
災害時を乗り越えるために、今できること 七里ガ浜自治会から、久しぶりの防災訓練のお知らせがきたので参加してきました。 万が一の災害時に備え、準備しておきたいことや知っておきたいことがあったので、ご紹介します。 防災訓練当日は朝からお天気で、最寄りの公園に近隣の参加者が集合しました。 公園防災倉庫の確認 まず、8:45に近くの公園に集合してそれぞれ自己紹介をしました。 ご近所に住んでい...

湘南で使われる方言を知っていますか? 皆さんは湘南の方言をいくつ思いつきますか? 前回、横浜で定着した「じゃん」や、元SMAPのメンバー・中居正広さんが認知させたと言っても過言ではない「だべ」についてご紹介しました。 【湘南 豆知識】湘南の方言 - 「だべ」「じゃん」意外とあるある!湘南で使われる方言 今回も神奈川・湘南で使われる方言4選をご紹介していきます。 分かれ目は「丹沢山地」 前回、神奈川...

湘南に方言はあるの? 皆さんは神奈川・湘南の方言をご存知でしょうか? 湘南エリアは、都内へ1時間程でアクセスできる立地から、共通語化が進み、方言とは縁遠いイメージをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。 湘南で生まれ育った私は、正直、方言とは無縁だと思い込んでいましたが、調べてみると知らず知らずに方言を使っている事がわかりました。 今回は湘南の方言についてご紹介します。 神奈川県は「西関東方...

ふじさわ電子図書サービスがスタート みなさんは、最近いつ読書をしましたか? 私はもともと小説を読むのが好きですが、それでも自分の行動を振り返ってみると、通勤時間の電車の中や休日家でゴロゴロしている時間に、気づけばスマホでSNSを見ているというようなことが増えています。 そんな、日常的にスマホを使っている時間が長い人に朗報です。 藤沢市ではこの10月から、24時間365⽇、いつでもどこでもスマホで本...

濃密な歴史を感じます 【玉縄北条氏】という、玉縄城の城主を代々務めた一族がいます。 北条氏といっても鎌倉幕府執権を代々務めた北条氏とは異なり、戦国大名の北条早雲の家系です。 北条早雲は小田原城を拠点として、現在の神奈川県である相模国を治めていました。 ちなみに、小田原城では最近『小田原ちょうちん光アートフェア』というイベントが開催されました。 【小田原 イベントレポ】小田原ちょうちん光アートフェア...

鎌倉だけじゃない、平塚にもゆかりの地 平塚市のホームページに、「大河ドラマ『鎌倉殿の13人』について」という記事が掲載されていました。 2022年1月から放送されている、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台は神奈川県です。その中でも、神奈川県の特設サイト(神奈川県観光協会)下記が平塚市のゆかりの地として挙げられています。 ・鉄製舌長鐙(平塚市博物館) ・大庭景宗の墓(大庭塚) ・湘南平(泡垂山) ・...

茅ヶ崎市のホームページでは、現在、市内の学校給食に美味しい食材を提供してくれる農家のみなさんを写真で紹介しています。 茅ヶ崎産のお米を育てている農家の方や、カボチャやナスなどの野菜を育てている農家の方の姿を、収穫時や検品の様子とともに見ることができます。なかでも注目に値するのは、茅ヶ崎の新名物「トルコナス」を育てる若手農家の3人です。日に焼けた彼らの生き生きとした光景からは、自信にあふれる美味しい...

意外なものが収集・回収できないことも 逗子市のホームページに、「市では収集・処理できないもの」という記事が掲載されていました。 以下の品目は、法律等によりリサイクルが義務付けられた製品のため市では収集・処理できませんのでご注意ください。 ・家電4品目のリサイクル:家電リサイクル法により、エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目は、再商品化が行...

災害時の避難情報 平塚市のホームページに、「避難情報の名称等」という記事が掲載されていました。 台風や大雨による洪水や土砂災害、高潮などの際に、みなさんに安全な場所への避難を促す、避難情報を発令します。 避難情報は警戒レベル1~5の5段階に分かれ、警戒レベルの段階が上がると災害の危険度が高まります。 警戒レベル1~2は気象庁が発表し、警戒レベル3~5は平塚市が発令します。 ・警戒レベル1~2 気象...

インターネット通信販売は、トラブルに注意しながら上手に活用を 茅ヶ崎市ホームページに、「インターネット通信販売を上手に活用した新型コロナウイルス感染防止対策」という記事が掲載されていました。 インターネット通信販売はインターネット上でお買い物を済ませることができ、サイトによっては支払いもクレジットカードや電子マネーなど電子決済で済ませることができるとても便利なツールです。 また、コロナ禍において、...

地域のお役立ち情報発信 PR TIMESに飲食店経営する企業の新しい挑戦、地域情報サイト「まいぷれ鎌倉市」「まいぷれ逗子・葉山」をオープン!という記事が掲載されていました。 地域情報サイト「まいぷれ」を運営する株式会社フューチャーリンクネットワークは、株式会社グラロスをパートナー企業に迎え、鎌倉市、逗子市、葉山町のイベント・市民活動・店舗など、地域に密着した情報を発信する地域情報サイト「まいぷれ鎌...

YouTubeに動画がアップされています 茅ヶ崎市ホームページに、「『バーチャル里山はっけん隊!』(令和3年・冬)」という記事が掲載されていました。 「里山はっけん隊!」は、里山の自然に親しんでもらうための親子参加型イベントです。令和2年度以降は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、自然観察やワークショップの実施を見送っている状況です。 そこで、「バーチャル里山はっけん隊!」と題し、里山公園...

子育て関連の口座振り込みがデジタルで完結 号外NETにて、【横須賀市】「AIRPOST」を活用した行政手続きデジタル化実証の第二弾が始まりました!という記事が掲載されていました。 2022年1月25日から横須賀市とトッパンフォームズによる官民協働での「行政手続きデジタル化実証」が実施されているとのことです。今回で2回目とのことで、3月31日までの間実施されます。本実証では子育て関連(保育料、給食費...

画像出典:新江ノ島水族館 12月25日から摩訶不思議な生態たちの展示開始 新江ノ島水族館のホームページに摩訶不思議!成長する貝殻!?「イガグリホンヤドカリ」が背負う「イガグリガイウミヒドラ(刺胞動物門ヒドロ虫綱)」という記事が掲載されていました。 ヤドカリの仲間は、成長に合わせて大きな貝殻に引っ越していくことで知られていますが、イガグリホンヤドカリは引っ越しをしません。最初に入った小さな巻貝の貝殻...

鎌倉市では、2020年4月から「鎌倉市防災情報マップ」が公開されています。 「津波」・「地震」・「洪水」・「内水」・「土砂災害」の最新の災害ハザード情報と、避難所や公共施設等の情報をインターネットクラウド上の GIS(地図情報システム)にて個々に選択し表示できるシステムです。 災害時の的確な避難⾏動を考えるツールとして、ぜひご活用ください。 鎌倉市防災情報マップ/パソコン用 鎌倉市防災情報マッ...

PRTIMESによると、AIとIoTを活用してあらゆる空き情報を配信するスタートアップ、株式会社バカン(東京都千代田区、代表取締役:河野剛進)と神奈川県鎌倉市(市長:松尾崇)は2021年6月24日、災害発生時における避難所の混雑情報配信に関する協定を締結したそうです。 現在対象となる市内の避難所は計25カ所で、配信はバカンが提供するリアルタイム空き情報配信プラットフォーム「VACAN」を通じて行わ...