【藤沢 学びスポットレポ】 いすゞプラザ - 楽しみながら学べる大人気の子連れスポット
湘南台駅東口から出ている無料送迎バスに乗って、「いすゞプラザ」に子どもを連れて行ってきました。
この施設は、「いすゞ自動車」の歴史や車づくりを実際に見て聞いて触れることで、身近に感じてもらう事を目的に2017年に開館されました。
目次
見応えたっぷりのジオラマ展示
1階のエントランスには、いすゞ自動車が最初に作ったトラック「ウーズレーCP型」が展示されています。
現代のトラックからは想像のできない作りで歴史を感じます。
エントランスを過ぎてまず目に入るのが、日本最大級のジオラマ展示。
1時間に1回(15分) 架空都市「いすゞ市」の1日が上演されます。
映像と音声による説明に加え、いすゞの働く車たちが自走し、私たちの暮らしの中にどのように関わっているのかを知ることができます。
子どもだけではなく、大人も見入ってしまうほど完成度の高いものでした。
たくさんの子どもで賑わう働く車の展示、乗車エリア
ジオラマ展示の奥に進むと、特に子どもに人気なトラックやバス、救助車に実際に乗ることができるエリア。
順番を待っている子どもたちの顔からもワクワクが伝わってきます。
普段は間近で見られない車両に触ったり、乗車できる機会は珍しく何度も並び直して乗っている子もいました。
大型トラックの運転シミュレーションに挑戦
2階に行くとトラックがどのように作られてどのように乗る人の手に届くのか知ることができます。
その工程ひとつひとつが丁寧に解説されていてトラックだけではなく、普段乗っている車もこれだけ手間暇がかけられているんだなと勉強になります。
奥に進むと、大型トラックのドライブシミュレーションがありました。
免許を持っていない子どももリアルな運転を体感することができ、大興奮です。
トラックの運転席に乗っている高い視線で、ハンドルもトラック仕様になっているので、普段運転をしている大人でも難しく感じました。
小さな子どもでも大人と一緒に座り体験できるので充分楽しめます。
貴重なレストア(復元)車両の展示
説明や歴史とともに展示されているレストア車両。
ここでは大人が足を止めて見入っている姿が多く見受けられました。
車両だけではなく、時代によるエンジンの変化も見ることができます。
子育てママパパには助かる設備
館内はもちろん、おむつ替えスペースが清潔で広かったのも子育て中の家族には嬉しいポイントです。
横にはカフェが併設されており、食事や飲み物を楽しむことができます。
カフェ内も広く、子ども用の椅子なども多数用意があり、子連れでも安心して利用できました。
まとめ
所要時間は約2時間。
いすゞの歴史や技術を楽しく学び、体験できました。
子どもだけでなく、大型車の仕組みを勉強できたりと大人も十分楽しめるように工夫されており車好きにはたまらないスポットです。
無料で入場でき、事前予約制(2営業日前まで)のため、混み合う事なくゆっくり楽しめる平日は特におすすめです!
いすゞプラザ
営業時間
10:00~16:30 (受付15:30まで)
休館日
日曜、月曜日(祝日の場合は翌平日)、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始
入場料
無料
アクセス
小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台駅よりバスで8分
住所:〒252-0881 神奈川県藤沢市土棚8
駐車場:なし ※湘南台駅から無料送迎バスが運行しています