葉山町 「はやまエシカルアワード 2023」優良事業者部門の受賞者を発表
カルチャー ニュース 暮らし SDGs

葉山町 「はやまエシカルアワード 2023」優良事業者部門の受賞者を発表

2023/03/20

概要

令和5年3月10日、葉山町は「はやまエシカルアワード 2023」の優良事業者部門において、輝かしい功績をあげた事業者を発表・表彰した。

葉山町では令和 4年6月から、産官民連携で社会的課題の解決のために、環境/人/社会/地域に配慮した「エシカルな行動」を広めていくプロジェクト「はやまエシカルアクション」を行っており、エシカルアクションをさらに推進及び町内でのエシカルな活動の促進を図ることを目的に、「はやまエシカルアワード」が設けられた。

今回の「はやまエシカルアワード 2023」では、次の3つの優良事業者・団体が選出され、後日表彰式も行われる予定である。

「はやまエシカルアワード 2023」 優良事業者部門 受賞者

●最優秀賞 株式会社日影茶屋
講評:生ごみの再生利用に関して『マジックバイオくん』を取り入れているほか、環境に配慮した素材の利用やプラスチック製スプーンの有料化などを行い、「プラスチック包装資材を 40%以下にする」などといった目標を掲げ、10 年以上にわたった数値資源の再生利用、プラゴミの削減、地産地消と、多方面での取組みが高く評価された。

●優秀賞 株式会社3pm・さんじ
講評:就労支援施設と連携し、点字紙の再利用など、社会福祉施設と積極的に協働。また、フェアトレード食材や葉山産の無農薬野菜を使用した商品を作るなど、環境だけでなく人・社会、地域にも配慮し、事業全体を通して多方面に良い影響を与える取組みとして高く評価。

●特別賞 葉山夏みかんプロジェクト
講評:上皇・上皇后ご夫妻ご成婚時、記念樹として配られた夏みかんの苗木が、収穫されずに鳥獣被害がでている問題を解決するために立ち上がったプロジェクト。御用邸の町としてまだ食べられる夏みかんを活かすために、店舗や団体、個人が協力した独創的な地域活動を行う。フードロス削減に留まらず、地域活性化につながる点が評価された。

「はやまエシカルアワード 2023」表彰式

日時:令和5年3月26日(日)10時~10時35分(※イベント「はやまエシカルシンポジウム」内で開催予定)
場所:葉山町福祉文化会館 ホール
※表彰式では「はやまエシカルアワード」PR 部門受賞者の表彰も行われる

関連リンク

はやまエシカルアクション/葉山町

はやまエシカルアワード 2023 優良事業者部門の受賞者発表

  • おすすめ記事

    鎌倉市 大船パーク&ライド(2021年7月1日から運用をスタート)
    鎌倉や江の島の玄関口である大船駅に車を停めて、公共交通でゆっくり観光していただくための取組 鎌倉市のホームページに「大船パーク&ライド(2021年7月1日から運用をスタート)」という記事が掲載されていました。 鎌倉や江の島の玄関口である大船駅に車を停めて、公共交通でゆっくり観光していただくための取組として、令和3年(2021年)7月1日(木曜日)から『大船パーク&ライド』の運用をスタートします。 ...
    2021/07/24
    カルチャー
    鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く! #60 湘南モノレール編【6月30日(木) 3:00〜放送】
    概要 2022年6月30日(木)に日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブで鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く! #60 湘南モノレール編が放送されます。 「今しか出逢えないもの」を逃さない!鉄道の貴重な一瞬に立ち会う、ロードムービー的ドキュメントバラエティ。 神奈川県の大船駅と湘南江の島駅を結ぶ「湘南モノレール」。珍しいぶら下がり式のモノレールで、公道の上空を飛ぶように走る、まるでジェット...
    2022/06/27
    エンタメ
    横須賀市 ハングリータイガーからオリジナルチップス発売。192円から!
    ハングリータイガーオリジナルチップスでステーキ気分を味わおう! 号外NET横須賀市・三浦市版にて、【横須賀市】192円でハングリータイガーが食べられる?オリジナルポテトチップスを食べてみましたよ!という記事が掲載された。 現在、横須賀のハングリータイガーではランチタイムが当面の間提供されない。その為、気軽にハングリータイガーを感じたい人にはオリジナルチップスがおすすめ! 価格は税込192円。内容量...
    2022/01/01
    ニュース
    藤沢市 10月1日(土)より、消防局でLive119映像通報システムの実証研究を開始
    概要 藤沢市では、10月1日(土)より、消防局でLive119映像通報システムの実証研究を開始した。 このシステムは、119番通報者のスマートフォンを利用し、通報者と指令室との間で映像の送受信を可能にするものだ。 通報者が撮影した映像を、システムを通じて通信指令員が確認することにより、現場の状況をリアルタイムで把握することができるようになる。 なお、消防が必要と判断した際は、通報者の電話番号に対し...
    2022/10/06
    ニュース
    公式SNS