【鎌倉 学びスポットレポ】海遊びで育つ豊かな心~湘南・海のようちえんスイミーズ

【鎌倉 学びスポットレポ】海遊びで育つ豊かな心~湘南・海のようちえんスイミーズ

2023.06.13
学びスポットレポ 鎌倉市 湘南探検記

湘南の海をフィールドに活動する、海のようちえんが今年4月に誕生しました。立ち上げたのは、外遊びを主体に親が自ら保育を行う「青空自主保育」の保育者として20年のキャリアを持つ、馬場由利枝(ばば・ゆりえ)さんです。

彼女が引退前の最後の挑戦に選んだフィールドは海。ウィンドサーフィンの大会に出場経験のある、海が大好きな馬場さんにとっては自然な選択だったのでしょう。

遊び道具がなくても、自由な発想で新しい遊びを生み出す子を育てていると聞き「湘南・海のようちえんスイミーズ(以下スイミーズ)」で過ごす子どもたちの日常を取材させていただきました。

湘南・海のようちえんスイミーズとは

スイミーズは、今年4月にプレスタートし、6月から本格始動した園舎を持たない海のようちえんです。湘南の海や山など、自然の中で活動しています。未就学児が対象ですが、兄弟は0歳から小学生まで参加可能。

青空自主保育と違って親の当番等はなく、預かり保育です。ただし土曜日は原則家族参加で、その他にも月1~2回保護者参加の日があります。

保育日は週4回(火・水・金・土)で、土曜日は海や田畑で活動しているとのこと。子どもの見守りは常勤の馬場さんの他に、専任の保育者2名とボランティアスタッフ、有志の保護者が交代で担当しています。

 


馬場さん(写真)は、青空自主保育の保育者として子どもたちを20年以上見てきました。

青空自主保育とは、1970年代に東京で始まった「自主保育」活動を鎌倉地域で展開するグループの総称です。

就学前の子どもを幼稚園や保育園に預けず、保護者が協力し合って主に野外で保育を行います。鎌倉では「なかよし会」が始めた里山保育が発端となり、市内に広まりました。

青空自主保育の保育者であると同時に放課後児童支援員や発達支援サポーターでもある馬場さん。保育士と認定ベビーシッターの資格を持ち、自身も3人のお子さんを成人させている保育のベテランです。

参考:元森絵里子(2003).「「自主保育」の意味と現在-しんぽれん調査報告ー」,『相関社会科学』第13号, P.57.

腰越海岸に集合


AM
9:30。子どもたちが集まって来ました。天気は快晴、気持ちのいい潮風が吹いています。数日前の嵐がうそのように穏やかな朝です。

今日の活動場所は、江の島を望む腰越海岸。海岸は広くて見通しが良く、海も遠浅なので遊びやすそうですね。

参加者は子ども9名、大人8名。ほぼ子ども1人に大人1人の割合になります。

カニ・カニ・カニ!


子どもたちが川で遊び始めたと思ったら、いきなりビッグな獲物を運んで来ました。幅30センチメートルはありそうな、大きなカニです! バケツに入りきらなくて、はみ出しています。

「荒れた後の海は面白いね」とボランティアで見守りをしているお母さんがつぶやきました。2日前に大雨が降ったばかりの海岸には、いろいろな物が流れ着いているのでしょう。

 


残念ながらカニは生きてはいませんでした。子どもたちは死骸を怖がりもせず、海に返しています。「バイバーイ」。


カニ捕り名人のM君です。毎日4時間、カニを捕っているそう。何やら岩壁に隠れているものを引っ張り出しているようですが、こんな所にカニがいるのでしょうか。

 


いました。捕まえるまで約2分。お見事です!

 


ボランティアで子どもたちを見守るお母さんが、ビーチクリーンをしています。ゴミ袋を見た子が、まさかの一言「何か使えるゴミない?」

せっかく集めたゴミを持って行ってしまいました。落ちている物は何でもおもちゃにしてしまいます。

 


壊れたバケツをおうちに見立てて、砂浜に立てました。すると、できた家にカニが続々と入っていくではありませんか! 

あっという間にカニハウスの出来上がり。

 


ハウスの中に、カニが横一列に並んでいます。驚く筆者に、M君のカニ捕り仲間であるY君が「涼しい所が好きなんだよ」と教えてくれました。「いつも水の中にいるでしょ」
なるほど、納得。5歳とはいえ、毎日カニを見ている人の言葉には説得力があります。

赤ちゃんのメンバーもいます


0歳の赤ちゃんがいます。お姉ちゃんに付いて来ました。「ここに来ると全然泣かないんですよ」とお母さん。波の音を子守歌に、すやすや眠っています。

家に赤ちゃんと2人でいるとストレスで煮詰まってしまう時もあるけれど、スイミーズに来るとご機嫌になってくれるので助かるそう。

「赤ちゃんがいると異年齢の関わりができ、子どもたちがぐんと成長すると思います」と馬場さん。

赤ちゃんの参加は、子どもたちにも、お母さんにも、赤ちゃん本人にもプラスになる、三方よしの良策のようです。

お弁当よりカニが気になる


「おひさまが頭の上に来たので12時です。お昼にしましょう」馬場さんが子どもたちを呼んでいます。

食べる前に、まずライゲンと呼ばれる手あそび歌と、絵本の読み聞かせ。お弁当を配る係はジャンケンの勝ち抜きです!

 

 

おにぎりをパクパク。食べ終わると、すぐにカニを探しに行ってしまいました。

お昼を食べて、もうひと遊び


波を見てはしゃぐ子、大人にしがみ付く子、さまざまです。馬場さんは、子どもたちのどんな反応も、最上級の笑顔で受け入れています。

 


スイミーズは異年齢保育です。初めの頃は年下の子に遊びを邪魔されるのを嫌がっていた子も、毎日会っているうちに一緒に遊ぶようになっていきます。

「毎日顔を合わせることに意味があるんです」と馬場さん。兄弟のように毎日一緒に過ごしながら、徐々に年の違う子と遊ぶすべを身につけていくとのことでした。

そろそろ終わりの時間ですが、放課後遊びは終わる気配がありません。明日もカニを捕って遊ぶのでしょうね。

ゆったりとした時間の中で大人たちに見守られ「食べて、寝て、夢中で遊ぶ」をひたすらくり返す子どもたち。

迷わず好きな物に手を伸ばし、時を忘れてそれに没頭する揺りかごのような日々。何にも代えがたい子ども時代がここにありました。

代表者より一言

青空自主保育時代に海で遊ぶ子どもたちを見て、海のようちえんをつくりたいと考えるようになりました。

海で遊ぶ子どもたちはケンカも少なく、それぞれが好きなことを生き生きと追いかけていて、目の輝きがいつもと違うと感じたのです。

子どもたちが海で自由に遊べる日常をつくりたい。「これは、やるしかない!」と思ったのです。

同時に、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿を見てクスッと笑い「子どもっていいなあ、幸せだなあ」と大人が感じてほしいです。親子で一緒に幸せを感じてもらいたい。それも私のミッションだと思っています」

スイミーズ6月度体験WEEK開催


海の近くに住んでいても、母親が独りで乳幼児を連れて海遊びをするのは大変だと思います。

しかし、一緒に楽しむ仲間と経験豊富な保育者のサポートがあれば、湘南の海は親子にとってかけがえのない成長の舞台になるのではないでしょうか。

スイミーズでは6月に無料体験イベントを開催します。問い合わせ・申し込みは公式ホームページから。平日と土曜日、それぞれ1回ずつ体験でき、土曜日は家族の参加も歓迎とのことです。

日程:6月21日(水) 6月24日(土) 6月27日(火)
時間:9:30~13:30
対象:未就学児と家族
場所:鎌倉市腰越海岸
費用:無料

基本情報

【湘南・海のようちえんスイミーズ】
曜 日:週4回(火・水・金・土)/週2回(水・土)
*土曜日は原則家族参加。月1~2回の保護者参加あり
時 間:9:30~13:30
場 所:腰越海岸・江の島・鵠沼海岸等
年 齢:週4回、週2回共に未就学児(兄弟の参加は個別に相談)
入会金:3万円
月 謝:
  週4回コース:1万5,000円/月
  週2回コース:1万円/月
保険料:1,000円/年
※施設利用料や畑利用の謝礼等は別途実費負担。
問い合わせ:
湘南・海のようちえんスイミーズ公式ホームページ または
Eメール:y.b88415@au.com(馬場)

地図

関連リンク

湘南・海のようちえんスイミーズ|公式サイト

スイミーズ|Instagram 

人気記事

大船 【2023最新】大船ランチおすすめ10選!おひとりさまでゆっくりできる穴場や安くて美味しいお店も紹介!
鎌倉市の西に位置する大船は、東京駅や新宿駅から乗り換えせずに、約1時間で到着できる場所です。大船駅から鎌倉駅までは約6分、江ノ島までは約14分と、湘南エリアへアクセスする際に活用される駅でもあります。 大船駅周辺には3箇所の商店街があり、「湘南のアメ横」と呼ばれるほど多くの買い物客で賑わう場所です。 実際大船駅に降り立ってみると、商店街もさることながら、多くの飲食店があることにも気が付くと思います...
2023.11.06
鎌倉市
グルメ
【鎌倉市】紅葉は例年通りか、やや遅めの見通しで12月上旬が見頃に!
鎌倉市観光協会が運営する「鎌倉観光公式ガイド」にて、2023年の鎌倉市内の紅葉情報が公開されている。 鎌倉は紅葉が見ごろを迎える時期が比較的遅めになる傾向があるとされ、市内全体としては、11月下旬~12月上旬に見頃を迎えるというのが例年の状況だそうだ。 2023年については、日本気象協会の予想によれば、11月の気温が全国的に平年より高めに推移したこともあり、色づきはゆっくり進み、例年より遅いか例年...
2023.11.28
観光
鎌倉市
【鎌倉市】トラットリア グランドゥーカ大船駅前店 2024年1月新規オープン! 【鎌倉市】トラットリア グランドゥーカ大船駅前店 2024年1月新規オープン!
大船駅前の「JR東日本ホテルメッツ かまくら大船」1階に「トラットリア グランドゥーカ」大船駅前店が2024年1月新規オープンする予定だ。 トラットリア グランドゥーカは、イタリア シチリア島のリゾート地 タオルミーナにある「リストランテ グランドゥーカ」の日本における姉妹店として、2005年に横浜元町にてオープン以来、南イタリア郷土料理、地中海料理を中心に、ワインも楽しめるレストランを展開してい...
2023.11.21
開店・閉店
鎌倉市
【鎌倉市・横須賀市】テレ東 11/26 20:55~「家、ついて行ってイイですか?」奇跡の減量美女&馬大好きオトコin星のやSP 【鎌倉市・横須賀市】テレ東 11/26 20:55~「家、ついて行ってイイですか?」奇跡の減量美女&馬大好きオトコin星のやSP
2023年11月26日(日)20時55分より放送のテレビ東京番組「家、ついて行ってイイですか?」は、「奇跡の減量美女&馬大好きオトコin星のやSP」と称し、鎌倉市と横須賀市が舞台に! 横須賀中央駅では、深夜の横須賀中央駅で「馬しか興味がない!」32歳男性に遭遇! ポニーを牧場で飼い、馬の写真を飾り、馬の人形で遊ぶ…まるで憑りつかれたように馬を愛する男性! 「彼女はいない、恋人よりも馬優先!」と豪語...
2023.11.22
カルチャー
鎌倉市
横須賀市
【鎌倉市】大船 「F☆U.S.A 発酵ごはんカフェ」11/2 OPEN 【鎌倉市】大船 「F☆U.S.A 発酵ごはんカフェ」11/2 OPEN
2023年11月2日(木)、JR大船駅から徒歩5分の場所に「F☆U.S.A 発酵ごはんカフェ」がオープンした。 「珈琲屋りっしん洞」に併設されたこちらのお店では、手作り雑貨、福祉小物、福祉スイーツ、アメリカン雑貨など、さまざまな品物も販売されており、買い物のみの利用も可能だ。 限定10食『甘酒スパイスカレープレート』を始め、酵素玄米おにぎり、ヴィーガンバタートースト、発酵あんこバタートーストなど、...
2023.11.21
開店・閉店
鎌倉市

おすすめ記事

タンコロまつり開催記念「江ノ電1日乗車券のりおりくん(D型硬券)」発売!
江ノ島電鉄株式会社では、タンコロまつり2023の開催を記念し、2023年12月2日(土)より「江ノ電1日乗車券のりおりくん(D型硬券)」を発売する。 乗車券のタンコロのイラストは、江ノ電の社員によって描かれたものだ。 それを特製台紙にセットし、販売される。 鉄道ファンのみならず、江ノ電沿線を訪れた方々にとっては、記念品としてうってつけであろう。 数量限定となっているので、欲しい方はお早めに。 「江...
2023.11.28
藤沢市
鎌倉市
ニュース
【鎌倉市】BS11 12/1(金)18:30~太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #123 とっておきの鎌倉旅
2023年12月1日(金)にBS11で18時30分より放送の「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」では、鎌倉の居酒屋をご紹介! まずは鎌倉の西側にある、旧知の友人が営むギャラリーに辿り着く。 新作の展示を前に、芸術談議に熱が入ったあとは、お待ちかねの居酒屋へ。 粋な提灯の灯りが出迎えてくれる今回のお店は、1995年開店の「よしろう」。 素敵な女将さんが振る舞う家庭料理は、常連さんに大人気の名店であ...
2023.11.28
カルチャー
鎌倉市
「江ノ電ポチ袋」昨年好評の2種に1000形とえのでん300形が追加!
お年玉用にも最適な「江ノ電ポチ袋」に、今年は新たに2種類のデザインが追加された。 昨年好評だった「300形」「海と入道雲」に加え、2023年の年末に向けて「1000形」と「えのでん300形」の2種類が新たなラインアップとして登場、合計4種類となっている。 商品概要 商品名 江ノ電ポチ袋 1セット5枚入り(5枚同柄) 価格 1セット300円(税込) 種類 300形 1000形 海と入道雲 えのでん3...
2023.11.28
ニュース
藤沢市
鎌倉市
【鎌倉市】鎌倉市立関谷小学校 給食調理員がノロウイルス感染のため給食休止
鎌倉市立関谷小学校において、給食調理員1名のノロウイルス陽性が判明したことから、他の調理員の感染の有無が確認できるまでの間、次のとおり学校給食の提供を休止することとなった。 休止の状況 対象の学校 鎌倉市立関谷小学校(校長:五十嵐 いづみ) 児童数 420 人 学級数 16 休止日 11 月 28 日(火) 給食調理員数 6人 経過 11 月 27 日に給食調理員 1 名が体調不良により休暇を取得...
2023.11.28
ニュース
鎌倉市
【鎌倉市】紅葉は例年通りか、やや遅めの見通しで12月上旬が見頃に!
鎌倉市観光協会が運営する「鎌倉観光公式ガイド」にて、2023年の鎌倉市内の紅葉情報が公開されている。 鎌倉は紅葉が見ごろを迎える時期が比較的遅めになる傾向があるとされ、市内全体としては、11月下旬~12月上旬に見頃を迎えるというのが例年の状況だそうだ。 2023年については、日本気象協会の予想によれば、11月の気温が全国的に平年より高めに推移したこともあり、色づきはゆっくり進み、例年より遅いか例年...
2023.11.28
観光
鎌倉市

おすすめイベント

2023.12.03 【藤沢市】「ワカモノ×地域 クリスマス交流会」12月3日(日)開催!
藤沢市市民活動推進センターにて、2023年12月3日(日)に「ワカモノ×地域 クリスマス交流会」が開催されます! 藤沢市市民活動支援施設(藤沢市市民活動推進センター・藤沢市市民活動プラザむつあい)では、毎年12月にクリスマス交流会を実施しています。 2023年は「ワカモノ×地域 クリスマス交流会」と題し、地域で活躍する学生の基調講演やショートスピーチなどを中心としたイベントとして実施します。 イベ...
2023.11.29
藤沢市
学ぶ
講演会
2023.12.03 【鎌倉市】教会でのクリスマスマーケット&ツリー点灯式12/3開催!
鎌倉市由比ガ浜にある日本基督教団鎌倉教会およびハリス記念鎌倉幼稚園を会場として、2023年12月3日(日)にクリスマスマーケットが開催されます! 同教会では初めての開催となるイベントで、会場ではクリスマス雑貨やフェアトレード商品の販売のほか、飲食できるブースも設置される予定です。 クリスマスマーケットの出店者はこちらをご覧ください。 夕方からは焚き火を囲みながら対話する温かなひと時を過ごし、17時...
2023.11.28
鎌倉市
体験する
マルシェ
2023.12.022023.12.03 【鎌倉市】江ノ電「タンコロまつり2023」12月2日・3日に開催!
鎌倉市にある江ノ電極楽寺検車区にて、2023年12月2日(土)・3日(日)に「タンコロまつり2023」が開催されます! 「タンコロ」とは、1931年から1980年の間に運行されていた108号車の愛称。1車両=単車(たんしゃ)だったことから、晩年はタンコロという愛称で多くの人に親しまれたそうです。 当日はタンコロ(108号)の車両展示のほか、各種体験コーナー、物販ブースなどが盛りだくさん。 また、タ...
2023.11.28
鎌倉市
遊ぶ
体験
2023.12.03 【横須賀市】三笠講堂で12/3開催!旧軍港四市 鎮守府日本遺産シンポジウムin横須賀
横須賀・呉・佐世保・舞鶴の旧軍港四市における日本遺産の魅力と活用、鎮守府遺産の調査と研究意義の発信を目的としたシンポジウム「旧軍港四市 鎮守府日本遺産シンポジウムin横須賀」が、2023年12月3日(日)に開催されます! 今年度は、横須賀市の三笠公園内にある記念艦「三笠」講堂にて開催、ライブ配信も実施されます! 開催日 2023年12月3日(日) 時間 午前の部(研究発表)10時~12時 午後の部...
2023.11.27
横須賀市
学ぶ
講演会
2023.12.02 【茅ヶ崎市】新鮮な魚と地場野菜が並ぶ「ちがさきSeaSideマルシェ」12/2茅ヶ崎漁港で開催!
12月2日、茅ヶ崎漁港駐車場多目的広場で「ちがさきSeaSideマルシェ」が開催されます。 茅ヶ崎沖や相模湾でとれた旬の新鮮な魚の販売や、地場野菜の直売を行います。 鮮魚に関しては採れたてを販売するため、どんな魚が並ぶかは当日のお楽しみです。 その他にも「ちがさき丸食堂」の地魚フライ、「くにぱん」のしらす塩パンも登場し、茅ヶ崎地元産の食材が勢揃いのマルシェです。 そして何が当たるのかわくわくする「...
2023.11.27
茅ヶ崎市
遊ぶ
マルシェ
公式SNS