
10月1日より藤沢駅みどりの窓口で「ベビカル」のサービスが開始した。 外出先でも便利に利用できる予約可能なベビーカーのレンタルサービスで、全国で149箇所、神奈川県内では20箇所展開している。 観光や旅行の際はもちろん、お買い物やランチなど短時間でも気軽に利用が可能だ。 利用方法 サービス開始日 2023年10月1日(日) 場所 藤沢駅 みどりの窓口 (ベビカルステーション(有人)) ベビカル貸出...

茅ケ崎市は、お子さんの誕生をお祝いし、茅ヶ崎での子育てを応援する気持ちとして、2万円分のカタログギフトを届ける「茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業」を開始すると発表した。 対象者 2023年4月1日以降にお子さんが生まれた、茅ヶ崎市在住のご家庭 案内状送付時期 対象のご家庭に案内状を送付。(送付時期の目安は次のとおり) 2023年4月1日から9月30日までにお子さんが生まれたご家庭:10月下旬頃送付...

株式会社マムズが運営する日本最大級の産後ケアホテル「マームガーデンリゾート葉山」は、2023年9月20日に営業を再開した。 マームガーデンリゾート葉山は法定基準を超える安全設備等を設置し、避難訓練等も毎年2回以上実施していた。 しかし、7月21日のに施設内で起きてはならない火災事故が発生。 今回の件で改めて社内で真剣に検討し、一般的な基準や法定基準にとらわれず産後ケアホテルとしての使命を受け止め「...

茅ヶ崎市は「第13回響きあい教育シンポジウム」の動画配信を9月22日より行っている。 90分ほどのシンポジウムを8本の動画に分けて、2か月間の配信だ。 講演テーマ 「子どもの自尊心を考える~乳幼児期から思春期・青年期の育ち~」 シンポジウムメニュー 講演1:遠藤先生講演 「自尊心の萌芽と発達 ー自分を信じることと他者を信じることー」 講演2:北島先生講演 「自尊心と青年期の適応 ~自己理解を育てる...

藤沢市はMRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)予防接種の費用を全額助成するようだ。 通常『1期』が1歳以上2歳の誕生日の前日まで、『2期』が小学校就学前の1年間(保育園・幼稚園の年長相当)と定められている。 しかし新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、定期接種の期間に接種する機会を逃してしまった方に対して接種を受けられるようにするため、10月1日より行われることになっだ。 対象者 2013年4...

大磯町が実施する病後児保育は、二宮町民の方も利用が可能だ。 病後児保育とは、「病状は良くなってきたけれど、まだ保育園等に通うことができない」というような、病気等の回復期にあるお子様を、一時的に専任の看護師・保育士が専用の保育室でお預かりする制度である。 お仕事や病気、ケガ、冠婚葬祭など、自宅での保育が出来ないときには、積極的に利用して頂きたい。 実施施設 社会福祉法人エリザベス・サンダース・ホーム...

茅ヶ崎市は2023年7月に、小児医療費助成制度の4歳以上の所得制限と、小学4年生以上の通院時における500円までの一部負担金を撤廃した。 今後は0歳から中学3年生までのお子さんに小児医療証が交付され、神奈川県内の医療機関の窓口にて、小児医療証と健康保険証を提示すると、医療費(保険適用分)の自己負担分額が助成される。 小児医療費助成制度とは? 小児医療費助成制度は、小児の健康増進を図るとともに、保護...

茅ヶ崎市には、いろいろな事情で短期間、お子さんを養育できないという方のために、「茅ヶ崎市子育て短期支援事業」がある。 この事業は、お子さんを短期的に預かり、ご家族に代わって食事や身の回りの世話、学習支援を行うものである。 平日の夕方から夜までの日帰り(トワイライトステイ)と、宿泊(ショートステイ)の2種類がある。 短期間、子どもを預けたい! 出産で入院するけど、夫は出張で子どもを見てくれる人がいな...

茅ヶ崎市では「ちがさき保育士応援策」と称し、様々な取り組みを実施している。 内容は以下の通り。 保育士の手当て(処遇改善)につながる取り組み 新たに働く保育士に一時金を交付(ちがさき保育士就職奨励金) 茅ヶ崎市内の民間保育園に新たに勤務した場合に一時金を交付する。 交付対象要件等の詳細は、以下のページでご確認を。 ※ちがさき保育士就職奨励金 家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業) 茅ヶ崎市では、国...

鎌倉市では、フリースクール等認定施設に通う児童生徒の保護者に対して利用料等の補助を行っており、申請期間は2023年9月1日(金)から10月31日(火)までとなっている。 2023年4月分まで遡って申請することが可能で、次の1から7のすべてに当てはまる方が対象となる。 市内在住の児童生徒の保護者 在籍する学校に登校が困難な児童生徒の保護者 認定施設に、原則在籍する児童生徒の保護者 児童生徒の様子等に...

横須賀市では、2024年度(令和6年度)に、新たに市内の保育所・認定こども園の入園を希望する際の入園申請方法について、その内容を公開した。 入園募集は、1次から3次までの全3回。1次募集の申請期間は、2023年10月2日(月)から31日(火)までとなる。 これから出産予定で、2023年4月1日から0歳児クラスの利用を希望する人も出生前に申請をすることができる。ただし、2024年2月3日(土)までに...

平塚市では、令和6年度(2024年度)4月保育所等への入所申込を2023年10月10日(火)から2023年11月10日(金)までとしている。(土・日・祝日を除く。) 申込については、2023年10月3日(火)から10日後まで、窓口予約が可能だ。(予約する場合、事前予約フォームからの申し込みが必要となる。) 申込書類の提出先は、保育課保育担当窓口(平塚市役所本館 1階 101番窓口)または電子申請と...

藤沢市は産後ケア事業として、助産師による自宅訪問で相談したり、実施施設で一息つきながら授乳や育児の相談等ができるサービスを行っている。 実施内容 ・産婦の管理・療養 ・産婦の体調・生活面の相談 ・乳房トラブルに関する相談・乳房ケア・授乳指導 ・沐浴、育児手技に関する相談 ・乳児の発育発達の確認・体重測定・相談 ・休息時のお子さんの預かり ※乳児のみの預かりは対象外 ・産婦の食事の提供 ※訪問型を...

小田原市では、市内に住む0歳から中学生の子供が医療機関で保険診療を受けた際の自己負担額の助成について、2023年10月の診療分・調剤分から保護者の所得制限を廃止することを発表した。 また、市では、従来の所得制限によりこれまでは助成対象外であった子供の保護者に対し、医療証の交付申請書を送付した。保護者からの申請を受け、10月以降に有効となる医療証を送付していく。 子供に優しい街づくりを推進するための...

神奈川県教育委員会では、高等学校段階における入院生徒の学習支援事業を実施している。 入院時等学習支援とは、病気やけがで入院や自宅療養(20日以上目安)をしながらも学業継続の意思がある県立の高等学校、中等教育学校後期課程の生徒に学習の機会を確保する仕組みである。 講師派遣型授業とICT機器を活用した遠隔授業を組み合わせることで、病状や学習ニーズに沿った学習支援を受けることが可能だ。 下記リーフレット...

横須賀市は、0歳から中学校3年生までのお子さんの入院・通院などのための医療費を助成している。 この度、2023年10月から小児医療費助成の対象年齢が18歳年度末まで拡充する。 拡充対象者 2005年(平成17年)4月2日生から、2008年(平成20年)4月1日生 申請書送付 2023年6月9日(金)、拡充対象者に郵送済。 提出方法 ・電子申請:こちらから(外部サイト) ・郵送提出:同封している返信...

茅ヶ崎市は、こどもたちが希望を持って健やかに成長し、次代を担うひとに育つように、様々な施策をスピーディーかつ効果的に実施していくための考え方及び施策「こどまちプロジェクト」を 8 月に策定した。 こどまちプロジェクト こどまちプロジェクトは、以下の4つの目的と 8 つの取り組み方針を軸に、施策を敏速かつ効果的に推進する。 目的1 子を安心して産むことができる 子を産み育てる前後の時期をはじめ、ライ...

放課後子ども教室とは、小学校の全児童(1~6年生)を対象に、放課後に学校が使用していない教室等を利用して、安全・安心な子どもの居場所を設け、自由遊びや多様な体験・交流活動を行う事業である。 ちなみに、留守家庭児童を対象とした放課後児童クラブとは異なる事業であり、保護者の就労時間中の預かりを目的とした事業ではないので、ご注意を。 開設日時 開設日 月曜日~金曜日の給食のある日 開設時間 4月~9月 ...

サークル形式のヨガプログラム「ママヨガ湘南」が、2023年9月1日(金)、15日(金)、22日(金) に辻堂海浜公園でヨガクラスを開催する。 毎週金曜日に、未就学児の子供を持つママを対象に行われるこのプログラムは、少人数のアットホームな雰囲気で行われる。体験は1回に限り1,200円で参加することができる。 現在、ママヨガ湘南では、託児ありプラン、託児なしプランともに新しい参加者を募集している。 心...

平塚市の保育所・認定こども園では、未就学児とその保護者を対象に、園庭を開放する開放保育を行っている。これにより、対象者は園内の砂場や遊具などを利用することができる。また、育児についての悩みや不安を保育士等に相談することもできる。 開放保育を実施する市内の保育所や認定こども園については、市の公式サイトより確認することができる。通常、予約は不要となるが、夏季期間中は熱中症警戒アラートの発令や気温や暑さ...

小田原市栢山にある小麦の奴隷は「こども食堂 BREAD FOR KIDS」を行っている。 毎日焼きたてのパンを数種類ピックアップし、食数限定で専用のカゴに入れ1個50円で販売しているのだ。 子どもには毎日良いものを食べてもらいたい、おいしい焼きたてのパンを優先的に食べてもらいたいという思いから、この取り組みが始まった。 店舗内にある専用のカゴは子どもの目線に合わせた位置にあり、視覚的に子ども用であ...

神奈川県では「中高生サイエンスキャリアプログラム」を実施する。 県内の大学・科学館・企業等を訪問し、ものづくりの楽しさや科学の素晴らしさに触れることによって、学生が将来の進学や就職を考えるきっかけとなるようにするためだ。 昨年は「ウナギが緑色に光る!~緑色蛍光タンパク質UnaGを精製し、分析してみよう!」や「女子中高校生のためのキッチンサイエンス教室」などを行った。 2023年度実施施設・実施内容...

横須賀市は「子育てファミリー等応援住宅バンク」の掲載物件を子育て世代の方が購入し居住した場合、購入費用やリフォーム・解体費用に対して補助金を交付している。 物件購入助成が上限35万円、解体・リフォーム助成が上限15万円となっており、合計で最大50万円の補助を受けることが可能な制度だ。 「子育てファミリー等応援住宅バンク」は、中古住宅の流通と子育て世代の定住促進を目的としている。 市が指定する低層住...

この度、茅ヶ崎市にある香川小学校通学区全域を特認地域にした。 特認地域とは既存の通学区域は変更せず、通学する学校として指定された学校の他に、通学する学校を選択することができる地域のことだ。 香川小学校区の新入学予定児童は、香川小学校に加え、鶴が台小学校やお住まいの地域によっては小出小学校、室田小学校を就学する学校として選択が可能である。 小学校から個人の自由で選択ができるので、子どもに合った教育を...

横須賀市は2023年9月入園に対して保育施設等空き情報一覧と申請方法について市のホームページで発表した。 保育施設等の利用をするにあたって、子どもの年齢や保育の必要性の有無に応じた「支給認定」をうけることが必要だ。 それによって、保育施設等の入園の手続きを進めることができるようになっている。 保育施設等の空き状況 2023年9月入園保育施設等の空き状況(8月2日更新)(PDF:126KB) ※20...

特急ロマンスカーでは「子育て応援車」を試験的に実施する。 一部の特急ロマンスカーにおいて、子ども連れでも気兼ねなく安心して利用できる専用車両だ。 この機会にお子さまとリラックスできる電車で旅をしてみてはどうだろう。 運転日 2023年9月7日(木)〜2023年9月10日(日) 実施車両 7号車(実施車両すべて同様) 対象者 小学生以下のお子さまをお連れのお客さま ・ おとなのみの利用およびお子さ...

藤沢市では全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、「藤沢市出産・子育て応援事業」を実施する。 「伴走型相談支援」や「出産・子育て応援給付金」でサポートをしていく。 伴走型相談支援 妊娠届出時面談 母子健康手帳交付時または交付後に専門職による面談を実施。妊婦ご本人との面談実施後に出産応援給付金の案内。 妊娠8か月時アンケート 妊娠7か月ごろ、対象の方に送付。産前・産後の過ごし方などの...

8月1日、横須賀市立市立うわまち病院が「日本財団母乳バンク」のドナー登録施設になった。 母乳バンクのドナー登録施設とは、母乳を提供するドナーになってくださる方が、事前に健康状態のチェックなどを受ける施設だ。 なお、市立うわまち病院のNICUは、2022年7月8日にドナーミルクの提供を受けられる施設にも登録している。 早産などにより1,500g未満の低体重で出生した新生児で母親の母乳が得られない場合...

7月1日〜9月3日まで片瀬東浜海水浴場にて「ちびっこBEACH SAVERパーク」を開催している。 中学生以下の子どもたちを対象に、ビーチクリーン体験(5分)と海ゴミについての紙芝居(5分)を⾒て、BEACH SAVERになれたらアスレチックで遊ぶ(約40分)という内容だ。 近年、若い世代の海離れが加速していると言われている。 そんな海離れしている子ども達をまず海の手前の砂浜で遊ばせてあげる事によ...

この度『田中体操クラブSupported by AEON Fantasy』はイオン茅ヶ崎中央校にて2023年8月4日(金)より無料体験レッスンを開始する。 オープンは9月3日だが、それに先駆けてからだを動かす楽しさを実感してほしいというものだ。 田中体操クラブは『運動能力とともに人間力を育てていき、地域のお子さまの成長を支える体操教室を目指していきます。』とコメントしている。 日程 2023年8月...

茅ヶ崎市はホームページで公開している「子育てのための施設等利用給付の認定」について、2023年8月1日付で内容を更新した。 「施設等利用給付認定」の申請方法や必要書類、認定のプロセスなど、詳しくは以下の関連リンクから確認することができる。 また、必要書類の様式などもこのページからダウンロードすることが可能だ。 問い合わせ 茅ヶ崎市 こども育成部 保育課 認定給付担当 住所:茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番...

逗子市では2023年度も子育て世帯に生活支援特別給付金を支給することが決定した。 食費等の物価高騰を影響を受けての施策である。 しかし、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受け取った児童分は除くとのこと。 受付期間は2024年2月29日まで行う。 対象者 ・2022年年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で住民税(均等割)が非課税であったことで2022年中に実施した子育て世帯...

鎌倉市では「かまくらこども相談窓口きらきら」の8月の特別運用について市のホームページに掲載した。 「かまくらこども相談窓口きらきら」とは、子育てのことやこどものことで悩みや不安があるのに、どこに相談していいか分からない方のためにできた相談窓口である。 子育てをしている人も、お子さん本人も、家族の人も、ぜひ気軽に使ってほしい。 8月の特別運用について 平日に加え、次の日程でこどもと家庭の相談室にて相...

茅ヶ崎市は妊婦さんからよくある質問をまとめ、回答した。 からだによいからと言って特定の食品ばかりを食べ続けたり、逆にからだに悪いからといって避け続けたりすると、必要な栄養素を適切に摂取することが難しくなる。 多様な食品を組み合わせてバランスよく食べることが大切だ。 よくある質問 ・医師からカロリー制限をするように言われたら? ・妊娠中にアルコールやカフェインをとっても大丈夫? ・妊娠中の食事は、赤...

藤沢市にある辻堂青少年会館では学習応援として、デジタルドリルで基礎学習を学ぶことができる。 自分のペースで学習ができるのが魅力的だ。 周りのペースに合わせて学習することが苦手な方、一つの問題を自分が納得のいくまで学習したい方におすすめである。 予約不要なので、気が向いた時に利用できるのは嬉しい。 夏休みの間に基礎から学ぶことでわからなかった問題の解消、2学期からの勉強における不安を取り除くきっかけ...