年)2月7日(金曜日) 9時30分~正午、13時~15時30分 会場 保健センター2階研修室(神奈川県中郡大磯町) 対象 年金受給者 給与所得者 事業所得、不動産所得、雑所得を有しており、総所得金額が300万円以下の小規模納税者 事前申込方法 オンラインのみでの事前申込となります。 申込開始:令和7年(2025年)1月9日(木曜日)10時から 申込締切:実施日の2日前まで(定員に達し次第終了) お問い合わせ 政策総務部 税務課 町民税係 電話番号:0463-61-4100(内線:253,254) メールフォームによるお問い合わせ可 関連リンク 大磯町公式ページ ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
新卒・第二新卒の方々に向けて、平塚市では令和7年度職員採用試験に向けたセミナーを開催します。市役所のさまざまな分野で活躍する現役職員が、仕事内容ややりがい、職場の雰囲気などを直接お伝えする貴重な機会です。 このセミナーでは、「広報・プロモーション」「高齢者福祉」「子育て」「商業観光」「まちづくり(公園整備)」「採用1年目」の6分野の職員が、実際の業務経験をもとにした生の声をお届けします。また、説明後には登壇した職員らに自由に質問できる時間も設けられており、市職員の仕事について深く知ることができます。 開催概要 日時 2025年2月7日(金曜日) 午後1時30分~5時 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール (神奈川県平塚市見附町16-1) 参加対象 令和7年度平塚市職員採用試験の受験を考えている方 ※主に新卒、第二新卒の方 セミナー内容 6分野の職員による仕事内容説明 職員とのフリー質問タイム ※一般事務職の職員が中心ですが、質疑応答の時間には専門職の職員も参加予定 申込方法 申込期間 2024年12月27日(金曜日)~2025年1月28日(火曜日) 申込方法 申込フォーム 下記詳細ページにてご案内しています。 問い合わせ先 平塚市役所 職員課 住所:〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館4階 電話:0463-21-8762(直通) FAX:0463-23-9467 関連リンク 平塚市職員採用セミナー詳細ページ 筆者のおすすめポイント 就職活動中の方や、地域に貢献できる仕事を探している方に特におすすめのセミナーです。実際の現場で働く職員から直接話を聞けるこの機会は、市役所の仕事の実態を知る絶好のチャンスです。特に、6つの異なる分野の話が聞けることで、市役所の仕事の幅広さや、自分に合った職種を見つけるヒントが得られるはずです。また、質疑応答の時間も設けられているので、気になることを直接質問できるのも魅力的です。湘南エリアで地域に根ざした仕事を目指す方は、ぜひ参加をご検討ください! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
2月8日(土)、湘南エリアで注目の伝統芸能イベント「第十回 湘南ひらつか能狂言」が開催されます。このイベントは、公益財団法人平塚市まちづくり財団が主催し、湘南地域の文化的な魅力を再発見するための貴重な機会です。 開催日時 開場: 13:30 開演: 14:00 終演: 16:30 (予定) 会場 大ホール 入場料 S席: 3,000円 A席: 2,500円 問合せ 0463-32-2237 (公財)平塚市まちづくり財団 文化事業課 チケット情報 チケットの購入はこちらから可能です。 関連リンク 湘南ひらつか能狂言 詳細情報
詳細はこちら
現代社会において、仕事のストレスによるメンタルヘルスの問題は深刻化しています。特に「うつ病」は誰もが発症する可能性がある病気ですが、正しい知識と対処法を知ることで予防や早期発見につながります。 二宮町と神奈川県精神保健福祉センターは、「こころとからだを考えよう」をテーマに、うつ病講演会およびこころとくらしの相談会を開催します。産業医として活躍する精神科医が、働く人のメンタルヘルスについて分かりやすく解説します。 うつ病講演会 開催概要 講演タイトル 「働く人のメンタルヘルス」 疲労が「うつ」に変わるとき 講師 湘南静養堂産業医事務所代表 井上 雅人氏 内容 うつ病の基礎知識 仕事のストレスとその対応方法 適応障害との違いについて 日時 2025年2月15日(土) 13:00〜15:00(12:30開場) 会場 二宮町生涯学習センター ラディアン ミーティングルーム2 参加費 無料 定員 50名(先着順) こころとくらしの相談会 講演会と同日に、専門家による個別相談会も実施されます。 相談員 精神科医 精神保健福祉士 司法書士 臨床心理士 相談時間 ①14:00〜14:45 ②15:00〜15:45 定員 各時間2名(計4名) 出張未病センター同時開催 当日は、からだの健康チェックもできる出張未病センターも開催されます。 実施内容 血管年齢測定 脳年齢測定 時間 11:00〜16:00(最終受付16:00) 場所 二宮町生涯学習センター ラディアン 展示ギャラリー 申込方法 下記いずれかに電話でお申し込みください。 神奈川県精神保健福祉センター 相談課:045-821-8822(代表) 二宮町 子育て・健康課 健康づくり班:0463-71-7100(二宮町保健センター) その他 託児をご希望の方は申込時にお申し出ください。 駐車場は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をお勧めします。 関連リンク 二宮町公式サイト イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 仕事や日常生活でストレスを感じていませんか?最近、眠れない日が続いたり、食欲が落ちたりしていませんか?このような症状は誰にでも起こりうるものですが、早めの対策が重要です。 産業医として第一線で活躍される専門家から、実践的なアドバイスが得られる貴重な機会です。 個別相談会では、普段なかなか相談できない悩みを専門家に相談することができます。 さらに、未病センターでの健康チェックも無料で受けられる、こころとからだの健康を考える絶好の機会です! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
寒い冬の季節に、早咲きの菜の花が楽しめる吾妻山公園で恒例のイベントが開催されます。 二宮町観光協会が主催する町最大のおもてなしイベント「吾妻山菜の花ウォッチング」が2025年1月11日(土)から2月16日(日)まで開催されます。現在1~2分咲きの菜の花はまもなく見頃を迎える予定です。 開催概要 期間 2025年1月11日(土)~2月16日(日) 場所 吾妻山公園を中心とした町内全域 イベント内容 地場産品販売会 デジタルスタンプラリー(町内の見どころスポットを巡ります) 参加店舗のレシートラリー 各種団体による来訪者へのおもてなし 祭囃子やオカリナの演奏 ダンス披露 県立二宮高等学校・星槎学園高等部湘南校の学生による吾妻山公園登り口の清掃活動 パンフレット配布 オープニングイベント 1月11日(土) 9:30~10:00に二宮駅改札前コンコースにて開催されます。 問い合わせ先 二宮町観光協会 電話:0463-73-1208 筆者のおすすめポイント 寒い冬の季節に、一足早く春の訪れを感じられる貴重なスポットです。菜の花と相模湾の景色のコントラストは絶好の写真スポットとなっています。 地元の高校生から地域の方々まで、様々な形でおもてなしに参加されているので、二宮町の温かい地域性を感じられるイベントです。 デジタルスタンプラリーやレシートラリーを通じて、普段は気づかない町の魅力を再発見できるチャンスです。家族や友人とのお出かけにぴったりのイベントとなっています。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
2025年1月11日から2月16日まで、二宮町にて第21回「吾妻山 菜の花ウォッチング」を開催します。吾妻山山頂からは、6万株の早咲き菜の花を楽しめます。そして、菜の花と、雪化粧した富士山を背景に相模湾や丹沢山系、箱根山から房総半島までの360°のパノラマ絶景が広がります。 イベント概要 期間中は毎日8:30から17:00まで開催され、週末には地元の商工会青年部や女性部による温かい軽食の提供と地場産品の販売があります。また、町内での買い物によるレシートラリーやスタンプラリー、JR東日本の「駅からハイキング」など様々なイベントが催されます。 開催期間 2025年1月11日(土) ~ 2月16日(日) 開催場所 二宮町 吾妻山公園 イベント オープニングセレモニー:1月11日 9:30〜10:00 JR二宮駅にて 地場産品販売:1月11日(土)、12日(日)ほか毎週末 冬を彩る二宮花火:2月15日 ラディアン花の丘公園にて ウォーキングイベント「二宮を歩く」と題し、二宮町内の人気スポットを巡ります。 問い合わせ 二宮町観光協会 田中茂 TEL: 0463-73-1208 携帯: 080-4360-0345 メール: ninomiya.kankou@outlook.jp 関連リンク 公式パンフレット ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
冬の湘南エリアを彩る風物詩、二宮町の吾妻山での菜の花ウォッチングの季節がやってまいりました。二宮町観光協会が主催する「吾妻山 菜の花ウォッチング2025」は、2025年1月11日(土)から2月16日(日)まで開催されます。 今年は新たな試みとしてデジタルスタンプラリーを導入。従来のレシートラリーも継続して実施されます。また、JR東日本「駅からハイキング」との同時開催も決定し、より多くの方々に二宮町の魅力を体験していただける内容となっています。 開催概要 期間 2025年1月11日(土)~2月16日(日) 会場 吾妻山 イベント内容 デジタルスタンプラリー(新企画) レシートラリー 駅からハイキング 雛飾り展(知足寺・川勾神社で期間別開催) 週末特別イベント 地場産品販売会 太鼓演奏 ダンスパフォーマンス 問い合わせ先 二宮町観光協会 住所:〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮961-26(町民センター内) TEL:0463-73-1208 FAX:0463-73-1208 営業時間:9時~17時 定休日:年末年始 関連リンク 二宮町観光協会 イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 寒い冬の日々に、春の訪れを感じられる絶好のスポットをお探しではありませんか? 二宮町の吾妻山で開催される菜の花ウォッチングは、湘南の冬の風物詩として多くの方々に親しまれているイベントです。 今年はデジタルスタンプラリーという新しい試みが加わり、若い世代の方々も楽しめる工夫が施されています。 週末には太鼓演奏やダンスパフォーマンスなど、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。地場産品の販売もあるので、二宮町の魅力を存分に味わえます。 駅からハイキングとの同時開催で、電車でのアクセスも便利。休日のお出かけにぴったりです! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
お子様との読み聞かせタイムをもっと楽しく、もっと充実したものにしたいと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 今回は、平塚市にお住まいの子育て中のご家族に嬉しいイベントをご紹介します。ひらしん平塚文化芸術ホールにて、大好評の「きいろいおうちの絵本講座」の第3回目が開催されます。 この講座では、マタニティ読みきかせアドバイザーの西田祐子先生から、絵本の選び方や読み聞かせのコツなど、実践的な知識を直接学ぶことができます。お子様と一緒に参加できる、温かな雰囲気の講座です。 開催詳細 日時 2025年2月19日(水) 10:30~11:30(開場10:15) 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール キッズルーム 参加情報 対象:未就学児とその保護者(お一人での参加も可能、プレママ・プレパパも歓迎) 定員:先着10名(お子様を含む) 参加費:無料 講師プロフィール 西田祐子(マタニティ読みきかせアドバイザー) 都内から平塚に移住し、現在小学1年生のお子様の母親 幼稚園でおはなしサークルを立ち上げ、リーダーを経験 (株)まちよみ(旧きいろいおうち)所属 きいろいおうちfarmの「絵本と自然力畑の学校」4年目 申込方法 2025年1月28日(火)12:00より受付開始 申込手段 電話での申込:0463-20-9273(ひらしん平塚文化芸術ホール 事業担当) オンラインでの申込:専用フォームより 注意事項 イベント開催中はキッズルームを一般のお客様はご利用いただけません。 関連リンク イベント詳細ページ(ひらしん平塚文化芸術ホール) 筆者のおすすめポイント お子様への読み聞かせ、どんな本を選んだらいいか悩んでいませんか? プロの講師から直接アドバイスがもらえる貴重な機会です。 寒い季節に室内で楽しめる親子イベントとして最適です。 参加費が無料なので、気軽に参加できるのも魅力的ですね。 平塚在住の講師による地域密着型の講座なので、地域の子育て仲間との出会いの機会にもなります。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
子どもたちの読書環境の整備にお悩みの施設・団体の方々に朗報です!平塚市中央図書館では、図書館で使わなくなった児童書や絵本、紙芝居などのリサイクル資料を無料で配布する「児童書リサイクルフェア」を開催します。 このフェアは、市内の教育施設や子育て関連施設・団体を対象に、図書資源の有効活用と子どもたちの読書環境の充実を目指して実施されます。 開催概要 開催日時 ・2月20日(木)10:30~13:30、14:30~17:30 ・2月21日(金)10:30~13:30、14:30~16:30 会場 平塚市中央図書館 3階ホール (住所:平塚市浅間町12-41) 参加対象 平塚市内の: 小・中学校 保育園 幼稚園 公民館 子育て関連施設や団体 ※個人での申し込みはできません 実施方法 ・10団体単位で1時間の入替制で実施 申し込み方法 2024年1月10日(金)午前9時から受付開始 下記の項目を中央図書館窓口または電話でお知らせください: 施設または団体の名称 連絡先電話番号 参加希望日時 持ち物 リサイクル資料を持ち帰るための段ボール箱 台車など 問い合わせ先 平塚市中央図書館 電話:0463-31-0415 関連リンク 平塚市図書館公式サイト - リサイクルフェア詳細ページ 筆者のおすすめポイント 施設の図書コーナーの充実に悩んでいませんか?このフェアは、予算に負担をかけずに蔵書を増やせる貴重な機会です。 図書館で実際に使用されていた本なので、品質も安心です。子どもたちに読み継がれてきた良質な本との出会いの場になるでしょう。 環境にも配慮したリサイクルの取り組みとして、SDGsの観点からも注目です。 平塚市内の教育施設や団体同士の情報交換の機会としても活用できます。ぜひ、この機会をお見逃しなく! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
演歌界の大御所・細川たかしさんと演歌の女王・長山洋子さんによる豪華な共演が実現!平塚市のひらしん平塚文化芸術ホールで、2025年2月21日に「細川たかし長山洋子~ふたりのビッグショー~」が開催されます。 演歌ファンにとって見逃せない、豪華絢爛なステージが平塚に登場します。昼と夜の2回公演で、より多くのファンの方々に楽しんでいただける機会となっています。 開催概要 日程 2025年2月21日(金) 時間 1回目:開場13:30 開演14:00 2回目:開場17:30 開演18:00 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール チケット情報 プレミアムチケット:8,000円 SS席:6,800円 出演者 細川たかし 長山洋子 主催 夢グループ お問い合わせ 電話:0570-666-443 関連リンク 公式イベントページ チケット購入ページ 筆者のおすすめポイント 寒い冬の季節、心温まる演歌の調べに癒されませんか?細川たかしさんの力強い歌声と、長山洋子さんの艶やかな歌声が織りなす豪華なステージは、演歌ファンにとって垂涎の舞台となること間違いなしです。 平塚市での開催なので、湘南エリアにお住まいの方々には、交通の便も良く気軽に足を運んでいただけます。昼と夜の2回公演なので、ご自身の予定に合わせて参加することができるのも魅力的です。 日本の伝統音楽である演歌の世界を代表するお二人の歌声を、ぜひ生で体感してみてはいかがでしょうか? ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
災害時の避難所運営について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?特に女性ならではの視点で考えなければならない課題も数多くあります。 平塚市では、災害時の避難所運営における多様な避難者への配慮や環境整備の課題に対応するため、男女共同参画の視点に立った「女性防災コミュニティ講座」を開催します。 開催概要 日時 2025年2月22日(土曜日) 時間:10:00~12:00(9:45受付開始) 場所 平塚市美術館1階 ミュージアムホール (平塚市西八幡1-3-3) 講座内容 講座は2部構成で行われます: 第1部:「男女共同参画の視点で考える避難所運営」(平塚市災害対策課) 第2部:「身近なもので作る防災グッズ・応急手当」(女性防災クラブ平塚パワーズ) 参加対象 市内在住・在勤・在学の方 避難所運営委員会の役員 参加費 無料 定員 100名(先着順) 申し込み方法 e-kanagawaでの電子申請となります。 受付期間:令和7年1月8日(水)~2月7日(金) ※定員に達し次第、受付終了 問い合わせ先 平塚市役所 災害対策課 住所:〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階 電話:0463-21-9734 FAX:0463-21-1525 関連リンク 平塚市公式サイト 女性防災コミュニティ講座ページ 筆者のおすすめポイント 避難所での生活について、女性特有の不安や心配事はありませんか?この講座では、女性の視点から避難所運営を考えることができます。 身近な材料で作れる防災グッズの実習もあり、すぐに家庭で実践できる知識が身につきます。 平塚市在住の方はもちろん、湘南エリアにお住まいの方にとって、災害への備えを具体的に学べる貴重な機会です。ぜひこの機会に、実践的な防災知識を身につけましょう! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
湘南エリアで文化と芸術を育む「湘南ひらつか寄席」が、2025年2月23日(日)にひらつか文化芸術ホールの大ホールで開催されます。主催するのは公益財団法人平塚市まちづくり財団です。このイベントでは2部構成となっており、昔ながらの寄席の雰囲気を存分に楽しむことができます。プロの演者たちによる落語を通じて、日本の文化を体感してください! 開催日時 2025年2月23日(日) 【第1部】開場12:00 / 開演12:30 【第2部】開場15:30 / 開演16:00 会場 ひらつか文化芸術ホール 大ホール 入場料 全席指定: 4,400円 ※未就学児の入場はご遠慮ください お問い合わせ 公益財団法人平塚市まちづくり財団 文化事業課 電話番号: 0463-32-2237 関連リンク 湘南ひらつか寄席 詳細情報 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
赤ちゃんと一緒に絵本を楽しむ時間を持ちたいけれど、どんな絵本を選べばいいのか悩んでいませんか?そんなパパ・ママにぴったりのイベントをご紹介します。 平塚市では、市民ボランティアの皆さんと保育課・健康課・中央図書館が協力して、赤ちゃんと保護者に「赤ちゃんと絵本を楽しむ時間の大切さ」を伝える「ブックスタート」を実施しています。 開催概要 赤ちゃんとの絵本の楽しみ方について読み聞かせをしながらお話しし、絵本が入った「ブックスタートパック」をプレゼントします。 開催日時 2025年2月23日(日) 午前10時00分~午前11時30分 (所要時間:10分~20分程度) 会場 平塚市中央図書館 3階 会議室 住所:平塚市浅間町12番41号 対象 平塚市にお住まいの1歳未満の赤ちゃんとその保護者 生後4~7か月頃の参加がおすすめ ブックスタートは赤ちゃんお1人につき1回受けることができます アクセス 徒歩:平塚駅北口から徒歩20分 バス:平塚駅北口5番・6番乗り場(平11、平57系統は除く)「コンフォール平塚前」下車 徒歩3分 駐車場 有料(入庫から90分以内は窓口で認証を受けると無料) 申込方法 ウェブ:平塚市公式ウェブサイトの申込フォームから 電話:中央図書館(0463-31-0428) 申込期間 開催日の前月1日~各開催日の前日まで(定員に達し次第締切) 持ち物 母子手帳 問い合わせ先 中央図書館 電話:0463-31-0428 FAX:0463-31-9984 住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町12番41号 関連リンク 平塚市公式サイト イベント情報 筆者のおすすめポイント 赤ちゃんとの大切なコミュニケーションツールである絵本。どんな絵本を選べばいいのか、どうやって読み聞かせをすればいいのか悩むパパ・ママも多いのではないでしょうか。 このイベントでは、経験豊富なボランティアの方々から直接アドバイスがもらえ、さらに絵本のプレゼントもあるので、これから絵本デビューを考えているご家族にぴったりです! 湘南エリアでお子様を育てているパパ・ママの皆さん、ぜひこの機会に赤ちゃんとの素敵な読み聞かせタイムをスタートさせてみませんか? ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平日はサラリーマン、週末は演奏家として活動する30代のデュオ「Non_alcoholics」による無料ライブが開催されます。気軽に音楽を楽しめる素敵な機会となっています。 ひらしん平塚文化芸術ホールでは、誰でも気軽に音楽やパフォーマンスに親しむことができる「オープンライブ」を定期的に開催しています。今回は「オープンライブNEXT #41」として、サックスとピアノのデュオ「Non_alcoholics」による演奏会が行われます。 開催詳細 日時 2024年2月24日(月・祝) 11:00~ 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホールホワイエ 入場料 無料 予約 不要 出演者プロフィール Non_alcoholics(ノン アルコールズ) 2022年結成のサックスとピアノのデュオ 親戚となった2人が音楽を通じて意気投合し結成 平日はサラリーマン、週末は演奏家として活動 長崎FMひまわりでの紹介や、元コロンビア領事の前での演奏など、着実に活動の場を広げている YouTubeやTikTokでの演奏動画配信も実施中 オープンライブについて ひらしん平塚文化芸術ホールが開催する入場無料・予約不要のライブイベントです。2024年度は月1~2回、主に午前中に開催され、プロアーティストによる"SPECIAL"シリーズと、地元アーティストの一般公募による"NEXT"シリーズの2種類で展開されています。 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 平日は会社員、週末は演奏家という異色の経歴を持つデュオの演奏を無料で楽しめる貴重な機会です。 予約不要で入場料も無料なので、お買い物やお散歩のついでに気軽に立ち寄れます。 湘南エリアにお住まいの方、特に平塚近郊の方は、祝日の午前中のひとときを素敵な生演奏とともに過ごしてみてはいかがでしょうか。 お子様連れでも気軽に音楽を楽しめる環境なので、家族で音楽に親しむ良い機会となるでしょう。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市では、冬季限定のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)無料宿泊体験会が開催されます。今回の体験会は、ZEH普及促進パートナーであるレモンホーム株式会社と株式会社大雄が所有するモデルハウスで行われ、ZEHの快適性と省エネ性能を実際にご体験いただける貴重な機会です。 冬季ZEH宿泊体験会の概要 日時: 令和6年(2024年)12月14日(土)から令和7年(2025年)2月24日(月)までの一泊(休業日を除く) 場所: レモンホーム株式会社モデルハウス(平塚市山下2-12-20)、株式会社大雄モデルハウス(平塚市中原2-1-15-1) 参加対象: 平塚市内に住宅の建築を検討している方 申し込み方法: 各社のウェブサイト、電話、来店にて受付。令和6年(2024年)12月7日(土)午前9時より受付開始し、先着順。 ZEHとは ZEHは、高い断熱性能や効率的な設備・システムを導入し、再生可能エネルギーを利用しながら、年間の一次消費エネルギーをゼロにすることを目指した住宅です。少ない暖房費で冬も快適に過ごすことができます。 問い合わせ先 レモンホーム株式会社 (フリーダイヤル: 0120-374-558) 株式会社大雄 (電話: 0463-35-3600) 関連リンク 公式情報ページ ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
2025年2月28日(金曜日)、平塚商工会議所にて無料の「資金繰りや価格設定の考え方セミナー」が開催されます。本セミナーは、物価高騰や人材不足、最低賃金引き上げなどの厳しい経営環境に直面する企業経営者の方々に向けて、資金繰りの基礎や価格設定の考え方を詳しく解説します。定員は50名で、参加は先着順となっています。なお、お申込みは平塚商工会議所の公式フォームまたはFAXで可能です。 開催日時 令和7年(2025年)2月28日(金曜日)14時〜16時 会場 平塚商工会議所 会議室 費用 無料 申込方法 平塚商工会議所の申込フォームからお申し込みください。 チラシの申込書に記入の上、FAX(0463-24-0079)でのお申し込みも可能です。 お問い合わせ 産業振興課 〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階 電話番号:0463-21-9758 ファクス番号:0463-35-8125 関連リンク 平塚市公式ウェブサイト ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市中央公民館にて「いのちと暮らしの総合相談会」が開催されます。このイベントでは、司法書士、精神科医、社会保険労務士、臨床心理士、保健師、精神保健福祉士、社会福祉士などの専門相談員が、こころの健康や経済問題などさまざまな悩みについて無料で相談に応じます。秘密は厳守いたしますので、抱えているお悩みを専門家に話してみてください。 開催日時 第1回目: 2024年9月25日(水)午後6時・7時(各回50分) 第2回目: 2024年12月26日(木)午後2時・3時(各回50分) 第3回目: 2025年3月2日(日)午後2時・3時(各回50分) 会場 平塚市中央公民館 3階(平塚市追分1番20号) 定員 6人(組)※各回3人(組)ずつ(先着順) 対象 平塚市内在住、在勤、在学の方 お申し込み方法 事前にお電話で相談内容をお聞きして、当日、対応する専門相談員を配置します。相談時間は、おおむね50分程度です。※倦怠感・発熱等の体調不良がある場合はご利用できません。確認の上、お申し込みください。 その他詳細について 下記の関連リンクより閲覧が可能。 問い合わせ先 福祉総務課 福祉総合相談担当 電話番号: 0463-21-8779 メールアドレス: fukushi@city.hiratsuka.kanagawa.jp 関連リンク 平塚市公式ページ
詳細はこちら
神奈川県中郡二宮町の生涯学習センターラディアンにて、第21回ラディアン・ピアノマラソンコンサートが開催されます。この音楽イベントでは、出演者がスタインウェイ・ピアノ(D-274)を用いてソロや連弾、アンサンブルなどで自由に演奏し、つないでいきます。 開催日時 2025年3月2日(日) 開場:9時15分 開演:9時30分 *出演組数により時間の変更の可能性があります。 開催場所 生涯学習センターラディアンホール 募集部門 幼児~小学校低学年の部(持ち時間3分以内) 小学校高学年~一般の部(持ち時間6分以内) 参加費 1組 2,000円(当日受付にてお支払いください) 募集人数 合計80組(応募多数の場合、町内在住・在勤・在学者を優先) 申込方法 往復はがきまたはメールで以下の内容を記載して申し込み 参加部門 氏名(ふりがな) 年齢 住所 電話番号 演奏曲目 実演奏時間 作曲者名 共演の場合の人数、共演者名、方法 在勤・在学の場合は勤務先か学校名 申込先 〒259-0123 二宮町二宮1240-10 二宮町教育委員会教育部生涯学習課「ピアノマラソンコンサート担当」 メール:radiant@town.ninomiya.kanagawa.jp 申込期限 2025年1月5日(日)。 *往復はがきの場合、当日消印有効。 お問い合わせ 二宮町教育委員会教育部生涯学習課 住所: 〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1240-10 電話: 0463-72-6912 協力 二宮演奏家協会 関連リンク 詳細はこちら ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
子育て中のママさんたち、赤ちゃんとの関わり方に不安を感じることはありませんか? 抱っこの仕方や授乳姿勢、寝かせ方など、日々の育児でお悩みの方も多いのではないでしょうか。 二宮町保健センターでは、赤ちゃんの健やかな成長を支援する「赤ちゃん体操」を毎月開催しています。 開催概要 日時 各回10:00~11:30 1月14日(火曜日) 2月3日(月曜日) 3月3日(月曜日) 開催場所 二宮町保健センター 対象者 2か月以上の乳児とその保護者 内容 赤ちゃんの発達段階に応じた体操 正しい抱っこの仕方 授乳姿勢のアドバイス 赤ちゃんの寝かせ方 発達に合わせた遊び方 講師 助産院おさんぽ 助産師 岩下奈美氏 参加費 無料 定員 10組 持ち物 母子健康手帳 バスタオル 申込方法 二宮町公式LINEまたは電話でお申し込みください。 付帯サービス 赤ちゃん体操終了後に母乳育児相談(要予約・定員2名)を実施しています。赤ちゃん体操に参加されない方も相談をお申し込みいただけます。 お問い合わせ 二宮町健康福祉部子育て・健康課育成相談班 住所:〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1410 電話:0463-71-7100 FAX:0463-72-6086 関連リンク 二宮町公式サイト 赤ちゃん体操のページ 筆者のおすすめポイント 赤ちゃんの体のバランスを整えながら、ママの体の負担も軽減できる素晴らしい機会です。 毎月開催されているので、赤ちゃんの成長に合わせて継続的に参加できるのが魅力です。 専門家の助産師さんから直接アドバイスがもらえるので、育児の不安解消にぴったりです。 参加費無料で、母乳育児相談まで受けられるのは、子育て世代の味方ですね。 湘南エリアにお住まいの方は、ぜひ赤ちゃんと一緒に参加してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
子どもたちのスポーツ活動を応援したい!そんな想いから、平塚市と神奈川大学の交流事業として、小学生向けのサッカー教室が開催されます。 今回の特別な講師は、神奈川大学女子サッカー部の皆さん。大学生アスリートから直接指導を受けられる貴重な機会です。スポーツを通じた世代間交流と生涯スポーツの普及を目指す、地域に根差した取り組みとなっています。 開催詳細 日時 2025年3月8日(土曜日) 午前9時50分~12時10分(受付開始:午前9時30分) 場所 馬入ふれあい公園サッカー場(人工芝) 平塚市中堂246-1 参加条件 平塚市内在住・在学の小学生 定員:先着80名程度 申込方法 参加申込書に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法で提出 持参 郵送 メール FAX 申込締切:2025年2月14日(金曜日)午後5時まで 問い合わせ先 平塚市教育委員会スポーツ課 住所:〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 本館7階703窓口 電話:0463-31-3060 FAX:0463-34-5522 メール:sports@city.hiratsuka.kanagawa.jp 関連リンク 平塚市公式サイト 小学生サッカー教室案内ページ 筆者のおすすめポイント 春休み前の土曜日開催なので、学校行事と重なる心配が少なく参加しやすいです! 人工芝のグラウンドで、天候に左右されにくい環境での開催です。 神奈川大学女子サッカー部の選手から直接指導が受けられる貴重な機会です。女子サッカーに興味のある小学生や、将来の目標を見つけたいお子様にも特におすすめです。 平塚市の子どもたちのスポーツ振興と地域交流を兼ねた素晴らしい取り組みです。ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
二宮町では、オンラインでの移住相談会を開催しています。相談相手は実際に二宮町に移住された方々。「生の声」を直接聞くことができる貴重な機会です。二宮町に移住を検討している方や興味を持っている方は、ぜひご参加ください。 開催日時 毎月第3土曜日の10時00分から12時00分 相談枠:毎回4枠(10時00分から、10時30分から、11時00分から、11時30分から) 1組あたりの相談時間:25分 開催日 2024年度:9月21日、10月19日、11月16日、12月21日 2025年度:1月18日、3月15日 内容 移住希望者や二宮町をもっと知りたいという方向けの個別相談会を実施します。実際の移住者の方が相談相手となり、二宮町の魅力や暮らしについて「生の声」をお届けします。Zoomを使用したオンライン形式で、自宅から気軽に参加できます。二宮町の暮らしについて具体的に知りたい方は必見です。また、ふるさと回帰支援センターの神奈川県相談員ともお話ができます。 費用 無料(ただし、通信料は自己負担になります) 申込から相談までの流れ チラシに記載の申し込み期限までに必要事項(希望時間、住所、氏名、年齢(任意)、家族構成(任意)、電話番号、特に質問したいこと)をメールでお申し込みください。 メール:info@town.ninomiya.kanagawa.jpまたはオンラインフォームからお申し込みください。 二宮町から申し込み受付の確認メールが届きます。 相談予定日の前日までにZoomの相談用IDとパスワードが届きます。 当日、指定の時間にミーティングに参加し相談を開始します。 申し込み上の注意 定員に達し次第、締め切らせていただきます。また、申し込み状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。インターネット環境が整っていない方は、ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階)からも参加できます。 お問い合わせ 二宮町政策部地域政策課広報統計班 住所:〒259-0196 神奈川県中郡二宮町二宮961 電話:0463-71-3313 ファクス:0463-73-0134 関連リンク 二宮町オンライン移住相談会 詳細
詳細はこちら
二宮町のふたみ記念館と二宮町生涯学習センター ラディアンモールにて、2024年度「にのみや子ども作品展」が開催されます。町内の学校や幼稚園の児童生徒が一生懸命制作した作品が展示されますので、ぜひ足を運んでみてください。 開催日時と会場 ふたみ記念館 海の星幼稚園:2024年8月28日(水)から9月8日(日)まで 星槎学園高等部湘南校:2024年9月11日(水)から9月23日(月・祝日)まで 山西小学校:2024年9月26日(木)から10月6日(日)まで 一色小学校:2024年10月9日(水)から10月20日(日)まで 二宮中学校:2025年2月19日(水)から3月2日(日)まで 二宮小学校:2025年3月5日(水)から3月16日(日)まで 二宮町生涯学習センター ラディアンモール 二宮西中学校:2024年10月29日(火)から11月8日(金)まで お問い合わせ 二宮町教育委員会 教育部 生涯学習課 生涯学習班 住所: 〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1240-10 電話: 0463-72-6912 ファクス: 0463-72-6914 関連リンク にのみや子ども作品展公式ページ
詳細はこちら
湘南の音楽ファンに朗報です!ひらしん平塚文化芸術ホールにて、今井亮太郎とcobaによる特別コンサート「今井亮太郎コンサート with coba~鍵盤咲くカルナヴァル~」が開催されることが決定しました。 二人の実力派鍵盤奏者による豪華な共演は、音楽ファンにとって見逃せないイベントとなりそうです。 開催日 2025年3月20日 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール チケット販売情報 販売開始日時 ホールオンライン:12月14日(土) 10:00~ ホール窓口:12月15日(日) 10:00~ バンダレコードららぽーと湘南平塚店:12月15日(日) 10:30~ ※先着順での販売となり、購入時に座席を選択していただけます。 ※詳細は下記の関連リンクよりご確認ください。 購入方法 ホールオンライン ホール窓口での直接購入 バンダレコードららぽーと湘南平塚店での購入 会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 主催 ひらつか文化パートナーズ 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 普段なかなか聴くことのできない、二人の実力派鍵盤奏者の共演が平塚で実現します!特に今井亮太郎さんとcobaさんという異なるジャンルで活躍する奏者の共演は、新しい音楽体験を求める方にぴったりです。 湘南エリアにお住まいの音楽ファンの皆様、このユニークな「鍵盤咲くカルナヴァル」で、素敵な音楽の世界に浸ってみませんか? 年末年始のイベントとして、ご家族やお友達と一緒に楽しむのもおすすめです。チケットは先着順となりますので、お早めのご購入をおすすめします! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市美術館にて、令和6年度(2024年度)のロビー展として「古井彩夏展 熱を与えた鉄とステンレス」が開催されます。古井彩夏氏は鉄やステンレスを素材に、独自の曲線を生かした作品を手掛ける彫刻家です。平塚の製造業に由来する地域性とも結びつき、金属を素材にした造形美を追求しています。 開催日時 2024年12月7日(土)~2025年4月6日(日) 9:30~17:00 休館日: 月曜、年末年始(12/29~1/3)、1/14(火)、2/25(火) 特例開館日: 1/13(月・祝)、2/24(月・休) 会場 平塚市美術館 テーマホール 〒254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 アクセス JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ラインで約1時間 JR平塚駅より徒歩20分 神奈川中央交通バス「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車 駐車場:67台(美術館利用時90分間無料・要認証) 観覧料 無料 関連事業 アーティストトーク 日時: 2024年12月7日(土)、2025年2月23日(祝)14:00~14:30 場所: テーマホール(申し込み不要・無料) ワークショップ 「ながーい紙テープを作って工作しよう」 日時: 2024年12月15日(日) 対象: 5歳~一般 「ステンレスを曲げて磨いてバングルを作ろう」 日時: 2025年3月22日(土) 対象: 6年生~一般 場所: アトリエB(事前申込制) お問い合わせ 平塚市 担当 美術館 学芸担当 電話 0463-35-2111 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
二宮町ふたみ記念館にて、「静物×麦たち」と題した常設展示がスタートします。この展示では、二宮町出身の著名な画家「二見利節」の作品が紹介され、彼の生涯を通して描かれた多様な表現に富む作品群を楽しむことができます。 展示期間・会場 前期展示「静物」: 花瓶や果物などの静物を題材にした作品 開催期間: 2024年10月26日(土)~2025年6月1日(日) 後期展示「麦たち」: 麦をモチーフに描かれた作品 開催期間: 2025年6月4日(水)~2025年10月19日(日) 会場: 二宮町ふたみ記念館 住所: 二宮町山西1953‐1 観覧料 一般: 200円 中学生以下: 無料 休館日 月・火曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館) 年末年始 開館時間 10時00分〜16時00分(入館は15時30分まで) お問い合わせ 教育部生涯学習課 TEL:0463‐72‐6912 関連リンク 二宮町役場公式サイト資料 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
令和6年(2024年)11月30日(土)、二宮町の生涯学習センターラディアン ミーティングルームで「大人が楽しむおはなし会」が開催されます。本イベントでは、日本やアジア、ヨーロッパの昔話や創作物語を、語り手たちが皆さまに臨場感豊かにお届けします。定員は30名で、参加費は無料。どなたでも参加可能です。この機会に往年の名作を耳で楽しんでみませんか? 開催日時 令和6年(2024年)11月30日(土)10:00~11:15 会場 生涯学習センターラディアン ミーティングルーム2 定員 30名(参加費無料、予約不要) 共催 にのみやおはなし会・二宮町図書館 プログラム内容 「あゆはかみそり」 (『子どもに語る日本の昔話3』稲田和子著) 「雪女」(『松谷みよ子の本9』松谷みよ子著) 「お月さまの話」(『おはなしのろうそく30』ニクチョレバ作) お問い合わせ 二宮町教育委員会 教育部生涯学習課 図書館班 住所: 〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1240-10 電話: 0463-72-6913 関連リンク 二宮町図書館「大人が楽しむおはなし会」詳細ページ ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
詳細はこちら
平塚市にある平塚競輪場で、2025年12月28日(日)から12月30日(火)まで「KEIRINグランプリ2025」が開催されることが決定しました! 平塚市では2022年以来、3年ぶり10回目のグランプリ開催となります。 「KEIRINグランプリ」とは? 競輪界最高峰のレースである「KEIRINグランプリ」は、その年のG1優勝者と賞金獲得額上位者を基本とした男子選手9名で争われます。 今回の決定により、次世代のトップ選手への登竜門となるレースである「ヤンググランプリ2025」(G2)、競輪界最高の女子レースである「ガールズグランプリ2025」(GP)、そして「KEIRINグランプリ2025」(GP)が開催されることとなりました。 KEIRINグランプリ 開催概要 大会名:KEIRINグランプリ2025シリーズ 開催日程:2025年12月28日(日)から12月30日(火)まで 会場:平塚競輪場(平塚市久領堤5-1) 開催予定 2025年12月28日(日) ヤンググランプリ2025(G2) 2025年12月29日(月) ガールズグランプリ2025(GP) 2025年12月30日(火) KEIRINグランプリ2025(GP) 問い合わせ 平塚市 事業課 事業担当 TEL:0463-21-3935 関連リンク 「KEIRINグランプリ2025」開催決定!|平塚市
詳細はこちら

地域別おすすめイベント

東部(鎌倉・逗子・葉山・横須賀・三浦)

【横須賀市】横須賀市勤労福祉会館で「ひきこもり支援フォーラム」開催!元神奈川県精神保健福祉士協会会長らが登壇 1月26日
ひきこもりに関する支援や理解を深めたいと考えている方は少なくないのではないでしょうか? 横須賀市では、ひきこもり支援について市民の皆様と一緒に考えるフォーラムを開催します。会場に来られない方でも、パソコンやスマートフォンでの視聴が可能なように、インターネット配信も実施されます。 開催概要 日時 2025年1月26日(日曜日) 13時30分~15時30分(13時開場) 会場 横須賀市勤労福祉会館(ヴェルクよこすか)6Fホール 住所:横須賀市日の出町1-5 参加費 無料 参加方法 参加申込不要、当日直接会場へお越しください(先着200名) インターネット配信のURLは1月21日までに公式ページで公開予定です。 プログラム内容 講師2名による講演とトークセッション 講演1 「横須賀市のひきこもり支援の実例について」 講師:元神奈川県精神保健福祉士協会会長 柏 美樹氏 講演2 「安全・安心を最優先とするひきこもり就労サポートの在り方」 講師:(株)ウチらめっちゃ細かいんで 代表取締役 佐藤 啓氏 対象者 ・ひきこもりの当事者とご家族 ・ひきこもりやひきこもり支援に関心のある方 特別配慮について 手話通訳、場内誘導、座席の確保等、特別な配慮が必要な方は、2025年1月20日(月曜日)までにお申し出ください。 問い合わせ先 横須賀市 民生局福祉こども部生活支援課 住所:横須賀市小川町11番地 分館6階 電話:046-822-8260 FAX:046-822-9962 関連リンク 横須賀市公式サイト フォーラム詳細ページ 筆者のおすすめポイント ひきこもりについて悩みを抱えている方や、支援の方法を知りたい方にとって、具体的な実例や就労サポートについて学べる貴重な機会です。 会場参加が難しい方でもオンラインで参加できるので、プライバシーを守りながら情報を得ることができます。 日本初のひきこもり当事者・経験者主体の株式会社の代表による講演は、実践的で具体的な支援のヒントが得られる可能性が高く、特におすすめです。 湘南エリアの支援体制について知ることができ、地域に密着した情報を得られる機会となっています。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
横須賀市 学ぶ
【横須賀市】横須賀美術館で高校生限定!運慶作の仏像スケッチ・デー開催! 2月3日
芸術の秋を前に、高校生の皆さんに朗報です!横須賀美術館では、日本を代表する仏師・運慶の作品を間近でスケッチできる特別な機会を設けます。 現在、横須賀美術館では横須賀市芦名・浄楽寺所蔵の運慶作の仏像5体を特別公開しています。この貴重な機会に合わせ、横須賀の高校生を対象とした特別スケッチプログラムを開催することが決定しました。 開催概要 日時 2025年2月3日(月) ・午前の部:10時~12時 ・午後の部:14時~16時 ・夕方の部:16時~18時 場所 横須賀美術館 展示室5 参加資格 横須賀市内在住または在学の高校生とその関係者 定員 各時間帯30名(先着順) 参加費 無料 申込方法 以下の内容をメールにて送信してください: 参加者氏名 学年 在籍する学校名と電話番号 希望の参加時間 引率者や指導者の有無 申込先メール:art-event@city.yokosuka.kanagawa.jp 注意事項 持ち込み可能な画材は、紙(スケッチブック)、鉛筆、練り消しゴムのみです 写真撮影は禁止されています イーゼルの持ち込みを希望する場合は、申込時にお申し出ください 休館日開催のため、他の展示はご覧いただけません 問い合わせ先 横須賀美術館「仏像スケッチ・デー」係 電話:046-845-1212 関連リンク 横須賀美術館イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 美術の授業や部活動で仏像を描く機会はあっても、国指定重要文化財の運慶作の仏像を間近でスケッチできる機会はめったにありません! 通常は多くの来館者がいる中でのスケッチとなりますが、今回は休館日に特別に開催されるため、じっくりと観察しながら制作に取り組むことができます。 湘南エリアの高校生の皆さん、この冬の思い出に、日本美術史に名を残す最高の仏師・運慶の作品と向き合ってみませんか?美術部の方はもちろん、日本の伝統文化に興味のある方にもおすすめのプログラムです! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
横須賀市 体験する
2025年2月3日
【逗子市】逗子市第一運動公園で消防・防災フェア2025開催!市制70周年記念イベントが3月2日に決定
春の訪れを感じる3月に、逗子市で防災について楽しく学べるイベントが開催されます。 逗子市消防本部は、市制70周年を記念して「消防・防災フェア2025 in 逗子」を開催することを発表しました。子どもから大人まで楽しみながら防災について学べる、地域に密着した防災イベントとなっています。 開催概要 日時 2025年3月2日(日曜日) 10:00~13:00 ※荒天の場合は中止 会場 第一運動公園 自由運動広場 (神奈川県逗子市池子1丁目11番) イベント内容 「きみも消防・防災マスターになろう!」をテーマに開催される本イベント。詳細なプログラムは後日発表される予定です。 問い合わせ先 逗子市消防本部消防予防課 住所:〒249-0005 神奈川県逗子市桜山2丁目3番31号 電話番号:046-871-4326 関連リンク 逗子市公式ホームページ - 消防・防災フェア2025開催情報 筆者のおすすめポイント 近年、地震や台風などの自然災害が増加していますが、いざという時の備えに不安を感じていませんか? このイベントは、お子様から大人まで家族で楽しみながら防災について学べる貴重な機会です。 市制70周年という記念すべき年に開催される特別なイベントなので、地域の方々との交流を深めながら、防災意識を高められます。 春休み前の週末開催なので、お子様の防災教育の良い機会となりそうです。ぜひ、ご家族でご参加ください! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
逗子市 体験する
【横須賀市】長井海の手公園ソレイユの丘で愛犬家必見の「SOLEIL DOG PARADE」開催!2025年1月に横須賀最大級のドッグイベント 1月25日~1月26日
愛犬とともに素敵な思い出を作りたい方必見!横須賀市の長井海の手公園ソレイユの丘で、2025年1月25日(土)〜26日(日)の2日間、横須賀最大級のドッグイベント「SOLEIL DOG PARADE」が開催されます。 普段はワンちゃんと入れないエリアやアトラクションも大開放される特別な2日間。愛犬家の方はもちろん、犬が好きな方も一緒に楽しめるイベントです。 開催概要 日程 2025年1月25日(土)〜26日(日) 時間 9:30〜17:00 会場 長井海の手公園ソレイユの丘 イベント内容 このイベントでは、愛犬家もそうでない方も、みんなが一緒に笑顔になれる空間を提供します。普段は立ち入れない特別エリアやアトラクションを開放し、愛犬との特別な思い出作りをサポートします。 アクセス 京浜急行線「横須賀中央駅」より京浜急行バス「長井」行きで約40分、「ソレイユの丘」下車すぐ 関連リンク イベント公式サイト 横須賀市観光協会イベントページ 筆者のおすすめポイント 寒い季節は、愛犬との外出の機会が減りがちではありませんか?このイベントは、冬場の愛犬とのお出かけにぴったりです。 普段は入れないエリアが開放されるので、愛犬との特別な思い出作りができます。 湘南・横須賀エリアは、実は愛犬家の方が多い地域です。このイベントは、同じ愛犬家との交流の機会としても最適です。 愛犬家だけでなく、犬が好きな方も楽しめるイベントなので、将来犬を飼いたい方の下調べとしてもおすすめです。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
横須賀市 体験する
2025年1月25日~1月26日
【逗子市】名古屋大学・加藤博和教授が登壇!持続可能な公共交通を考える公共交通フォーラムを市役所で開催 2月20日
湘南エリアの公共交通について、あなたも考えてみませんか?地域の足となる公共交通の今後について、専門家の講演を聞きながら一緒に考える機会です。 逗子市では、「地域を持続可能とする公共交通サービスをつくり守り育てるために」をテーマに、公共交通フォーラムを開催します。国土交通省の審議会委員も務める名古屋大学大学院の加藤博和教授による基調講演と、参加者との意見交換会を実施します。 開催概要 日時 2025年2月20日(木曜日) 午後3時から午後5時まで 会場 逗子市役所5階会議室 参加費 無料 定員 60人程度 プログラム内容 基調講演:「地域を持続可能とする公共交通サービスをつくり守り育てるために」 参加者との意見交換会 講師プロフィール 名古屋大学大学院 加藤博和教授 国土交通省の審議会や全国の公共交通の協議会で活躍されている専門家です。 申込方法 2025年2月13日(木曜日)までに以下の情報を添えてお申し込みください。 氏名 連絡先 申込先 電話 Eメール 環境都市課窓口での直接申し込み ※託児・手話通訳・要約筆記が必要な方は2月7日までにお申し込みください。 持ち物 筆記用具 問い合わせ先 逗子市 環境都市部環境都市課 電話:046-873-1111(内線456) ファクス:046-873-4520 メール:kankyo@city.zushi.lg.jp 関連リンク 逗子市公式サイト 公共交通フォーラム開催のお知らせ 筆者のおすすめポイント 近年、高齢化や人口減少に伴い、地域の公共交通の維持が全国的な課題となっています。湘南エリアでも、バスや電車といった公共交通の在り方について考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。 今回は、第一線で活躍される加藤教授の講演を直接聞ける貴重な機会です。日頃から公共交通に関して感じている疑問や課題について、専門家を交えて議論できる場として、とても意義のあるフォーラムだと思います。 特に、逗子市や周辺地域にお住まいの方々にとって、自分たちの地域の将来の交通について考える絶好の機会となりそうです。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
逗子市 学ぶ
2025年2月20日
【鎌倉市】常楽寺で秘仏・木造文殊菩薩坐像が特別開帳!建長寺の僧侶も参列する年に一度の文殊祭 1月25日
年に一度だけ特別に公開される貴重な秘仏に出会える機会です。鎌倉・大船の常楽寺では、1月25日に秘仏の木造文殊菩薩坐像の開帳と供養が執り行われます。 文殊菩薩は、智慧を司る菩薩として知られ、学問の神様としても広く信仰されています。常楽寺の木造文殊菩薩坐像は、鎌倉時代に作られた貴重な仏像で、右手に如意(にょい)、左手に経巻を持つ姿で表現されています。 特に頭部は、開山大覚禅師が宋から伝えたものとされており、歴史的にも大変価値のある仏像です。通常は非公開の秘仏であり、この文殊祭でしか拝観することができません。 開催詳細 日時 2025年1月25日(土)14:00~ 場所 常楽寺(鎌倉市大船5丁目) ご注意 お堂の中は立ち入りできないため、文殊菩薩坐像を間近で拝観することはできません。 特別法要 当日は建長寺から多くの僧侶を迎え、盛大な法要が執り行われます。普段とは異なる荘厳な雰囲気の中で、特別な祈りの時間を過ごすことができます。 お問い合わせ 常楽寺 電話:0467-46-5735 関連リンク 鎌倉観光公式ガイド - 文殊祭(常楽寺) 筆者のおすすめポイント 年に一度だけの特別な機会に、歴史ある秘仏を拝観できる貴重な体験ができます。 建長寺の僧侶たちによる荘厳な法要は、普段では味わえない厳かな雰囲気を体感できます。 受験シーズンと重なる時期でもあるため、学問の神様として知られる文殊菩薩に合格祈願をするのもおすすめです。 大船駅から徒歩圏内にあり、初詣や観光がてら立ち寄るのにも便利です。湘南エリアにお住まいの方は、新年の参拝スポットとして訪れてみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
鎌倉市 観光する
2025年1月25日
【鎌倉市】鎌倉 円応寺にて2025年1月16日に大般若会開催!子育て閻魔で有名な由緒あるお寺で新年の厄除け祈願を
新年の厄除け祈願をお考えの方に、鎌倉の由緒あるお寺での特別な法要をご紹介します。 1月16日は「地獄の釜の蓋が開く日」と言われており、この日に鎌倉・円応寺では大般若会が執り行われます。本堂前には特別に施餓鬼壇が設けられ、多くの参拝者が訪れる縁起の良い日となっています。 開催概要 日時 2025年1月16日(木)14:00~ 場所 円応寺(鎌倉市山ノ内) 円応寺について 円応寺の仏殿には、運慶の作と伝えられる閻魔大王を中心とした十王像が安置されています。また、三途の川で死者の着物を奪うとされる奪衣婆(だつえば)の木造なども見ることができます。 特筆すべきは、ここの閻魔様は「子育て閻魔」として知られ、お参りして名前をつけてもらうと子どもが丈夫に育つと言われていることです。 参加方法 参加をご希望の方は、事前に電話でのお申し込みが必要です。 問い合わせ先 円応寺 電話:0467-25-1095 関連リンク 鎌倉観光公式ガイド - 大般若会(円応寺)詳細ページ 筆者のおすすめポイント 新年の厄除けや家族の健康祈願をお考えの方におすすめの法要です。 鎌倉の静かな山間にある由緒正しいお寺での法要は、心が洗われる特別な体験となるはずです。 特に子育て中の方や、これから出産を控えている方には、「子育て閻魔」として知られる円応寺での参拝は、心強いご利益が期待できます。 湘南エリアにお住まいの方は、この機会に新年の安全と家族の幸せを祈願してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
鎌倉市 観光する
2025年1月16日
【鎌倉市】宝戒寺で建築関係者が集う太子講開催!護摩供養と木槍唄の伝統行事 1月22日
鎌倉の歴史ある寺院で伝統的な職人の祭事が開催されます。建築業や石工などの職人たちにとって重要な意味を持つ行事をご紹介します。 鎌倉市小町の宝戒寺では、2025年1月22日に太子講が開催されます。太子講は聖徳太子を祀る伝統行事で、建築業関係者や植木屋、石屋など、ものづくりに携わる職人たちが集まり、護摩供養や読経が行われます。 開催概要 日時 2025年1月22日(木)13:00~14:00 場所 宝戒寺(鎌倉市小町3丁目) イベント内容 護摩供養 読経 木槍唄の奉納 護摩札の授与(希望者のみ) 太子講の歴史 かつては関東一円から建築関係者が集まり、その年の手間賃などを決める重要な集会としても機能していました。聖徳太子は寺院建築や工芸品制作に携わる職人たちから、職人の祖として古くから敬われてきました。 会場案内 宝戒寺の門を入って右側にある太子堂で執り行われます。太子堂は菊の紋章が特徴的な扉を持つお堂です。 問い合わせ先 宝戒寺 電話:0467-22-5512 関連リンク 鎌倉観光公式ガイド - 太子講(宝戒寺) 筆者のおすすめポイント 建築やものづくりに関わる方はもちろん、日本の伝統文化に興味をお持ちの方にもおすすめのイベントです。特に、近年では失われつつある職人文化や伝統行事に触れる貴重な機会となっています。 また、鎌倉の小町通りという観光スポットにある宝戒寺で開催されるため、観光がてら気軽に立ち寄ることができます。静寂な寺院で行われる荘厳な護摩供養や、伝統的な木槍唄の奉納は、普段味わえない特別な経験となるでしょう。 湘南エリアにお住まいの方々にとって、地域の歴史や文化に触れる絶好の機会です。新年の始まりに、こうした伝統行事に参加してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
鎌倉市 観光する
2025年1月22日
【鎌倉市】鶴岡八幡宮にて2025年1月15日に伝統の左義長神事開催!新年の清めと春の訪れを願う火祭り
新年を迎え、清らかな気持ちで1年をスタートさせたいという方も多いのではないでしょうか?鎌倉の鶴岡八幡宮では、古来から伝わる伝統的な火祭り「左義長神事」が執り行われます。 この神事は、一般的に「どんど焼き」や「とんど焼き」、「さいと焼き」などと呼ばれ、新年の穢れを祓い清めて、暖かい春の訪れとその年の豊かな収穫を祈願する伝統行事です。 開催概要 日時 2025年1月15日(水)7:00~ 場所 鶴岡八幡宮 源氏池のほとり(鎌倉市雪ノ下2丁目) 神事の内容 神社に納められた以下のものを積み上げて祭典を執り行い、浄火で焚き上げます: お正月の門松 注連縄 古神札 神事の意味 歳神様を浄火で焚き上げることにより、新しい年の清めと、春の訪れを願う神聖な儀式となっています。 問い合わせ先 鶴岡八幡宮 電話:0467-22-0315 関連リンク 鎌倉観光公式ガイド - 左義長神事詳細ページ 筆者のおすすめポイント 年始のお参りはされた方も多いと思いますが、この左義長神事は新年の清めという意味で、より深い日本の伝統文化に触れることができる貴重な機会です。特に、湘南エリアにお住まいの方には、朝一番の清々しい空気の中で執り行われる荘厳な神事を体験されることをお勧めします。 また、鎌倉の観光スポットとして有名な鶴岡八幡宮ですが、このような伝統行事を通じて、観光地としてだけでなく、実際に神聖な儀式が行われる神社として、その本来の姿に触れることができます。新年の始まりに、日本の伝統文化に触れながら、一年の清めと心機一転を図ってみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
鎌倉市 観光する
【鎌倉市】荏柄天神社で2025年初天神祭「筆供養」開催!学問の神様に書道上達を願う伝統行事 1月25日
新年を迎え、受験シーズンも本格化してきましたが、皆様の学業や書道の上達はいかがでしょうか? 今回は、鎌倉市の荏柄天神社で行われる伝統ある「初天神祭」における筆供養のご案内です。 毎月25日は「天神の日」とされていますが、その年初めとなる1月25日は特別な「初天神」として、天神様を祀る神社の縁日となっています。荏柄天神社では、この日に合わせて特別な筆供養の儀式が執り行われます。 開催詳細 日時 2025年1月25日(土) 開始時間:10時30分~ 場所 荏柄天神社(鎌倉市二階堂) 筆供養について 筆供養は、荏柄天神社の祭神である菅原道真公にちなんで始まった伝統行事です。書家や歌人をはじめ、一般の参拝者も参加することができ、古くなった筆や鉛筆を拝殿前に供えて焚き上げ、供養を行います。 参加方法 供養したい筆や鉛筆をお持ちの上、当日会場にお越しください。 問い合わせ先 荏柄天神社 電話:0467-25-1772 関連リンク 鎌倉観光公式ガイド - 初天神祭(筆供養)詳細ページ 筆者のおすすめポイント 受験シーズンを控えた学生の方はもちろん、書道や習字を習っている方、普段から文字を書くことの多い方にもおすすめの伝統行事です。 使い終わった筆や鉛筆の処分に困っている方も、この機会に供養してみてはいかがでしょうか? 鎌倉の歴史ある神社で、学問の神様として知られる菅原道真公に直接お願いできる貴重な機会です。 初天神祭当日は、神社周辺の観光スポットも合わせて訪れることで、新年の鎌倉散策を楽しむこともできます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
鎌倉市 観光する

中部(藤沢・茅ヶ崎・寒川・平塚)

【茅ヶ崎市】茅ヶ崎市役所前庭の旧寛永寺石灯籠がライトアップ!1月20日~1月24日
茅ヶ崎市役所前庭に佇む歴史ある旧寛永寺石灯籠が、幻想的な光に包まれます。 茅ヶ崎市の重要文化財に指定されている旧寛永寺石灯籠。普段はひっそりと佇んでいるこの石灯籠に、やさしい光が灯されます。歴史的な価値の高い文化財を、幻想的な雰囲気の中でご覧いただける特別な機会です。 イベント概要 開催期間 2025年1月20日(月)〜1月24日(金) 午後4時から午後8時まで 場所 茅ヶ崎市役所前庭 旧寛永寺石灯籠について 茅ヶ崎市役所前庭には、4基の石灯籠が並んでいます。これらは江戸時代に造られ、上野の寛永寺に献上されたものです。 向かって右から2番目の石灯籠:延宝9年(1681年)に四代将軍徳川家綱へ献上 その他3基:天明6年(1786年)に十代将軍徳川家治へ献上 茅ヶ崎市に設置された経緯 明治時代から昭和時代にかけて、戦争や災害で被害を受けた寛永寺の再建のため、全国から寄付が集まりました。その際、寄付のお礼として、かつて大名から献上された石灯籠が寄贈されました。茅ヶ崎市在住の大八木氏もその一人で、寄贈された10基の石灯籠を「より多くの人に見てもらいたい」という思いから茅ヶ崎市に寄贈されました。 市内の他の設置場所 小和田公民館(十代将軍家治へ奉献されたもの) 上正寺(四代将軍家綱へ奉献されたもの) 問い合わせ先 茅ヶ崎市教育委員会 社会教育課 文化財保護担当 関連リンク 茅ヶ崎市 旧寛永寺石灯籠について(PDF) 筆者のおすすめポイント 普段は静かに佇む石灯籠が、幻想的な光に包まれる特別な夜。歴史的な価値のある文化財を、まったく新しい表情で見ることができます。 寒い季節ですが、イルミネーションのように美しく灯される石灯籠は、冬の夜の散歩にぴったりです。江戸時代から続く歴史に思いを馳せながら、ゆっくりと鑑賞してみてはいかがでしょうか。 市役所前という、普段何気なく通り過ぎてしまう場所にある石灯籠の魅力を、この機会に再発見できるはずです。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 観光する
2025年1月20日~1月24日
【茅ヶ崎市】茅ヶ崎市松林公民館で「おとなのパステルアート」講座開催!初心者でも楽しめる指描きアート体験 2月15日
芸術の秋冬シーズン到来!絵を描くことに苦手意識がある方や、新しい趣味を始めたい方に朗報です。茅ヶ崎市松林公民館で、誰でも気軽に参加できる「おとなのパステルアート」講座が開催されます。 パステルアートは、パステルを削って指で描く新しい表現方法です。絵心がなくても、誰でも簡単に美しい作品を作ることができます。また、指を使って描くことでリラックス効果があり、右脳と左脳を同時に使うため、脳の活性化にも効果があるとされています。 開催詳細 日時 2025年2月15日(土曜日) 10:00〜12:00 会場 松林公民館 第2会議室 対象 中学生以上の方(一般・シニア) 定員 10名(先着順) 参加費用 550円(パステルアートセット代含む) ※パステルアートセットをお持ちの方は材料費不要 持ち物 パステルアートセット(お持ちの方) プラスチック消しゴム(あれば) カッター、カッターボード 型紙用画用紙(厚口) 鉛筆(2B、4Bなど軟らかい鉛筆) マスキングテープ 化粧用コットン2枚・綿棒2本 定規 汚れてもよいタオル(手拭き用・色が落ちません) ※当日は汚れても良い服装でお越しください。 申込方法 2025年1月20日(月曜日)9時から受付開始 問い合わせ先 茅ヶ崎市教育推進部 社会教育課 松林公民館 住所:〒253-0018 茅ヶ崎市室田一丁目3番2号 電話:0467-52-1314 FAX:0467-52-1315 関連リンク 茅ヶ崎市松林公民館 おとなのパステルアート講座案内 筆者のおすすめポイント 寒い季節は家にこもりがちで、新しい趣味を始めるのにぴったりの時期です。 パステルアートは、絵の経験がない方でも気軽に始められ、完成品は温かみのある優しい雰囲気に仕上がります。 指で描くという独特の作業は、日常のストレス解消にもなり、心を落ち着かせるアート療法としても注目されています。 550円という手頃な参加費で、必要な道具一式がついてくるのでコスパも抜群です! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 体験する
2025年2月15日
【茅ヶ崎市】茅ヶ崎市保健所で「ゲートキーパー養成研修」開催!1月28日にオンラインと対面のハイブリッド形式で
近年、メンタルヘルスケアの重要性が高まっていますが、周りの人のこころの変化に気づき、適切なサポートができる人材が求められています。 茅ヶ崎市では、自殺対策の一環として地域の見守り体制を強化するため、ゲートキーパー養成に取り組んでいます。ゲートキーパーとは「命の門番」とも呼ばれ、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を行うことができる人のことです。 開催概要 日時 2025年1月28日(火)13:30~15:00 会場 茅ヶ崎市保健所 3階第1会議室 開催形式 Zoomを使用したオンラインと対面のハイブリッド形式 定員 40名程度(オンライン20名、対面20名)※先着順 対象者 茅ヶ崎市にお住いの方(在勤・在学含む) 申込方法 以下のいずれかの方法で、開催前日までにお申し込みください。 申込フォーム:市公式ホームページからアクセス 電話:0467-38-3315 ファクス:0467-82-0501 ※ファクスでお申し込みの場合は、以下の情報を記載してください。 氏名 年齢 電話番号 受講希望日 受講方法(オンラインまたは対面) 問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所保健予防課保健対策担当 TEL:0467-38-3315 筆者のおすすめポイント 心の健康に関する問題は、誰にでも起こりうる身近な課題です。家族や友人、同僚の変化に気づき、適切なサポートができるスキルを身につけることは、地域社会にとって大きな意味があります。 オンラインと対面のハイブリッド形式で開催されるため、ご自身の都合に合わせて参加方法を選べます。特に子育て中の方や、仕事で忙しい方でも参加しやすい形式となっています。 湘南エリアの方々が安心して暮らせる地域づくりに貢献できる貴重な機会です。ぜひこの機会に、大切な人のこころを支えるスキルを学んでみませんか? ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 学ぶ
2025年1月28日
【茅ヶ崎市】文教大学が茅ヶ崎で生成AI講座を開催!うみかぜテラスで画像生成AIの実演も 3月7日
最近、ChatGPTやMidjourney、Stable Diffusionなど、生成AIに関する話題をよく耳にするようになりました。気になってはいるけれど、具体的にどんなものなのかよくわからない...そんな方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめの講座が茅ヶ崎市で開催されます。文教大学の出張講座として、生成AIについて画像生成の実演を交えながら、わかりやすく解説する講座が実施されます。 開催概要 講座名 文教大学出張講座「生成AIの現在地と近未来(入門)」 日時 2025年3月7日(金曜日) 会場 茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス 2階2集会室 参加情報 対象 18歳以上 定員 30名(抽選) ※抽選結果はメールにて申込者全員にお知らせします。 参加費 無料 講師 村井 睦 氏(文教大学情報学部メディア表現学科准教授) 申込方法 申込締切:2025年2月20日(木曜日)23時59分まで 申込方法:茅ヶ崎市公式ウェブサイトからお申し込みください。 お問い合わせ 文化スポーツ部 文化推進課 生涯学習担当 市役所本庁舎2階 〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号 電話:0467-81-7148 筆者のおすすめポイント 生成AIという言葉をよく耳にするようになりましたが、「難しそう」「専門的すぎて理解できないかも」と躊躇している方も多いのではないでしょうか? 画像生成AIの実演があるので、実際の動作を目で見て理解できます。 文教大学の准教授による講義なので、最新の技術動向もわかりやすく解説してもらえます。 湘南地域の方にとって、地元で気軽に参加できる貴重な機会です。 参加費が無料なので、AIについて学びたい方は気軽にチャレンジできます! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 学ぶ
2025年3月7日
【茅ヶ崎市】茅ヶ崎市で小学生向け「インリーダー研修会」開催!遊びを通じてリーダーシップを学ぼう 2月22日
子どもたちのリーダーシップや積極性を育むチャンスです!茅ヶ崎市教育委員会青少年課が主催する「令和6年(2024年)度 インリーダー研修会(冬)」が開催されます。 レクリエーションやゲームを通じて、子どもたちの積極性やコミュニケーション能力を伸ばし、リーダーシップを引き出すことを目的としたイベントです。講師には日本レクリエーション協会認定のインストラクターを迎え、楽しみながら学べる内容となっています。 開催概要 日時 2025年2月22日(土)10:00~12:00 場所 茅ヶ崎市役所本庁舎4階 会議室4・5 対象 茅ヶ崎市内在住の小学3~6年生 参加費 無料 講師 三上 吉洋氏 ・日本レクリエーション協会レクリエーション・インストラクター ・杏林大学保健学部看護学科 兼任講師 ・清和短期大学こども学科 兼任講師 申込方法 ・申込期間:2025年2月1日(土)~2月16日(日) ・申込方法:茅ヶ崎市ホームページより電子申請 持ち物・服装 動きやすい服装でお越しください。 問い合わせ先 茅ヶ崎市教育委員会青少年課 育成担当 電話:0467-81-7227(直通) 関連リンク イベント詳細ページ(PDF) 筆者のおすすめポイント お子様の成長に悩んでいませんか?このイベントでは遊びを通じて自然とリーダーシップが身につきます。 春からの新学年に向けて、クラスでより活躍できる力を身につけるチャンスです。 講師の三上先生は、子どもたちの成長支援の専門家。楽しみながら学べる環境づくりに定評があります。 参加費無料で、冬休み明けの週末に開催されるため、お子様の課外活動としてぴったりです。 湘南エリアにお住まいの保護者の皆様、お子様の新たな一面を発見できる貴重な機会ですので、ぜひご検討ください! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 学ぶ
2025年2月22日
【茅ヶ崎市】【藤沢商工会館ミナパーク】湘南合同就職面接会開催!30社参加で即日面接可能 1月29日
新年の就職活動をお考えの方に朗報です!湘南地域での就職をお考えの方を対象とした合同就職面接会が開催されます。30社もの企業が参加し、その場で面接が可能な貴重な機会となっています。 参加企業には、医療機関や製造業、サービス業など、様々な業種の企業が揃っており、幅広い職種から自分に合った仕事を見つけることができます。参加費は無料で、予約も不要なので、気軽に参加できるのが魅力です。 開催詳細 日時 2024年1月29日(水) 13:00~15:30 (受付時間:12:30~15:00) 会場 藤沢商工会館ミナパーク 6階多目的ホール 住所:藤沢市藤沢607-1 アクセス:JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅北口より徒歩3分 参加企業(30社) 医療法人湘南みらい 湘南第一病院 (株)ダンレイ (株)ダスキン藤沢 (株)Daiyu 東京ガスエネワーク(株) (株)三幸工業 (株)エムプランニング 日産工機(株) (株)共栄商社 (株)ニッセイ (株)川炉耐火工業所 CST(株) 日本郵便(株) 郵便事業総本部 藤沢郵便局 東京スリーブ(株) 小松物産(株) (有)竹内食品機械 (福)聖テレジア会 鎌倉リハビリテーション 聖テレジア病院 三昌工業(株) 湘南工場 (株)ソリューズ 日本プレス工業(株) 藤沢市民病院 (株)レストラン鎌倉山(ローストビーフの店鎌倉山) ナガタベルリッツア(株) (株)エイ・シー・ティ (株)天佑 (株)ジャスティスライズ (株)ニチイ学館 藤沢支店 (株)ニューメディア総合企画 (株)M・Kコレクション 医療法人湘和会 湘南記念病院 対象者 湘南地域でお仕事を探している方 ※2025年3月に中学校・高等学校を卒業予定の方は除く 参加方法 予約不要・参加費無料 持ち物 履歴書(複数枚) 参加申込書(チラシ裏面) ハローワーク受付票(登録済みの方のみ) 問い合わせ先 茅ヶ崎市経済部産業観光課雇用労働担当 電話:0467-82-1111(代表) 0467-81-7144(直通) 筆者のおすすめポイント 年明けすぐの転職活動に最適!30社もの企業と一度に面接できる貴重な機会です。 湘南エリアならではの地元企業が多数参加するので、通勤の負担が少ない職場が見つかる可能性が高いです。 医療機関から製造業、サービス業まで幅広い業種が揃っているので、きっとご自身に合った仕事が見つかるはずです。 予約不要・参加無料なので、気軽に参加できるのも魅力的です。特に複数の企業と面接ができる機会は少ないので、この機会をぜひ活用してください! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 学ぶ
2025年1月29日
【藤沢市】湘南T-SITE 蔦屋書店で「カミメマーケット」開催!紙雑貨や絵本作家が大集合 1月18日~2月28日
紙好き、絵本好きの方必見!湘南エリアで暮らしに彩りを添える素敵なイベントが開催されます。 紙にまつわるさまざまなモノ・コト・ヒトをつなぐメディア『紙me(カミメ)』によるイベント「カミメマーケット」が、湘南T-SITE 蔦屋書店で開催されます。日々の暮らしに心温まる瞬間を届けるカードやしおり、シールに本など、暮らしとこころを照らすような素敵な作品が勢揃いします。 開催概要 日程 2025年1月18日(土)〜2025年2月28日(金) 時間 9:00-21:00 場所 湘南T-SITE 3号館1階 湘南 蔦屋書店 参加作家 ぬまのうまき 絵本作家。『メルシーのすてきなおへんじ』『かぜのこうさぎのピュピュン』など、あたたかくやわらかな絵と物語を手掛ける。 nemunoki paper item 紙雑貨と生活雑貨のブランド。繊細なタッチのイラストやコラージュで、レターやカードを製作。 まんまる〇 活版印刷とデザインの工房。印刷、紙、本、イラストを組み合わせた紙雑貨を展開。 ももろ 絵本作家、イラストレーター。動物たちを生き生きと描く絵本作家。オリジナル雑貨ブランド・Bitte Mitteも主催。 やがわまき イラストレーター、紙雑貨作家。ロマンチックでかわいらしいイラストと、アイディアを詰め込んだ紙雑貨を製作。 問い合わせ先 湘南 蔦屋書店 電話:0466-31-1510(代表) 主催・協力 主催:湘南 蔦屋書店 協力:紙me 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント デジタル全盛の昨今、手書きの温もりや紙の質感に触れる機会が減っていませんか?このイベントは、日常生活に素敵な紙の彩りを添えてくれる絶好の機会です。 人気絵本作家から紙雑貨作家まで、豊富な作家陣が集結するので、お気に入りのアイテムが必ず見つかるはずです。 湘南の風景に似合う、おしゃれで温かみのある紙雑貨との出会いは、日々の暮らしに素敵なアクセントを加えてくれます。 約40日間の長期開催なので、お気に入りの作家さんの作品をじっくり選ぶことができます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
藤沢市 学ぶ
2025年1月18日~2月28日
【藤沢市】長後公民館で「ひな祭りの折り紙教室」開催!おひなさまと貝びなを作ろう 2月19日
もうすぐ桃の節句。今年は手作りのおひなさまで、特別な雛祭りを演出してみませんか? 藤沢市の長後公民館では、2025年2月19日(水)に「ひな祭りの折り紙教室」を開催します。おりがみサークルの講師による指導のもと、かわいいおひなさまと貝びなを作ることができます。 開催詳細 日時 2025年2月19日(水) 午前9時30分から正午 場所 長後公民館2階 文化室 参加情報 定員:成人20人(市内在住・在勤) 費用:50円 講師:おりがみサークル講師・鈴木 紀子氏 協力:おりづる会 持ち物 はさみ ボンド 楊枝 持ち帰り用の袋 必要な方はメガネ 申込方法 電子申請での申込となります。 申込期間:2025年1月10日(金)から1月24日(金)まで 申込方法:長後公民館事業案内のページからお申込みください 抽選結果:1月27日(月)以降にメールでお知らせします 注意事項 2025年1月15日(水)から駐車場が有料となります。公共交通機関のご利用をお願いいたします。 問い合わせ先 長後公民館 電話:0466-46-7373(午前8時30分~午後5時、土日祝日を除く) 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 毎年のひな祭り、いつもの雛人形の飾り付けにマンネリを感じていませんか? わずか50円で参加できる本講座では、自分で作った世界に一つだけのおひなさまと貝びなを作ることができます。 折り紙は日本の伝統文化であり、子育て中の方は、完成したおひなさまを使って、お子様に日本の文化や季節の行事について教えるきっかけにもなります。 湘南エリアにお住まいの方なら、地元の公民館で気軽に参加できる素敵な講座です。手作りの楽しさを体験しながら、新しい出会いや交流も期待できますよ。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
藤沢市 体験する
2025年2月19日
【茅ヶ崎市】茅ヶ崎市美術館で「青山義雄展」関連ワークショップ開催!アロマストーンフラワーサシェ作り 2月15日
寒い季節は、お部屋の中で過ごす時間が増えますよね。そんな室内時間を香り高く、そして芸術的に彩ってみませんか? 茅ヶ崎市美術館では、「生誕130年 青山義雄とその時代」展の関連イベントとして、アロマストーンフラワーサシェを作るワークショップを開催します。青山義雄が多くの作品で描いたバラなどのドライフラワーを使用して、香り高い芸術作品を作ることができます。 開催概要 日時 2025年2月15日(土) ①10:30~12:00 ②13:30~15:00 会場 茅ヶ崎市美術館 2階アトリエ ワークショップ内容 講師オリジナルのストーンプレートにバラなどのドライフラワーを飾り付け、お好みのアロマオイルで香り付けを行います。完成品は玄関や寝室などお好きな場所に飾ることができ、お花と香りを楽しめるインテリアとして活用できます。 参加情報 対象:小学4年生以上 定員:各回12名(事前申込制/先着順) 参加費:3,000円 作成できるサシェ:1個 講師 ごのつぼひろみ氏(湘南の小さなアトリエ Nature Living) 申込方法 電話(0467-88-1177)または美術館受付にて開館時間内にお申し込みください。定員に達し次第、受け付けを終了します。 関連リンク イベント詳細ページ(茅ヶ崎市美術館) 筆者のおすすめポイント 冬の室内時間を充実させたい方におすすめのワークショップです。 青山義雄画伯の愛したバラのモチーフを使用して、アート性の高いインテリアを作ることができます。 アロマの香りで心地よい空間作りができるだけでなく、美術館でのワークショップならではの芸術的な体験ができます。 湘南在住の作家さんが講師を務めるので、地域アートの魅力に触れる良い機会となります。 お子様から大人まで参加できるので、世代を超えた創作体験として楽しめます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
茅ヶ崎市 体験する
2025年2月15日
【藤沢市】ENOTOKIで子ども服の無料譲渡会を開催!片瀬江ノ島で1月18日・19日の2日間限定 1月18日~1月19日
お子様の成長が早くて、サイズアウトした子ども服の処分に困っていませんか?また、お子様の服の購入にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 片瀬江ノ島のENOTOKIで、子ども服を必要としているご家庭に届ける「こども服の譲渡会」が開催されます。当日は子ども服の回収も行われますので、不要になった子ども服をお持ちの方もぜひご参加ください。 開催詳細 日程 2025年1月18日(土)、1月19日(日) 時間 10:00~16:00 会場 ENOTOKI(エノトキ) 住所 〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目18-17 (新江ノ島水族館向かい、デニーズ隣) アクセス 小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅徒歩5分 江ノ島電鉄「江ノ島」駅徒歩12分 参加費 無料 回収できる品目 新生児用から160cmまでの子ども服 洗濯済みのもの 傷や汚れのないもの 絵本(汚れ・破れ・傷みのないもの) 回収できない品目 汚れのひどいもの 体操着 下着・靴下 水着 布おむつ 制服 おもちゃ 靴 バッグ 雑貨 注意事項 お渡しする衣服は全てクリーニング済みです より多くの方にお渡しするため、枚数制限がある場合があります 転売目的での譲り受けは固くお断りします 子ども服を持ち込む際は、サイズごとにビニール袋などに分けてください 持ち込んだ品物は原則として返却できません 主催・後援 主催:ENOTOKI×ゼンドラ 後援:藤沢市 問い合わせ先 ゼンドラ株式会社 〒113-0021 東京都文京区本駒込6-5-3-7F TEL:03-6821-6611 関連リンク イベント詳細ページ(藤沢市公式サイト) 筆者のおすすめポイント 子育て世帯の経済的負担を軽減できる素晴らしい取り組みです。子ども服は成長が早いため、まだ着られる状態でサイズアウトしてしまうことも多いですよね。 片瀬江ノ島駅から徒歩5分と便利な場所で開催されるので、湘南エリアにお住まいの方は気軽に参加できます。 子ども服のリユースを通じて、SDGsにも貢献できる環境に優しいイベントです。不要になった子ども服や絵本を大切に次の方へバトンタッチすることで、地域の循環型社会の実現にも繋がります。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
藤沢市 体験する
2025年1月18日

西部(小田原・大磯・二宮・真鶴・湯河原)

【小田原市】小田原市「はーもにぃ」で臨床心理士による不登校相談会を2025年2月10日開催!個別相談で専門家に悩みを相談できます
お子様の不登校でお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか?学校に行きたくても行けない、どうしたらよいか分からないなど、不登校に関する悩みは尽きないものです。 そんな悩みを抱える小田原市の小中学生やその保護者の方々に向けて、専門家による個別相談会が開催されます。 小田原市では、おだわら子ども若者教育支援センター「はーもにぃ」にて、「令和6年度(2024年度) 第3回不登校相談会」を開催します。臨床心理士の専門家に、児童生徒の悩みや家族の悩みについて、じっくりと相談することができます。 開催概要 日時 2025年2月10日(月)13:00~16:50分 場所 おだわら子ども若者教育支援センター「はーもにぃ」 〒250-0055 小田原市久野195-1 対象 小田原市内の小中学生や保護者 相談内容 不登校に関する児童生徒の悩み 不登校に関する家族の悩み 1件あたり50分の個別相談(最大4件まで) 相談員 鈴木 隆広(すずき たかひろ)先生 臨床心理士 神奈川県スクールカウンセラースーパーバイザー 申し込み方法 教育相談直接ダイヤルにて電話予約(先着順・最大4件) 電話番号:0465-46-6034 問い合わせ先 教育部:教育指導課 教育相談係 電話番号:0465-46-6034 関連リンク 小田原市公式サイト 令和6年度(2024年度) 第3回不登校相談会のお知らせ 筆者のおすすめポイント 不登校は、お子様本人はもちろん、ご家族にとっても大きな悩みとなることが多いですよね。この相談会の特徴は、臨床心理士の専門家による50分という充実した個別相談時間が設けられていることです。 特に以下の点がおすすめです: 専門家との1対1の相談で、プライバシーに配慮された環境で相談できます お子様と保護者それぞれの立場からの悩みを相談することができます スクールカウンセラースーパーバイザーという経験豊富な専門家に相談できます 無料で専門家に相談できる貴重な機会です ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
小田原市 学ぶ
2025年2月10日
【平塚市】神奈川大学女子サッカー部と交流!馬入ふれあい公園で小学生サッカー教室開催 3月8日
子どもたちのスポーツ活動を応援したい!そんな想いから、平塚市と神奈川大学の交流事業として、小学生向けのサッカー教室が開催されます。 今回の特別な講師は、神奈川大学女子サッカー部の皆さん。大学生アスリートから直接指導を受けられる貴重な機会です。スポーツを通じた世代間交流と生涯スポーツの普及を目指す、地域に根差した取り組みとなっています。 開催詳細 日時 2025年3月8日(土曜日) 午前9時50分~12時10分(受付開始:午前9時30分) 場所 馬入ふれあい公園サッカー場(人工芝) 平塚市中堂246-1 参加条件 平塚市内在住・在学の小学生 定員:先着80名程度 申込方法 参加申込書に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法で提出 持参 郵送 メール FAX 申込締切:2025年2月14日(金曜日)午後5時まで 問い合わせ先 平塚市教育委員会スポーツ課 住所:〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 本館7階703窓口 電話:0463-31-3060 FAX:0463-34-5522 メール:sports@city.hiratsuka.kanagawa.jp 関連リンク 平塚市公式サイト 小学生サッカー教室案内ページ 筆者のおすすめポイント 春休み前の土曜日開催なので、学校行事と重なる心配が少なく参加しやすいです! 人工芝のグラウンドで、天候に左右されにくい環境での開催です。 神奈川大学女子サッカー部の選手から直接指導が受けられる貴重な機会です。女子サッカーに興味のある小学生や、将来の目標を見つけたいお子様にも特におすすめです。 平塚市の子どもたちのスポーツ振興と地域交流を兼ねた素晴らしい取り組みです。ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
平塚市 体験する
2025年3月8日
【真鶴町】観光ガイドと巡る駅からハイキング!背戸道で真鶴の美を探る特別企画(1月~3月開催) 1月25日~3月22日
真鶴町で現在開催中の「駅からハイキング」をより深く楽しむ特別企画が始まります。今回は「美の基準」をテーマに、地元の観光ガイドと一緒に背戸道を巡るという新しい試みです。 青い海と深い緑に恵まれた美しい港町・真鶴に残る歴史ある背戸道で、地域の魅力を再発見できる貴重な機会となっています。 開催概要 開催日時 全3回開催 第1回:2025年1月25日(土) 第2回:2025年2月22日(土) 第3回:2025年3月22日(土) ※各回9時30分~14時頃 ※天候不順の場合は中止となります 集合場所 真鶴駅 参加費 500円/1人(保険料とドリンク代込み) 定員 各回20名(定員になり次第受付終了) 持ち物 お弁当(※注文可能:500円、申し込み時に要予約) 申し込み方法 申込期限:各開催日の1週間前まで 問い合わせ先 真鶴町観光協会(受付時間:10時~15時) 電話:0465-68-2543 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 寒い冬の時期ですが、地元ガイドの案内付きで効率よく町の魅力を発見できるのが嬉しいポイントです。 普段何気なく通り過ぎてしまう背戸道にも、実は様々な歴史や文化が眠っています。地元ガイドならではの視点で新しい発見があるはずです。 相模湾を望む絶景ポイントも多く、写真撮影にも最適です。冬は空気が澄んでいて、富士山や伊豆半島まで見渡せることも! 少人数制なので、ガイドさんに気軽に質問できる雰囲気も魅力的です。散策がてら、真鶴の歴史や文化に触れる充実した1日を過ごせます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
真鶴町 観光する
2025年1月25日、2月22日、3月22日
【小田原市】神奈川県総合教育センターで不登校相談会開催!教育委員会とフリースクール等による無料個別相談も 1月25日
不登校でお悩みの児童生徒やその保護者の方々に向けて、教育委員会とフリースクール等が連携した特別な相談会が開催されます。 この相談会は、学校とフリースクール等との連携推進事業の一環として実施されるもので、不登校経験者や保護者による座談会、フリースクール等の活動紹介、個別相談会など、充実したプログラムが用意されています。 開催概要 日時 2025年1月25日(土) 13:00~16:30(受付時間:12:30~16:00) 会場 神奈川県総合教育センター 藤沢市善行7丁目1-1 対象 児童生徒、保護者等 イベント内容 不登校経験者や保護者による座談会 フリースクール等の活動紹介 個別相談会 参加費 無料 申し込み方法 申し込み不要・当日直接会場にお越しください。 問い合わせ先 神奈川県教育委員会教育局支援部 子ども教育支援課小中学校生徒指導グループ 電話:045-210-8292 関連リンク 神奈川県教育委員会 不登校相談会の詳細ページ 筆者のおすすめポイント 学校に行きづらさを感じているお子様や、保護者の方が悩みを相談できる貴重な機会です。 特に、不登校経験者の方々の体験談を直接聞けることは、現在同じような状況で悩んでいる方々にとって、大きな励みになるかもしれません。 藤沢市善行の会場は、湘南エリアからのアクセスも便利で、周辺地域にお住まいの方も参加しやすい環境です。 予約不要・参加費無料なので、気軽に参加できるのも魅力的ですね。一人で悩まず、ぜひこの機会に専門家に相談してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
小田原市 学ぶ
2025年1月25日
【湯河原町】町立湯河原美術館 カフェ and gardenでTasaki Yoshimi個展「そんな予感」開催!2/6から
芸術の春を前に、湯河原町で心温まるアート展示が開催されます。町立湯河原美術館1階のMUSEUM CAFE and gardenにて、Tasaki Yoshimi氏の個展「そんな予感」が開催されることが決定しました。 美術館内のカフェスペースで、ゆったりとした雰囲気の中でアート作品を楽しむことができる貴重な機会です。 開催概要 展示期間 2025年2月6日(木)〜 3月4日(火) ※毎週水曜日は休館日 ※2月25日は休館日 開館時間 10:00 〜 16:30 会場 MUSEUM CAFE and garden(町立湯河原美術館1階) 入場料 展示の鑑賞は無料です 問い合わせ先 MUSEUM CAFE and garden 電話:0465-63-8686 関連リンク 湯河原温泉公式観光サイト - イベント情報 筆者のおすすめポイント 寒い冬の時期に、室内でゆっくりとアートを楽しめる絶好の機会です。 カフェスペースでの展示なので、温かい飲み物とともにリラックスした雰囲気で作品鑑賞ができます。 入場料が無料なので、気軽にアートに触れることができます。 湘南エリアから約1時間でアクセス可能な湯河原で、温泉街の散策と芸術鑑賞を組み合わせた素敵な日帰り旅行にもおすすめです。 美術館カフェという特別な空間で、日常とは異なる贅沢な時間を過ごすことができます。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
湯河原町 観光する
2025年2月6日
【小田原市】湯河原梅林で落語を楽しもう!2025年3月1日に「梅林寄席」開催 - 約4000本の梅と共に楽しむ無料寄席 3月1日
春の訪れを告げる梅の季節。湘南エリアでは、湯河原梅林で趣向を凝らしたイベントが開催されます。約4000本もの紅白の梅が咲き誇る中で落語を楽しめる「梅林寄席」をご紹介します。 湯河原梅林では、2025年2月1日から3月9日まで「梅の宴」が開催されており、その特別イベントとして3月1日に「梅林寄席」が開催されます。梅の香り漂う野外で、江戸時代から親しまれている日本の伝統芸能をお楽しみいただけます。 開催概要 日時 2025年3月1日(土) 開演:13:30~ 場所 幕山公園 中央あずまやステージ (神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923) 出演者・プログラム 三遊亭 遊七 昔昔亭 喜太郎 三遊亭 遊之介 爆笑!梅林大喜利 料金 寄席観覧:無料 ※ただし、湯河原梅林「梅の宴」入園料(15歳以上※中学生を除く)200円が必要です。 駐車場 普通車:1回 500円 大型バス:1回 2,000円(マイクロバス含む) アクセス バスでお越しの方 梅の宴開催期間中は、JR湯河原駅から幕山公園までの臨時直通バスを運行予定 お車でお越しの方 東京方面より国道135号線「幕山公園(梅林)入口」交差点を右折 道なりに約1.7km直進(JR東海道線、東海道新幹線のガードをくぐる) 宮ノ入橋手前(梅の宴開催期間中は看板有り)を左折し、道なりに1.7km直進 問い合わせ先 (一社)湯河原温泉観光協会 電話:0465-64-1234 関連リンク 湯河原温泉公式観光サイト - 梅林寄席情報 筆者のおすすめポイント 寒い冬が終わり、春の訪れを感じ始める3月。週末に何をして過ごそうか迷っていませんか? 約4000本もの梅の花に囲まれた野外寄席は、まさに春ならではの贅沢な時間です。 入園料200円のみで落語が楽しめるのは、とてもお得です! 横浜から60分という近さも魅力的。寄席の前後に温泉街も楽しめる、週末お出かけにぴったりのイベントです。 湘南エリアにお住まいの方は、この機会に日本の伝統文化である落語と、美しい梅の競演をぜひ体験してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
小田原市 観光する
2025年3月1日
【二宮町】二宮町ラディアンで「うつ病講演会・こころとくらしの相談会」開催!産業医が語る働く人のメンタルヘルス 2月15日
現代社会において、仕事のストレスによるメンタルヘルスの問題は深刻化しています。特に「うつ病」は誰もが発症する可能性がある病気ですが、正しい知識と対処法を知ることで予防や早期発見につながります。 二宮町と神奈川県精神保健福祉センターは、「こころとからだを考えよう」をテーマに、うつ病講演会およびこころとくらしの相談会を開催します。産業医として活躍する精神科医が、働く人のメンタルヘルスについて分かりやすく解説します。 うつ病講演会 開催概要 講演タイトル 「働く人のメンタルヘルス」 疲労が「うつ」に変わるとき 講師 湘南静養堂産業医事務所代表 井上 雅人氏 内容 うつ病の基礎知識 仕事のストレスとその対応方法 適応障害との違いについて 日時 2025年2月15日(土) 13:00〜15:00(12:30開場) 会場 二宮町生涯学習センター ラディアン ミーティングルーム2 参加費 無料 定員 50名(先着順) こころとくらしの相談会 講演会と同日に、専門家による個別相談会も実施されます。 相談員 精神科医 精神保健福祉士 司法書士 臨床心理士 相談時間 ①14:00〜14:45 ②15:00〜15:45 定員 各時間2名(計4名) 出張未病センター同時開催 当日は、からだの健康チェックもできる出張未病センターも開催されます。 実施内容 血管年齢測定 脳年齢測定 時間 11:00〜16:00(最終受付16:00) 場所 二宮町生涯学習センター ラディアン 展示ギャラリー 申込方法 下記いずれかに電話でお申し込みください。 神奈川県精神保健福祉センター 相談課:045-821-8822(代表) 二宮町 子育て・健康課 健康づくり班:0463-71-7100(二宮町保健センター) その他 託児をご希望の方は申込時にお申し出ください。 駐車場は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をお勧めします。 関連リンク 二宮町公式サイト イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 仕事や日常生活でストレスを感じていませんか?最近、眠れない日が続いたり、食欲が落ちたりしていませんか?このような症状は誰にでも起こりうるものですが、早めの対策が重要です。 産業医として第一線で活躍される専門家から、実践的なアドバイスが得られる貴重な機会です。 個別相談会では、普段なかなか相談できない悩みを専門家に相談することができます。 さらに、未病センターでの健康チェックも無料で受けられる、こころとからだの健康を考える絶好の機会です! ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
二宮町 学ぶ
2025年2月15日
【二宮町】二宮吾妻山公園で菜の花鑑賞と寺社巡りツアー開催!2025年2月2日に地元ガイドと巡る歴史散策
寒い冬の季節に、一足早く春の訪れを感じられる菜の花。二宮町の吾妻山公園では、2025年2月に菜の花の見頃を迎えます。この季節に合わせて、地元ガイドと共に菜の花と寺社を巡る特別なウォーキングツアーが開催されます。 このツアーでは、吾妻山の美しい菜の花を楽しむだけでなく、二宮町から国府地区にかけての歴史ある寺社や史跡を巡ることができます。地元ガイドの解説付きで、普段は気づかない地域の歴史や文化に触れることができる貴重な機会です。 開催詳細 日時 2025年2月2日(日)9:00~12:00 集合場所 二宮駅北口 コース 知足寺~吾妻山~吾妻神社~蓮花院~六所神社 参加情報 定員:50名 参加費:1,000円(ガイド料、資料代、保険料、お土産付き) 注意事項 吾妻山公園は坂道や階段があるため、歩きやすい靴・服装でご参加ください。 問い合わせ先 公益社団法人 大磯町観光協会 電話:0463-61-3300 関連リンク イベント詳細ページ 筆者のおすすめポイント 冬の寒さで外出を控えがちになっていませんか?この時期だからこそ楽しめる菜の花と歴史散策で、心も体もリフレッシュできます。 地元ガイドの案内付きなので、普段何気なく通り過ぎている場所の歴史や文化的な価値を深く知ることができます。 お土産付きで1,000円という参加費は、湘南エリアのイベントとしてはとてもリーズナブル。週末の充実した過ごし方としておすすめです! 二宮町の魅力を再発見できる絶好の機会です。ぜひご家族やお友達を誘って参加してみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
二宮町 観光する
2025年2月2日
【湯河原町】湯河原梅林で第30回「梅の宴」開催!2025年2月から狂言や津軽三味線など伝統芸能イベント多数 2月1日~3月9日
湘南エリアでも有数の梅の名所、湯河原梅林で2025年2月1日から3月9日まで、第30回「梅の宴」が開催されます。期間中は約4,000本の梅の花が咲き誇る中、伝統芸能や音楽イベントなど、多彩な催し物が楽しめます。 横浜から約60分でアクセスできる湯河原梅林では、梅の開花時期に合わせて毎年開催している「梅の宴」が今回で30回目の節目を迎えます。今年も芸妓の舞や狂言、津軽三味線など、日本の伝統文化を堪能できるイベントが盛りだくさんです。 開催概要 期間 2025年2月1日(土)〜3月9日(日) 開園時間:9:00〜16:00 料金 入園料:200円(15歳以上、中学生は除く) 駐車料金:普通車 1回500円、大型バス 1回2,000円(マイクロバス含む) 主なイベントスケジュール 2月1日(土) 正午〜:オープニングセレモニー 湯河原温泉芸妓の舞 2月2日(日) 14:00〜:梅林狂言(日本画家平松礼二と狂言師大藏彌太郎の共演) 2月23日(日)・24日(月) 13:00〜:民謡×津軽三味線 和の響宴(観光大使 小山みつな) 3月9日(日) 13:30〜:梅林狂言 フィナーレ公演 その他のイベント フラダンスショー 箏の演奏会 和太鼓演奏 日本舞踊公演 鎧体験 染物体験 観光ボランティアによる無料ガイド 特別企画 2月14日、21日、28日には幕山ハイキングを実施します(事前申込制・参加料500円)。 アクセス 住所 神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923 交通手段 ※湯河原駅〜幕山公園間の臨時直通バスは減便して運行 問い合わせ先 湯河原町観光課 電話:0465-63-2111 関連リンク 湯河原温泉公式観光サイト - 2025年湯河原梅林「梅の宴」催し物のお知らせ 筆者のおすすめポイント 寒い冬の季節、「そろそろ春の訪れを感じたいな」と思っている方におすすめのイベントです。 約4,000本もの梅の花に囲まれながら、日本の伝統芸能を楽しめる贅沢な空間です。 湘南から気軽に日帰り旅行として楽しめる距離なので、週末のお出かけにぴったりです。 30回目という節目の開催で、特別な催し物も多数。この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
湯河原町 観光する
2025年2月1日~3月9日
【真鶴町】JR東日本・真鶴駅発着!まちづくり条例「美の基準」が守る懐かしい町並みを巡る駅からハイキング開催 1月6日~3月31日
冬の澄んだ空気の中、歴史ある町並みを歩いてみませんか?JR東日本が主催する人気イベント「駅からハイキング」で、真鶴町の魅力を再発見できるコースが登場します。 今回のコースは「美の基準」をテーマに、まちづくり条例が守り続けてきた懐かしい町並みと真鶴の背戸道を巡ります。青い海と深い緑に恵まれた美しい小さな港町の魅力を、特別制作されたマップを片手に探索できます。 開催概要 開催期間 2025年1月6日(月)~3月31日(月) コース詳細 スタート:JR東海道本線 真鶴駅 受付場所:真鶴町観光協会駅前案内所 受付時間:9:30~11:30 所要時間:約4時間(施設での見学時間含む) 歩行距離:約8.0km ゴール時間:16:30まで 参加方法 参加予約不要・参加費無料です。当日、受付場所にお越しください。 問い合わせ先 一般社団法人真鶴町観光協会 駅前案内所(駐輪場1F) 受付時間:9時30分~15時 電話:0465-68-2500 関連リンク 真鶴町観光協会 駅からハイキング特設ページ 筆者のおすすめポイント 冬の真鶴は、空気が澄んでいて相模湾や伊豆半島の眺望が特に美しい季節です。 まちづくり条例「美の基準」によって守られてきた町並みは、昔ながらの日本の風情が残る貴重なスポット。観光地化されすぎていない等身大の暮らしの様子を感じられます。 約8kmのコースは、ゆっくり歩いても半日で回れる距離。途中で地元のお店に立ち寄ったり、写真撮影を楽しんだりする時間も十分取れます。 特別制作されたマップがあるので、初めて訪れる方でも町の魅力を深く知ることができます。湘南の休日に、ちょっと足を伸ばして新しい発見の旅に出かけてみてはいかがでしょうか。 ※こちらは、湘南人が主催するイベントではございません。イベントに関するお問い合わせは、運営者様までお問い合わせください。
真鶴町 観光する
2025年1月6日

おすすめ物件情報

公式SNS