【湘南 豆知識】湘南の方言 - 「横入り」は方言だった!?湘南で使われる方言4選

湘南で使われる方言を知っていますか?
皆さんは湘南の方言をいくつ思いつきますか?
前回、横浜で定着した「じゃん」や、元SMAPのメンバー・中居正広さんが認知させたと言っても過言ではない「だべ」についてご紹介しました。
【湘南 豆知識】湘南の方言 - 「だべ」「じゃん」意外とあるある!湘南で使われる方言
今回も神奈川・湘南で使われる方言4選をご紹介していきます。
分かれ目は「丹沢山地」
前回、神奈川は「西関東方言」に分類されるとご紹介しました。
詳しく調べると、神奈川県の中でも細分化されるそうで、「北部方言」と「南部方言」に分けられるそうです。
その分かれ目は、丹沢山地。丹沢山地を境に、北部と南部で分けられるそうです。
湘南は「南部方言」に該当しますね。
「せいだ」「じゃがたらいも」
「せいだ」と聞いて何のことか分かりますか?
正直、私は分かりませんでした。
では、「じゃがたらいも」と聞いたら何のことか分かりますか?
湘南エリアは「じゃがたらいも」の方が馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
「せいだ」「じゃがたらいも」どちらも、「じゃがいも」を指す方言なんです!
なぜ同じ「じゃがいも」でもこんなに違うのかというと、「北部方言」と「南部方言」の違いなのだそうです。
「せいだ」は「北部方言」。
「じゃがたらいも」は「南部方言」なのですね。
ただし、共通語化が進んだこともあり、最近では「せいだ」「じゃがたらいも」どちらも、若い世代では馴染みのない方も多いのかも知れません。
「かったるい」「かったりー」
疲れや病から「体がだるい」ときに、「かったるい」「かったりー」等と使われます。
関東圏では比較的知られている言葉のようです。
関西の「しんどい」に対して、関東では「かったるい」。
同じ意味でも方言によって変わるのは面白いですね。
「うざったい」「うざってー」
「鬱陶しい」「ウザい (邪魔くさい) 」という意味で広く知られている「うざったい」ですが、神奈川では意味が異なって使われている場合があります。
神奈川の「うざったい」=「気持ち悪い」「気味が悪い」といった意味になるそうです。
一般的な意味なのか、神奈川特有の方言なのかは、文脈から判断する必要がありそうですね。
「横入り (よこはいり) 」
共通語だと思い込んでいた「横入り (よこはいり)」が方言だったのは、今回私が調べた中で一番の驚きでした。
横入り (よこはいり)=割り込み・割り込むこと
「割り込み」も、もちろん意味は分かります。しかし、湘南エリアで過ごす人々にとって耳馴染みが良いのは「横入り (よこはいり)」なのではないでしょうか。
こうやって知らず知らずのうちに方言を使っているんだ!と体現する代表例となりました。
今後も日常に隠れた湘南の方言を探っていきます
いかがでしたでしょうか?皆さんは何個分かりましたか?
世代や地域差で方言を使ったり、使わなかったりすることもあるようです。
普段当たり前のように使っている言葉の中に眠る方言。
今後も湘南人では、湘南の方言について調査していきます!
関連リンク
■画像出典:AC画像
■参考文献:
・あかね書房「ひと目でわかる方言大辞典」2009年3月20日 初版
・フルーベル館「方言と地図」2009年2月 初版第1刷発行
