【鎌倉 学びスポット】鎌倉彫伝統工芸士30余年小園敏樹の鎌倉彫 漆塗りの指導と展覧会 - 荒彫りから完成まで、木から彫りだす美を日常に

洗練された鎌倉彫作品を制作するかたわら、鎌倉彫と漆塗りを指導
漆の潤いと堅牢さをもつ伝統工芸「鎌倉彫り」の魅力は、時代や国内外を問わず非常に高く評価されています。本場鎌倉で、鎌倉彫りを身近に体験できる教室と6月開催の展覧会をご紹介します。
鎌倉彫りの起源は、鎌倉時代から室町時代、仏師運慶の孫康運ら慶派によって、仏具や茶道具を作ったことにはじまったと云われています。800年の時を超えて受け継がれ、気品と風格はそのままに日常使いができるのも魅力の一つです。
展覧会で作品を楽しむのもよいですが、実際にご自分で作られている現場にお邪魔しました。
鎌倉彫り教室が行われているのは、稲村ヶ崎駅から歩いて10分ほどの住宅街にある、どんぐり工房のカルチャールームです。緑にかこまれた自然豊かなお部屋でアットホームな鎌倉彫り教室が開催されて約10年です。
お部屋は、削った木の香りとライトの灯りであったかい雰囲気です。どんぐり工房は創作家具のお店なので、テーブルや椅子も天然木という贅沢なファニチャー。時々お菓子をつまみながら、小園先生の明るい指導に笑顔が溢れていました。
個人では到底用意できないたくさんの彫刻刀がずらり!削り出す手は真剣そのものでした。
それぞれが作りたいものを作り、小園先生が各々丁寧に指導をされていました。アットホームながら、工程をしっかりと見ていてくれるので安心です。
生徒さんのお一人、ベレー帽の男性は美しく削り出した器を眺めながら「これで何を飲もうかな」と、嬉しそうに微笑んでいました。自分の手で作り出す器を使う日が待ち遠しいですね。
ご婦人方、彫刻刀を持つ手が手慣れています。「図案が決まらない時は、先生がささっと描いてくれるんですよ。」と、お話してくれました。鎌倉彫り初心者の方も、図案が浮かばない方もこれなら安心、心強いですね。
どんぐり工房のカルチャールームは、緑に囲まれていて鳥や蛙が鳴いていて、時々リスもやってきました。 創作には静かで気持ちの良い、最高のロケーションです。
あっという間の2時間の教室が終わると、皆さんお花の庭を通って帰られました。続きが楽しみです。
鎌倉彫りは見る楽しみと彫る楽しみがあります。小園先生の展覧会は、二カ所で開催中ですので下記をご覧ください。見るも作るも、鎌倉彫りの本場、湘南鎌倉でどちらも楽しめる場がありますので、ぜひ足を運んでみては!
詳細
【鎌倉彫り教室 どんぐり工房クラス】
■教室開催:第一火曜日 12時から14時
■場所:鎌倉の山小屋 どんぐり工房 鎌倉市稲村ヶ崎5−10−21 カルチャールーム
■受講費:2,600円(税込)
■電話番号:0467-32-9832 10時から17時 水曜定休
【小園敏樹 素材のかたち2】
器のかたちを追及。荒彫りから半製品、完成品まで展示。文具インテリア小物、アクセサリーなどを展示販売。
■会期:2022年6月1日(水)から6月30日(木)
■営業時間:9:30~16:30(日曜日、月曜日はお休み)
■会場:鎌倉彫工芸館 鎌倉市由比ガ浜3-4-7
■電話番号:0467-23-0154
■入場:無料はお休み)
*小園敏樹在館日時 6/11(土)、6/25(土)両日とも13時~16時半
【北鎌倉 初夏のすみれ堂】
小園敏樹作品30点展示販売。
■会期:2022年6月4日(土)から7月3日(日)までの土曜日、日曜日 平日は不定期
■営業時間:11:00~18:00
■会場:北鎌倉すみれ堂 鎌倉市山ノ内380-3
アクセス
【鎌倉の山小屋 どんぐり工房】
江ノ電稲村ヶ崎駅より海を背に徒歩10分
【小園敏樹 素材のかたち2】
江ノ電和田塚駅より徒歩2分 JR鎌倉駅より徒歩10分
【北鎌倉 すみれ堂】
JR北鎌倉駅より 円覚寺総門先 四つ目の小道を左に入る。徒歩4分