【鎌倉 活動レポ】七里ガ浜地区防災訓練 - 久しぶりの防災訓練に108名が参加 いざという時のために知っておきたい防災知識

災害時を乗り越えるために、今できること
七里ガ浜自治会から、久しぶりの防災訓練のお知らせがきたので参加してきました。
万が一の災害時に備え、準備しておきたいことや知っておきたいことがあったので、ご紹介します。
防災訓練当日は朝からお天気で、最寄りの公園に近隣の参加者が集合しました。
公園防災倉庫の確認
まず、8:45に近くの公園に集合してそれぞれ自己紹介をしました。
ご近所に住んでいても、なかなか話をすることがないので顔見知りになる良い機会になりました。
防災倉庫の鍵を開けて、どんな備品があるか確認します。
その後、各地の公園に集まった参加者は、ミニ防災拠点である七里ガ浜小学校に移動しました。
鎌倉市には23箇所のミニ防災拠点があり、ここ七里ガ浜小学校は腰越地域の8番です。
避難所(ミニ防災拠点)一覧 | 鎌倉市
避難所生活について
防災備蓄倉庫には、サバイバルフーズや防災備品が保管されています。
25年保存できる、備蓄食スープとクラッカーの入ったサバイバルフーズは、お鍋とカセットコンロで簡単に作ることができます。
災害時には担当者がいるとは限りませんので、事前に作り方を知っておくと安心ですね。
サバイバルフーズの作り方 | 鎌倉市
体育館に上がるのに、スリッパを持ってきていないという人がいました。
実際の避難時には、用意するものは自分で考える必要があります。
地元の有志が、新聞で作れるスリッパをレクチャーできるように作り方と新聞を準備して置いてくれたので、さっそく新聞紙を折ってスリッパを作り、活用していましたよ。
各地域から集まった参加者は、老若男女を問わず108人に及びました。
鎌倉市の職員による、避難所用備蓄品の説明が行われました。
こちらは、避難所でのプライバシーを確保するためのワンタッチパーテーションの紹介です。
仮設トイレも紹介されました。
組み立て式の椅子に穴が空いていて、ビニール袋をセットします。
小さなテントがセットになっているそうです。
在宅非難生活について
災害が起きても自宅が安全なら、避難所に行かない方が良い場合もあります。
断水でトイレが使えない時は、簡易トイレと同様に自宅のトイレにビニールをかけて、ペットシートなどを利用することで簡易トイレの機能を果たします。
吸水(尿)と消臭対策ができれば、数日間乗り越えることができますね。
災害時は自助が大切ということが、何度となく説明されました。
食料はローリングストック法と言って、日頃食べる保存の効く食品をストックしておいて、使ったら補充する方法がおすすめです。
水は飲料用だけでなく生活用水なども必要になりますので、必ず備蓄しておきたいものです。
あとはカセットコンロがあれば、乾麺を茹でたり、レトルト食品をあたためたりできますので、ガス缶の補充をお忘れなく。
ランタンがあれば停電時も慌てずに済みますので、すぐに出せる所に置いておくよう説明がありました。
防災体験
体育館から校庭に出ると、神奈川企業庁から水道局の皆さんが来てくれて、給水車を間近で見ることができました。
実際に水の袋を持ってみて、水の重さを体験しました。
いざという時には、このマンホールを開けて給水します。
学校の校庭に集まった参加者の皆さん、真剣に説明を聞いていました。
鎌倉は、若者の視点で防災に取り組んでいる学生団体もあり、防災意識の高い街です。
若い世代の私たちが楽しく防災を学べるプロジェクトを考え、実行することにより、世間の「防災はお堅い」というイメージを払拭し、大災害に備えて1人でも多くの命を救うことができるのではないかと考え日々活動しています。
参照元:学生団体「玄海」
プールでは、地元消防団のサポートによる放水体験も行われました。
遠くまで放水され、水の勢いに驚く声も。
消防団21分団は、津や七里ガ浜地域を守るために常日頃訓練を行ってくれています。
現在団員募集中で、いままであった45歳以下という年齢制限がなくなり、もちろん性別制限もないので、自分の街を守りたい!という方はぜひチャレンジしてみて下さい。
鎌倉市消防本部 消防総務課 電話:0467-44-0985
消防団は、地域で発生した火災の鎮圧や風水害などの防ぎょはもちろんのこと、地域コミュニティーにおける防災の中心的な役割を担っています。あなたも是非、消防団に参加し「頼られる人」になってみませんか!
参照元:鎌倉市/消防団
いざという時のために、今できることがあります。
お近くの避難所を確認して、家族と合流できるようにしておくのも安心です。
鎌倉市広域避難場所
鎌倉以外の方も、お住まいの行政のサイトなどで事前に調べてみて下さいね。
参考までに、七里ガ浜自治会が制作した七里ガ浜自主防災マニュアルをご紹介します。
各地域ごとに、このような情報があると心強いですね。
備えあれば憂なし、どうぞなるべく早くご準備を。
活動紹介
【七里ガ浜小学校ブロック合同防災訓練】
■活動日:2022年11月13日(日) 8:45〜最寄りの指定公園に集合 9:40〜11:30 七里ガ浜小学校に移動
■問い合わせ:七里ガ浜自治会 0467-31-5489 (平日10時から12時 13時から16時)
アクセス
江ノ電七里ヶ浜から 徒歩11分
関連リンク
